きらめき村で楽しんでいます〜2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 降雪までには片付けをすることを相談しながら、最後までものづくりを楽しんでいきたいと思います。 また、かけ算の学習で、九九に取り組んでます。 答えを札にして読み上げた九九のカードを取ったり、答えを読み上げて九九をとったりする、かるた取りのようなゲームを楽しみました。個別にカードやタブレットで順番やランダムで九九を素早く言える練習も繰り返し行うとともに、毎日、九九の36マス計算を行ってタイムを縮めようとがんばっています。今後、かけ算の筆算やわり算を行っていく際に、九九がぱっと出てくるよう、練習を重ねていきます。 はじめまして!ひさしぶり!〜1年生
10月30日、表町小学校、神田小学校、中島小学校、長岡聾学校の4校の1年生が集まって「柿川交流会」を行いました。
同じ保育園、幼稚園だった友達に久しぶりに会えるのを楽しみにしている子もいて、ウキウキしながら学校を出発しました。到着すると、さっそく名刺交換やじゃんけん列車、お玉リレーなどの活動を通してみんなで楽しく交流しました。短い時間でしたが、あっという間に打ち解けて、「新しい友達ができたよ!」と喜んで帰ってきました。 また、10月21日から始まったミラとクルの会では、合計255人の子どもたちを学校に招待しました。自分たちで考え、準備し、運営したイベントです。計画していたすべての保育園、幼稚園の招待が終わった後は、「やりきった!」という顔で満足げな子どもたちの姿がありました。 終わった後の作文シートには、「たいへんだった」「おわってしまってなんだかすこしざんねんです」「つかれたけれど、たのしかった」など、それぞれの感想が書かれ、充実感を味わっている様子が伝わってきました。 そして、いよいよミラとクルとのお別れの日が迫ってきました。7日におわかれ会を行います。内容は現在、みんなで計画中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 町校はONE TEAM!![]() ![]() ![]() ![]() 町校の銀杏は、これから金色に輝くことと思います。 今月は、東中学校区いじめ見逃し0スクール集会や町校いじめ見逃し0集会があります。今朝、校長講話がありました。凛とした雰囲気の中、どの子もスクリーンを注視して傾聴していました。 今日も1日、町校の子どもたちは元気に活動しています。一生懸命にかかわってきたミラとクルとのお別れが明後日に迫った1年生が、真剣にスケッチしていました。 感性豊かな町校の子供たちが、未来の創り手、担い手として一歩一歩、着実に根を張り、ぐんぐん伸びてくれることと思います。 校長講話は以下のとおりです。 スーパーマーケットの秘密発見〜3年生
社会科では現在「お店の秘密」について学習しています。
秋休みの4日間に宿題だった「我が家の買い物調べ」をもとに、どのような店でどのようなものを買っているか、どうしてその店を利用したのかをみんなで考えました。そして、気付いたことや疑問に思ったことをもとに、スーパーマーケットに見学に行くことになりました。どんなことを調べたいのか、どのように調べるのか、何を質問するのかなど、全て子どもたちが話し合って決めました。 23日にスーパーマーケットの見学に行ってきました。店長さんに案内してもらい、普段見ることができない肉や魚・野菜を切る場所や、商品を保存する場所などを見せていただきました。 「お店の裏側はこんなふうになっているのか!」「冷凍庫は−24度で人間も凍りそう!」「切るものによって、いろいろな包丁があるんだな。」など、さまざまな秘密を発見して興奮気味の子どもたちでした。 店内をよく観察してメモをとったり、買い物に来たお客さんに質問したりと、グループメンバーと協力して進んで学ぼうとしていました。 店長さんへの質問タイムでは、事前に考えてきたことや見学を通して疑問に思ったことを次々に質問しました。「1日にどのくらいのお客さんが来るのですか?」「商品の値段はどうやって決めているのですか?」「商品の並べ方で工夫していることはありますか?」など、秘密に迫る質問をたくさんしました。店長さんの回答を聞きながら、「そんなにあるの?」「知らなかった!」「すごい!」など驚きの声がありました。 見学の間、子どもたちは目的意識と好奇心をもってとても真剣に学習していました。スーパーマーケットの工夫や努力をたくさん発見して、とても充実した校外学習になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|