TOP

10月11日(金)1学期の学習が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で1学期104日(1年生は103日、5年生は106日)の学習が終わりました。
 終業式に先立って、親善陸上大会と校内持久走大会の表彰をしました。校内持久走大会では11個の大会新記録がでました。大会新記録を出した子どもたちにメダルが授与されました。(写真1枚目)
 終業式では、「信条小学校2019 1学期の物語」と題して、スライドで104日間を振り返りました。(写真2枚目)
 最終日も4時間学習をします。写真3枚目は3年生の理科の学習です。ゴムの力で動く車を作って走らせていました。
 保護者、地域の皆様のお力添えをいただき、1学期の教育活動が展開できましたこと感謝申し上げます。本当にありがとうございました。10月15日(火)からの2学期もよろしくお願いいたします。

10月10日(木)脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 素晴らしい秋晴れの中で、5年生は脱穀をしました。
 はざがけして乾燥させた稲を運び、田んぼの先生に教えていただきながらコンバインに入れました。
 コンバインから出てきたものの中にまだ穂が残っていないか何度も探す作業もしました。
 そして最後に藁をまるける名人の技を見せていただきました。
 遠くに弥彦山を望みながら、信条の秋を感じた5年生でした。
 ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

10月9日(水) 1年 リースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がアサガオのつるを使ってリースをつくりました。
 生活科の時間、夏休みに大切に育てた自分のアサガオのつるをリースに変身させました。さっそく教室に飾り、みんなで眺めています。
 いろんな活動を楽しんでいます。

10月8日(火)作品鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の教室や廊下には、子どもたちの作品が展示されています。
 写真1枚目は2年生。図画工作の時間につくった「はさみのあーと」です。白画用紙を切って、黒画用紙に貼りました。はさみで切ることを楽しみ、切った形から想像を膨らませ、並べ方を工夫しました。
 写真2枚目は1年生が算数の時間に形を写し取って、色をぬったものです。
 写真3枚目は6年生の工作です。
 今は、さまざまな作品展示が花盛りの信条小学校です。

10月7日(月)5年体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目、5年生がグラウンドで走り幅跳びの学習をしていました。金曜日の暴風雨とは打って変わって、今日は外での学習も心地よくできました。5年生のほかにも、体育や生活科で外に出ていた学年が多かったようです。20分休みにブランコに乗っていた子どもたちも楽しそうでした。
 4日(金)の下校時には、多くの皆様のご協力をいただき、子どもたちを無事に下校させることができました。本当にありがとうございました。

10月4日(金)中学生あいさつ運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も中学生のみなさんが、あいさつ運動に来てくださいました。前回とは別の3名です。小学生のお兄さん、お姉さんがいたこともあり、ほのぼのとした雰囲気が生まれていました。中学生のみなさん、ありがとうございました。

10月3日(木)6年理科 てこの実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、理科の時間に、てこの学習をしています。
 今日の2時間目はグラウンドに出て、実験をしていました。5キロ、10キロの重りと大がかりな実験器具を使って、砂の量を微妙に調整しながら釣り合いをとろうとしていました。うまく釣り合った時には大きな歓声が上がっていました。

10月1日(火) 1年いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科の時間に育てていたサツマイモの収穫をしました。
 全部で69本採れたようです。今は、教室に干してあります。このサツマイモをどうするか、子どもたちはこれから話し合って決めるそうです。
「早く食べたいな。」
 そんな声も聞こえてきました。楽しみですね。

10月1日(火)中学生あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、中之島中学校の生徒さんが、児童玄関前であいさつ運動をしてくださいました。信条小の卒業生も中にはいました。先輩と元気にあいさつを交わす清々しい姿を見ることができました。
 中学生のみなさん、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31