☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

長岡市中学校 美術部作品展(長岡造形大学にて)その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 この写真は、鑑賞カードをもって、気に入った作品などにコメントしている様子です。最後は、みんなで集合写真。「ハイ、チーズ!」

 本当に充実した一日でした。長岡造形大学のスタッフ&教授陣の皆様、心より感謝申し上げます。今後とも中学生への造形教育の指導・支援をよろしくお願いいたします。

長岡市中学校 美術部作品展(長岡造形大学にて)その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 素晴らしい作品でしょ。
 長岡造形大学の教授先生が指導講評、助言してくださっている様子です。
 
 

長岡市中学校 美術部作品展(長岡造形大学にて)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、作品展示後の壁の様子です。

長岡市中学校 美術部作品展(長岡造形大学にて)

画像1 画像1 画像2 画像2
 去る9月21日(土)、22日(日)に、長岡造形大学にて、長岡市中学校美術部作品展が開催されました。市内美術部の作品が一堂に展示される年1回の作品展です。
 今年は、大学のオープンキャンパスと「第34回国民文化祭・にいがた2019(第19回全国障碍者芸術・文化祭にいがた」と同時開催のため、超多くの来校者が訪れ作品を鑑賞していました。
 また、造形大学のスタッフ&教授陣の御計らいで、今年も私たちの作品に指導講評、助言をいただくことができました。
 大変充実した活動となりました。多数の保護者の方々もおいでくださいました。有難うございました。
 写真は、展示準備の様子です。

スマホトラブル予防 2日は?

画像1 画像1
2日は、「データ改ざんで強化したゲームアプリ、 愛着を持って楽しめますか?」です。
<追伸>
 「オンラインゲームは、みんなが楽しめるように作り手がバランスを調整しています。
 1人でもデータを改ざんして遊ぶと、ゲーム全体のバランスが崩れ、他の人に迷惑がかかります。
 ゲームで遊べなくなるだけでなく、違法行為になるケースもあります。」と啓発しています。

2年生 職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来る今週10月4日(金)の5・6時限に、2年生は職場体験の発表会を開催します。また、1年生全員も進路学習の一環として参観します。
 以前にも紹介しましたが着々と本番に向けて準備をしています。2年生は、すべてのグループがプレゼンテーションソフトを活用して発表します。
 参観されたい方は、13時45分から、2年1組、2年2組、2階2学年室、2階学習室3へ、どうぞお越しください。
 やるとは聞いていたが、まじやるなぁー、いいぞ2年生! 
 

1年生 職業調べ その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、家族や近所の方の職業調べをし、自分の気になることをインタビューして解決してきました。一人一人がそれを紙芝居風にまとめ、発表しました。
 写真は、各班で選ばれた代表者の発表です。(各学級6名ずつ×2=12名)代表者は、なんとプレゼンテーションソフトを使って発表しました。
 ご覧の通り、みんな聞きながらメモをとり、自己の進路形成に生かそうとしていました。 やるとは聞いていたけど、やるなー1年生!

1年生 職業調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
司会者「将来何になりたい!?」
Bさん「そだねー。IT企業立ち上げて、お金持ちになりたい。」
Cさん「私は、声優になりたいの。」
Dさん「おれは、プロゲーマー。」
Dさん「あっしは、ユーチューバー!」
 昔人気だった、野球選手、医者、公務員、等々は、どこへいったやら…。
 先週9月27日(金)、1学年では、これまで調べてきた(夏休みの課題でもあった)「職業調べ」の発表会を行いました。
 その様子を紹介します。

3学年 学年合唱練習だぜ〜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来る10月27日(日)の合唱祭に向けて、1時限目、初の学年合唱練習を行いました。
 い〜歌声が、校舎内に響いてきました。この学年(3年生)は、歌が好きで上手なんです。
 音楽科(専門家)の分析によると、「昨年(2年生の時)も上手だったけど、今年はそれ以上が期待できます。まだまだ練習始めたばっかりなんですよ。」と、コメントくださいました。
 すごいぞ3年生! さすが、秋中のリーダーだ!

秋葉中学校の芸術 第4問

画像1 画像1
画像2 画像2
 第4問です。 
 「私はどこに飾られているか、知ってる?」

健康は、睡眠から! 保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会では、「健康でじょうぶな体をつくろう!」と様々な活動に取り組んでいます。
 写真は、保健室前に掲示してある「健康リズムに関する疑問」と「眠りがつくる学習と記憶のネットワーク」です。
 結論から言うと、「睡眠は、脳の働きや体の成長に、とっても重要である。」ということです。ゲームやSNS、ネット等に負けてたまるか!
 実りの秋、学習充実の秋! 睡眠をしっかりととって、勉強に運動にチャレンジだ!

思いやりの木→樹

画像1 画像1 画像2 画像2
 過日お知らせした「思いやりの木」がさらに葉っぱを付け成長しています。
 「いじめなんてなくならない。」って、考えている人はたくさんいるでしょう。でも、いじめは一人一人が「自分はしない」と心に誓い、自分との約束を守ればなくなるんです。
 「やられたらやり返す。倍返しだ!」では、永遠にいじめはなくならないのです。今年度の生徒会の勢いで行くと、「今年度は、もう秋葉中学校ではいじめは起こらない!」かもですね。「

スマホトラブル予防 1日は?

画像1 画像1
1日は、「ネット上で個人情報を聞き出してきたから 断ってやったぜ!」です。
<追伸>
 ネット上で個人情報を聞き出してくる人やサイトがあった場合、絶対に教えてはいけません。
 理不尽な脅し文句を言われたとしても断る勇気をもって接しましょう。」と啓発しています。

赤い羽根共同募金 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 銀行の前と、商工会の前、2か所で行いました。
 「4時30分開始のちょっと前から、生徒会のリーダーも駆けつけてくれて心強かったです。」とボランティア委員長。
 17時30分過ぎに、社会福祉協議会の担当者の方に募金箱を渡して終了しました。
 ご覧のように、出店もたくさんありました。
 とてもいい香りがしていて、「お腹が空いた〜。先生おごって〜!」

トチオノアカリ ステージイベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28(土)は、あの常安寺をステージに、「嘉瀬 遥」「Rafvery」
「ひなた」が出演し、歌ってくれました。
(写真左)常安寺入口(本部)で、「ハイ、チーズ!」
     校長先生、PTA会長、多田市議会議員
(中 央)左から校長先生、嘉瀬 遥、abeちゃん(トチオノアカリ)、
     Piron(ひなた)、yosikuniくん(トチオノアカリ)、
     U-HEY(Rafvery)、Kazz(Rafvery),Takanori(ひなた)
(写真右)常安寺ステージ(飾り付け)の雰囲気
 何と、11月20日(水)午後、当校(秋葉中学校)に、この3組が来校され、生徒、保護者、地域の皆様のために、歌ってくださるそうです。
 詳細はについては、決まり次第、このホームページで紹介します。
 お楽しみに!

トチオノアカリ 美術部 インスタレーション その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真だけでも、幻想的で、感動的でしょ?
 でも、やっぱり本物を見てほしかったね〜。
 家にいても見れないんだなぁ、足で稼がなきゃね〜。
 

トチオノアカリ 美術部 インスタレーション その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「いかがですかぁ?私たち美術部の力作です。」と、部長が。
 当日、実物をご覧になられた方々、ぜひ、感想を学校へお寄せください。

トチオノアカリ 美術部 インスタレーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(土)、28日(日)の両日、ご存じのように、トチオノアカリイベントでした。
 当校の美術部は、当日の15時頃から、作品の準備(バランスよく並べる)に取り掛かりました。
 「たくさんの灯(アカリ)があって大変でした。でも、灯を点灯すると、とても幻想的で感動的でした。」という感想が聞こえてきました。

赤い羽根共同募金 〜ご協力よろしくお願いします〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末9月28日(土)、生徒会ボランティア委員会が社会福祉協議会とコラボして、赤い羽根共同募金を行いました。
 トチオノアカリで人が賑わう、16時30分から17時30分まで行いました。ご覧のとおり、通りすがるほぼ100%の方々が募金してくださいました。
 「ちょっと恥ずかしかったけど、順番に大きな声で呼び掛けることができてよかった。」「勇気を出して呼び掛けた後に、募金していただいたときは超嬉しかった。」「初めての体験だったけど、みんなで呼び掛けて楽しかった。」などの感想が得られました。

秋和会報 9月号発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋和会報が計画通りに、本日発行されます。
 内容は、体育祭の振り返りです。要約すると、
・両軍とも学年男女関係なく、軍が一つになり、最後は、秋中が一つになり、体育祭スローガン「心を一つにつなぐ182人のバトン〜心に残る最高のフィナーレへ〜」が達成されたこと。
・フィナーレの両軍が輪になっての円陣・・・左右に揺れながら校歌を歌ったあの姿、今後に結び付けていきましょう。
 さすが、我ら秋中、秋和会! 
 来週、1学期終業式を迎えます。この成果を今後に生かしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 全校朝会
11/7 メディアCW〜11/14
11/8 いじめ見逃しゼロ集会
11/9 部活動休止〜11/14 2年PTA親子行事(AM 体育館)