各学年の取組・子どもの様子〜職員の声より〜
【職員室】
挨拶プラス一言を心がけている。つながりをつくる。全校の子どもと関わる時間が多い。挨拶運動や昼休み遊ぶこと、一緒に運動をすることなどを続けている。目をきらきらさせる子ども。書くことのよさと楽しさも伝えたい。学校のため、子どものために予算を有意義に使うよう心掛けたい。
みつわっ子 6月
【学校行事】 2019-07-10 09:09 up!
各学年の取組・子どもの様子〜職員の声より〜
【保健室】
パワーのある子どもが多い。保護者の健康への意識も高い。治療が必要との検診結果をお渡しすると、早めの受診率が高い。各家庭を応援していきたい。
【保健室】 2019-07-10 09:08 up!
各学年の取組・子どもの様子〜職員の声より〜
【給食室】
安全な給食に心がけている。洋風メニューの人気が高く、和風の献立は残量が出ない工夫が必要である。食べやすい工夫をし、健康の基盤をつくっていくようにする。
【給食室】 2019-07-10 09:07 up!
各学年の取組・子どもの様子〜担任の声より〜
【ひかり】
相手を思いやる温かい言葉が教室の中にある。学級の関わりをつくることを大切に。必要な時には自分で助けを求められるように。そして、感謝の気持ちを。
【特別支援学級】 2019-07-10 09:05 up!
各学年の取組・子どもの様子〜担任の声より〜
【6年】
会津への修学旅行で多くを学んだ。「感謝」や「気遣い」など、学んだことを今後の学校生活に生かしていきたい。6年生になって学んだこと、成長したことについてみんなで考えたら、「下学年のめんどうをよく見るようになった」という声が出された。子どもたちは、「6年生でいっそう仲良くなりたい」という願いをもっている。その願いを広げていく。
【6年生】 2019-07-10 09:04 up!
各学年の取組・子どもの様子〜担任の声より〜
【5年】
アイガモ(マガモ)農法スタート。子どもの願いが広がり、子ども主体の活動が展開されている。挨拶をしっかりすることに心がけている。授業の始めと終わりの挨拶、返事を大事にしている。
【5年生】 2019-07-10 09:03 up!
各学年の取組・子どもの様子〜担任の声より〜
【4年】
水など環境について調べ、自分たちがすべきことを一年間かけて考えていく。子どもたちには、自分自身が興味をもてるものをもっていてほしい。そういう願いをもって、自学ノートの取組を進めている。水の学習をまとめたり、好きな絵を描いたり…、自主的な姿が見られ嬉しい。
【4年生】 2019-07-10 09:02 up!
各学年の取組・子どもの様子〜担任の声より〜
【3年】
担任の方から毎日クラスの全員に声をかけるようにしたい。元気いっぱいの子どもたち。一人一人の子どもに対しても「ありがとう」の気持ちをもって言葉がけをしたい。クラスを明るく元気にする係活動が行われている。さらに活性化させ、自己有用感を高めていけるようにする。
【3年生】 2019-07-10 09:02 up!
各学年の取組・子どもの様子〜担任の声より〜
【2年】
子どもが登校してから下校するまで、安全に怪我なく過ごすことを最優先にしている。1年生から持ち上がった学級であるが、子どもの成長を感じる。給食への意識が高まり、残量を減らそうとする気持ちが育っている。完食をみんなで喜んだり、みんなのことをよく考えたりする姿が見られる。
子どもが元気に楽しく学校で過ごせるように心がけている。明日からまた笑顔で!
【2年生】 2019-07-10 09:01 up!
各学年の取組・子どもの様子〜担任の声より〜
【1年】
朝教室に入るとき、自分から挨拶している子が多い。それをさらに広げたい。子どもが学校を楽しいと感じられること、将来に向けて「言葉の力」を育てることを大切にしたい。子どもが自分の思いを表現できるよう、じっくりと思いを聴きとっている。子どもたちの元気と笑顔を広げられるよう、努力している。マナーや思いやりのある言動も大切に育てている。
【1年生】 2019-07-10 09:00 up!
「明るい豊田を広めよう集会」
挨拶・交通安全・防犯標語作成に御協力いただき、ありがとうございました。今年度も素晴らしい標語が多数集まっています。子どもたち一人一人(御家族)のアイディアのよさが感じられます。7月5日(金)オープンスクールの集会(8:50〜9:20)にて、入賞標語の紹介をいたしました。
【学校行事】 2019-07-10 08:58 up!
健やかな成長を願って 〜民生児童委員・主任児童委員懇談会〜
委員の皆様より貴重な御意見をいただきましたので、一部紹介いたします。
つづきを読む
*地域と学校のつながりをつくり、取組を応援し、「ふるさとはいいな」と思える子どもを育みたい。
*子どもたちは辛抱強く授業を受けていると感じた。教育を継続し、どんどん大人になっていくのだと、6年間の成長の大きさ、たくましさを感じる。「継続」の大切さ。
*各学年・学級の取組がユニークで引き込まれた。先生と子どもが一緒にアイディアを出して創っていけるクラスだと、学校は楽しいだろうと感じた。地域にもどんどん飛び出してほしい。
*地域巡視していると、子どもが「こんにちは」と挨拶してくれる。一部挨拶をしない子がいて気にかけていたが、学校で会ったら、にこにこして手を振ってきた。顔を覚えてくれているのだと嬉しかった。
*地域の歴史・自然・人のよさを感じながら紹介している。
*高齢化の波が押し寄せている地域もある。
*地域の見守りが役割。いつでもどこでも関わるチャンスをつくる。一人でもいれば、祭など続けたい。
*人間は一生の中で、「合う人」と出会えると、大きな成長を遂げる。
【学校行事】 2019-07-10 08:56 up!
行ってきました!!「会津みらい3Cの旅」
たくさんの方に見送られながらみらい学年の修学旅行がスタートしました。会津若松のたくさんの名所を巡り、歴史や文化を楽しみました。日新館の座禅体験では、自分の心と向き合ったり、生きることの大切さや什の掟などの話を聞いたりしてたくさんのことを学びました。普段以上に一緒の時間を共有することで、みらい学年同士のかかわりを深め、お互いの新しい一面に気付くことができました。
【学校行事】 2019-06-28 12:17 up!
やぎの名前が決まりました!
1年生が生活科で飼育しているやぎの名前が決まりました。元気な男の子にピッタリな名前を考えようと、みんなでアイディアを出し合いました。その結果、学年の愛称と同じ「つばさ」に決まりました。「元気に羽ばたいてほしい」「呼びやすくて、みんなにかわいがってもらえそう」「白くてかっこいい」などの願いや思いが込められています。
【学校行事】 2019-06-28 11:40 up!
校内いじめ見逃しゼロスクール集会
6月26日(水)に校内いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。学年ごとに今月実施してきた取り組みを紹介し、自分たちの決意を発表しました。「いじめをしない!見逃さない!許さない!」を合言葉にこれからも頑張っていきます。
【学校行事】 2019-06-26 12:40 up!
歌とリコーダーを披露!
6月19日(水)の音楽朝会で、3年生全員で音楽の教科書にある「とどけよう このゆめを」を歌とリコーダーで発表しました。体育館に響く声で、心をこめて堂々と歌ったり、演奏をしたりすることができ、大きな拍手をいただきました。
【学校行事】 2019-06-26 12:40 up!
3年生社会科見学
6月11日に3年生は社会科見学に行ってきました。学校の南側の様子を学習するために、「南地域図書館」と「南部体育館」を見学しました。一人一人がルールやマナーを守ることが大切であることに気付いた子どもたち。学校を出て、身近な地域の社会施設を巡ることで、新しい発見がたくさんありました。
【学校行事】 2019-06-14 08:48 up!
4年生浄水場見学
6月11日に4年生は浄水場へ社会科見学へ行ってきました。生活にかかせない水についての学習。浄水場では、24時間休みなく安全できれいな水をたくさん作っていることを知り、これからはもっと水を大切にしていこうと考える子どもたちでした。熱心に話しを聞き、一生懸命メモをとりました。
【学校行事】 2019-06-14 08:48 up!
2年生寺泊水族博物館へ
6月11日に2年生は生活科の学習で寺泊水族博物館へ行ってきました。大きな水槽がたくさんあり、珍しい魚を見た子どもたちはとても興奮していました。魚市場では、一人500円の買い物をしました。何を購入しようか一生懸命悩む子どもたち。とても良い体験になりました。
【学校行事】 2019-06-12 12:43 up!
2年生「野菜の苗植え」
6月4日に2年生は野菜の苗植えに挑戦しました。きゅうり、トマト、ミニトマト、ピーマン、パプリカ、ナス、ゴーヤ、オクラなどたくさんの野菜の苗を植えました。農協青年部の方々やJA長岡の職員さんに協力していただき、立派な畑が完成しました。大きな野菜を収穫できるように一生懸命お世話をしていきます。
【学校行事】 2019-06-05 11:20 up!