☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

さて、何時間目の何の教科でしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマです。
・何年何組か?
・教科は?
・授業者は?

第5回 専門委員会の様子 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さてさてさて、さて、「さては、南京玉すだれ!」
 あれっ、と? どこかおかしいぞぉぅ〜。
 どの委員会でしょうか?

第5回 専門委員会の様子 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さてさてさて、どの委員会でしょうか?

第5回 専門委員会の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さてさて、どの委員会でしょうか?

第5回 専門委員会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日9月11日(水)の専門委員会の様子です。
 生徒の皆さんは、自分の委員会以外は、何をしてるか知らないでしょう。どうぞ、ご覧ください。

 さて、どの委員会でしょうか? 

スマホトラブル予防 13日は?

画像1 画像1
 13日は、「これやったのオレだけだぜ!SNSでみんなに自慢してちやほやされっぜ!」です。
(追記)「仲間内でふざけたつもりでも、アナタがSNSにアップした人に迷惑をかける行為は世界中の人に見られています。
 一度炎上すると、一生アナタの汚点として残り続け、今後の就職・結婚等、大きな影響が出ます。」と啓発しています。
<知ってる?>
 サイバーパトロールって知っていますか?
 SNS(ブログやインスタ)等の内容を確認し、個人が特定されたり、不適切な内容だったりすると、チェックしてくださった警察や教育委員会の担当者から、その生徒の学校へ連絡が入る仕組みがあるのです。

1年1組 国語の授業(普段通り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 研究授業の隣の学級=1年1組をちょっと覗きました。
 すると…、「学習に取り組む種瀬が素晴らしい!」と感じたので紹介します。
 国語の聞き取りテストをしていました。英語だけじゃないんです。テストが終わったばかりなのに、大したものですね。

校内授業研究会(理科)その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全グループ(6班)とも、いい感じで「学び合い学習」ができているでしょ?皆さんの学級はいかがですか?
 好き嫌いや男女の壁があると、「学び合い学習」は成立しないのです。

校内授業研究会(理科)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(前時の学習)
・実験の結果、出てきた気体の温度、においはどうであったか?
・その気体を水に近づけてみたら、どうなるか?
(本時の学習)
・これらの結果をもとに、液体の混合物を分けることができないだろうか?
・課題を把握させる。
・見通しを持たせ、個人で考えさせる。
・個人の考えをもとに、グループで学び合わせる。
・班ごとの考察を発表させる。
・教科書を使って考察を確認させる。
・この学習が日常生活でどのように活用されているかを考える。
・それを紹介し合う。
・ノートにまとめ、振り返る。
 写真は、各グループ学習の様子です。いかがですか?                   

校内授業研究会(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6限、1年2組において、校内授業研究会が行われました。
 先生方は、生徒が「分かる、できる、楽しい授業」を目指し、自分自身を磨いているんですよ。その一連の授業です。
(写真左)教室の後ろから全体の雰囲気(ちょっと緊張気味!)
(中 央)参会された先生方から放課後、率直な意見をいただきます!
(写真右)本日の学習プリント(実験の準備から結果まで)

期末テストに向けて 日本一周の取組 最終回+1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、ご覧のように九州地方まで行っちゃいましたよ。
(写真左)3年1組…43時間(昨日+4時間)
(写真右)3年2組…43時間(昨日+5時間)
 さすが3年生!いや、当たり前かな?
 とにかく3年生は、秋葉中学校のテスト期間に、一番を多く家庭学習をしました。
 「勉強は、個人戦ではなく、団体戦なんだ!」以前紹介した言葉です。
 学級の雰囲気が大切ですね。

期末テストに向けて 日本一周の取組 最終回+1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の最終結果です。
(写真左)2年1組…35時間
(写真右)2年2組…32時間
 2年生も、昨日、記録してあったそうで、変化ありませんでした。
 あしからず・・・。

期末テストに向けて 日本一周の取組 最終回+1

画像1 画像1 画像2 画像2
 いやぁ、昨日で終わりかと思ったら、+1日ありました。
 失礼いたしました。よって、これが最終結果となります。
(写真左)1年1組…27時間
(写真右)1年2組…39時間
 あれ?昨日と変わっていませんね。
 1年生は、昨日、すでに記録してあったそうです。

9月12日教育実習生着任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋葉中の卒業生が、9月12日(木)から27日(金)まで、教育実習を行います。
 保健の授業や普段の学校生活で、先輩からたくさんのことを教わりましょう。
 鶴巻先生、よろしくお願いします。

スマホトラブル予防 12日は?

画像1 画像1
12日は、「友達と写ってる写真を無断でアップして楽しさ共有ゲス!」
(追記)「複数の人が写っている写真をアップすると、他の人の個人情報が溢れることがあります。SNSは、秘密のスペースではありません。全世界に人から見られているのです。」と啓発しています。
<助けて!>
 夜10時頃集合し、通信でチームを作り、対戦ゲームにはまってしまい困っている子供が多いそうです。
 なぜなら、途中でチームから抜けられない、やめられないからです。終了が明け方の3時だとか・・・。
 保護者の皆さん、おじいちゃん、おばあちゃん!子供を喜ばせようと購入し、安易に与えると危険です。必ずルールを決め、貸してあげるようにしましょう。

第5回 専門委員会について

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日15時45分、これより標記の会が行われます。
 (あっと、始まっちゃいましたね。)
〇 ねらいは、
・これまでの活動を振り返り、今後の活動に生かすこと。
・今後の活動内容や分担を確認し、準備すること。
・学校生活を団結し、向上させる視点で、他の委員会の活動にも意見を述べること。

〇 本部からのメッセージ(写真は生徒会の企画書)
 年間計画どおりに活動が進んでいない委員会があるようです。向江gつは、「生徒会発展期」ですので、よろしくお願いします。

 本日の専門委員会の取り組み状況は、明日以降、お知らせします。
 いいぞ、秋中生徒会(秋和会)!

期末テストに向けて 日本一周の取組 最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、今朝の状況です。
(写真左)3年1組…39時間(昨日+4時間)
(写真右)3年2組…38時間(昨日+4時間)
 3年2組は、まだ、地図を塗っていませんので承知おきを。
 3年生は、一人一人が進路実現に向けて、一歩一歩着実に歩んでいます。日々の授業が受験勉強なのです。
 「えっ?そんなつもりで授業を受けていなかったって?」大丈夫、まだ、間に合いますよ。頑張れ3年生、頑張れ秋中生!

期末テストに向けて 日本一周の取組 最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の最終結果です。
(写真左)2年1組…35時間(昨日+6時間)
(写真右)2年2組…32時間(昨日+3時間)
 2年生は、2年生なりにラストスパートをかけましたね。
 「努力した分だけ報われる(かも)。」という言葉がありますが、成果現れるといいですね。

期末テストに向けて 日本一周の取組 最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(期末テスト2日目)までの家庭学習状況結果です。
(写真左)1年1組…27時間(昨日+3時間)
(写真右)1年2組…39時間(昨日+4時間)
 1年生なりに頑張りましたね。
 1学年PTA委員会で、成績の算定方法や調査書(内申書)について、1学年主任が説明します。昔は、「高校なんか、3年生になってから頑張ればよい。」という時代でしたが、現在は算定方法が違うんです。そんなところを保護者の皆様にご説明いたします。

スマホトラブル予防 11日は?

画像1 画像1
11日は、「あーーー! ゲームのクリアを頼んだら データを乗っ取られた!」です。
<追伸>
 「ゲームのクリア等で自分のIDとパスワードを他人に教えて頼む行為は、チート代行と言い、非常に危険です。
 レベル上げ後に、データを返してもらえず、データを乗っ取られる可能性もあります。」と啓発しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
10/3 オープンスクール 激励会
10/4 英語検定