9月27日 1学期終業式
今日は1学期の最終日です。1学期の授業日は94日ありました。どんな1学期だったでしょうか。子どもたちも学校職員も、みんながいろんなことに一生懸命に取り組んだ94日間でした。
終業式ではまず最初に、ロボコン大会の表彰、そして各学級代表者による「1学期の振り返り」。1年生は、休み時間に友達といっぱい遊んだこと、9月16日の山古志ウォークを頑張ったことを話しました。4年生は漢字の勉強をがんばったこと、9月の元気アップ週間でパーフェクトをとるために、寝る時刻や起きる時刻を守ったことを話しました。6年生は運動会で副団長として一生懸命に取り組んだことを話しました。校長講話では、みんながよりよい自分を目指して、いろんなことにがんばっていたことをたたえました。最後に、校歌を歌って終わりました。
【校長室の窓】 2019-09-27 15:24 up!
9月26日 グラウンドから元気な声が
山古志小学校は、明日が1学期の終業式です。今日、明日はいつもより下校が少しだけ早くなっています。
各教室から元気な「さようなら」の声が聞こえたかと思っていたら、グラウンドから楽しそうな声が聞こえてきました。下校バスが来るまでの間、Sケンをして遊んでいます。秋空がすがすがしく、外で遊ぶのに最適な日です。
写真は2階の職員室から撮っています。
ブランコ遊び Sケン遊び 校舎からみえるグラウンド側の風景 です。写真には写っていないのですが、今日はトンボがたくさん飛んでいます。
【校長室の窓】 2019-09-27 15:18 up!
9月26日 すこやか朝会
今日のすこやか朝会では、夏休み明けに各家庭のご協力で取り組んだ「元気アップ週間」の結果報告とパーフェクトだった11名の表彰、10月10日「目の愛護デー」にかかわっての話がありました。まゆげやまつげの役割、目に良い食べ物など、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
写真は左から
元気アップ週間の結果報告、健康委員会による表彰、養護教諭の講話 です
【校長室の窓】 2019-09-27 15:16 up!
9月25日 スイートポテト その2
出来上がったスイートポテトは自分たちだけでなく、1年生から6年生までみんなにふるまってくれました。みんな、3年生からのプレゼントに大喜びでした。
「さつまいもの味と、甘さがいっぱいのスイートポテト、とてもおいしかったよ。ごちそうさまでした!!」
【校長室の窓】 2019-09-25 18:08 up!
9月25日 スイートポテト
今日の3、4時間目に3年生男子が、収穫したさつまいもを使ってスイートポテトつくりに挑戦しました。ピーラーや包丁を使うときには怪我に気を付け、「皮むき、小さく切る」を上手にこなしました。裏ごしして他の材料と混ぜ、形を整えるのもうまくいきました。あとは、焼くだけ。オーブントースターの前で、じっと待つ姿から「早く焼けなかなあ〜」と心の声が聞こえてきそうです。
【校長室の窓】 2019-09-25 18:04 up!
9月25日 図工の時間
1時間目に各教室を回ってみました。どの学級も元気な様子が伝わってきました。
1、2年生は図工の時間で、絵を描いていました。1年生は墨汁を使って思い思いに描いた恐竜の絵に、クレヨンで色を塗っていました。ちょっと話を聞いてみました。「恐竜の親子が食べ物を探している」「赤ちゃんと、お兄ちゃんと、お父さんで、成長していくと体が変わっていくんだよ」等と説明してくれました。きっと、これからどんどんイメージが広がっていくことでしょう。完成が楽しみです。
【校長室の窓】 2019-09-25 11:53 up!
9月24日 追悼式事前学習
10月23日の中越大震災追悼式に向けて、事前学習を行いました。山古志住民会議の方から、「復興に向けて尽力された方々、地域の方々の気持ちを知ってほしい」「山古志の復興はたくさんの支援、応援だけでなく、山古志の大人たちがみんなで頑張ったから。地域の大人たちに、みんなからも「ありがとう」の気持ちをもってほしい。」等のお話がありました。
今年は15周年です。改めて気持ちを引き締め、日々の学習、追悼式での歌の練習に取り組んでいきましょう。
【校長室の窓】 2019-09-24 14:47 up!
9月24日 アニメーション作り
9月22日、山古志闘牛場でアニメーション作成のためのコマ撮りをして来ました。この日は牛の角突きの取り組みがあり、観客の皆様にも見ていただきながらコマ撮りをしました。
左から、「よしたー」と両手を広げ、牛に勢いをかけている場面
牛の角突きは「引き分け」です。牛を離すために後ろ足にひもをかける場面
前からも牛を離そうとする勢子の動きを表している場面 です。
山古志闘牛会の皆様、角突きを見に来られた観客の皆様、ありがとうございました。
【校長室の窓】 2019-09-24 09:22 up!
9月20日 金曜日です
金曜日には持ち帰るものがいくつかあります。その中に、歯磨きセットと給食着があります。全員が一緒に会議室で給食をいただくようになってから、歯磨きセットは家庭科室に置くようにしました。そこで、忘れずに持ち帰ってもらうために、金曜日の昼休みには、養護教諭が廊下に出します。その時の様子です。歯磨きセットは、おうちの方に歯ブラシやコップの点検、洗浄などをお願いしています。今日も全員が持ち帰りました。保護者の皆様、確認してください。
【校長室の窓】 2019-09-20 17:02 up!
9月19日 3、4年校外学習
3、4年生は2〜4時間目に「川」の学習(理科)で、種苧原地区に出掛けました。そして川遊びも体験してきました。3年生男子を先頭にいざ川の中へ。網で生き物を捕まえました。4年生男子は「ぼくのトラップが良かったから、いっぱいとれたんだ!」と捕まえた魚の数を教えてくれました。
自然豊かな山古志の小川の生き物を知ることができたことでしょう。
【校長室の窓】 2019-09-19 14:45 up!
9月19日 5、6年生 山古志の魅力
5、6年生は総合的な学習の時間に「日本農業遺産〜山古志の魅力〜」に取り組んでおり、「自然とのつながり、人とのつながり」から調べ学習を進めています。「人とのつながり」には、中越地震から現在に至るまでの様々な思いも含まれてきます。以前に紹介しましたが、この様子をテレビ局の方(2社)が取材に見えています。午後からは、図工のアニメーションつくりの学習も見ていかれます。取材中の様子を紹介します。
※アニメーションつくりは、22日(日)山古志闘牛場で撮影をさせていただきます。この日は闘牛開催日です。子どもたちの作った「ビックリしたろう」「ブラックりしたろう」と本物の闘牛を見に、ぜひ、山古志にお越しください。
【校長室の窓】 2019-09-19 13:56 up!
9月19日 5、6年生算数授業
昨日の3時間目に、山古志小中学校の職員が5、6年生の授業を参観しました。5年生は「倍数と約数」、6年生は「ならべ方と組み合わせ方」です。今まで学んできたことを活用して、仲間との対話を基に問題解決していく姿をねらった授業でした。5年生は約数、偶数などのヒントを手掛かりに意見を出し合って答えを導き出していました。6年生は、確認し合いながら樹形図にしたり、より分かりやすくするために記号化したりと、話し合う姿がたくさん見られました。
【校長室の窓】 2019-09-19 10:25 up!
9月16日 山古志ウォーク参加
2019越後長岡ツーデーマーチとして昨日、今日と「川口&山古志ウォーク」が行われ、我ら山古志小、中学校も2日目の「山古志ウォーク」に参加しました。
小学生は11キロメートルの木籠コースに挑戦しました。グループの仲間と楽しくおしゃべりをしたり、励まし合ったりしながら、秋の山古志を楽しみました。木籠の郷見庵では参加者の方々にお手製の山古志PRシールをゼッケンなどに貼らせていただきました。中学生は16キロメートルの中山隧道コースでした。
少し雨に降られてしまいましたが、元気に歩き通しました。途中途中で「おもてなし」をしてくださった保護者、地域の皆様、給水所やトイレの準備、山古志体育館で温かいお汁を準備してくださった関係者の皆様ありがとうございました。
【校長室の窓】 2019-09-16 16:41 up!
9月13日 親善陸上大会その2
昨日の親善陸上大会での個人種目を紹介します。6年生は女子80Mハードルと男子走り幅跳びにエントリーしました。二人とも、練習の成果を十分発揮できたようです。お疲れさまでした。
【校長室の窓】 2019-09-13 18:32 up!
9月12日 親善陸上大会
本日、長岡市営陸上競技場で親善陸上大会が行われました。山古志小学校はリレーメンバーとして5、4年生もエントリーし、総勢8名で参加してきました。
6年生の種目を応援したり、時計を見ながら準備をしたりと、自分で考え、判断しながら行動していました。午後からは、3、4年生がリレーの応援に加わりました。今日はその中から一部を紹介します。
左から、リレー前のトレーニング、3、4年生の応援、男子リレー1走から2走へバトンパス の様子です。
【校長室の窓】 2019-09-12 17:40 up!
9月11日 消防署見学
4日(水)に1、2年生は消防署見学に行ってきました。「消防の車を見たり救助の時の服を着たりしたことはあるけど、消防署に行ったことはない」ということで、みんな楽しみにしていました。
ポンプ車や救急車の中を見せてもらったり、建物の中に入らせていただいたり、今まで以上に身近に感じることができました。山古志出張所の皆様、ありがとうございました。
【校長室の窓】 2019-09-11 17:54 up!
9月10日 総合的な学習
5、6年生は「ふるさと学習」として山古志の「ひと、もの、こと」についてたくさんの方からご協力いただきながら調べ学習を進めています。テーマは「自然と共生」「人とのつながり」です。棚田や闘牛のこと、中越地震についてなど学んでいきます。
校外に出て取材をしている5、6年生が、今日はテレビ局からの取材を受けました。この時の様子を紹介します。
【校長室の窓】 2019-09-10 16:13 up!
9月10日 激励会
今日の昼休みに親善陸上大会(11日 市営陸上競技場)に参加する4年生以上の選手と、中学校新人戦に参加するバトミントン部1、2年生への激励会が行われました。
6年生は一人1種目の個人種目として「ハードル走」「走り幅跳び」に参加します。そして、4年生、5年生の選手が加わって「山古志チーム」としてリレーに参加してきます!!
【校長室の窓】 2019-09-10 15:55 up!
9月9日 種苧原まつり
7日の土曜日には、種苧原地域でも熱い戦いが行われていました。「種苧原まつり」がひらかれ、種苧原闘牛場での闘牛大会、中野十二山神社境内での焼き肉大会、奉納盆踊り大会と続けて行われました。ぶつかり合う音、勢子の方々の声、闘牛の顔、勢子の皆さんがたくさんいらっしゃいますが、ハラハラドキドキしながら見入ってしまいました。
山古志の魅力を堪能したひと時です。
【校長室の窓】 2019-09-09 15:03 up!
9月9日 ロボコン大会
7日の土曜日に、みしま体育館を会場に「ながおか小学生ロボコン大会」が行われました。5名の子どもたちが参加してきました。練習の成果を十分に発揮できたのでしょう、みんなが頑張りました。暑い一日でしたが、教えてくださった指導者様、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
写真は標準部門に出場した4年生です。
【校長室の窓】 2019-09-09 14:38 up!