☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

思いやりの木 ⇒ 思いやりの樹

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真をご覧になってお分かりのように、思いやりの木が樹木に変わりつつあります。
 部活動や学校行事だけでなく、日々の活動を通して、一人一人のよさや個性を理解できる、思いやりの心が育ってきています。

The 生徒朝会 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
(写真左)学年&男女の壁を乗り越えている様子。
(写真右)最後に、生徒会本部が振り返り(評価)して、終了しました。
 学校全体に、学年&男女の壁を越え、話をしやすい空気が漂いました。
 このよい雰囲気を維持し、「合唱祭」や「いじめ見逃しゼロスクール集会」の活動に迎えるといいですね。

The 生徒朝会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)スキルカード(話すスキル、聴くスキル)を再確認しています。
(中 央)そっかぁ、ペンはマイク代わりに使うんだったね。
(写真右)思わず、笑顔が溢れてしまします。
 スゴくなーい?だって、すべて学年の壁越えているんですよ。
 かつ、男女の壁も、超えているペアがあるんですよ。

The 生徒朝会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)けじめある学校をつくるために、
     ・2分前着席 ・授業初めの挨拶 ・授業終わりの挨拶
     について、採点し、点数化して学級の士気を高めます。
(中 央)「1つ1つの活動にしっかり取り組める秋葉中学校にしていきましょう。」と呼び掛けています。
 さすがだね、命令、強制していないものね。
(写真右)久しぶりの「The しゃべり場」です。
     やりかたの範を示しながら、全校生徒に再確認させています。

The 生徒朝会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)合唱祭の歌う順序をくじ引きで決めました。
     合唱祭実行委員の企画、進行です。
     合唱祭実行委員も頑張っています。
     結果、1年2組⇒1組、2年1組⇒2組、
     3年1組⇒2組となりました。
(中 央)生徒会本部から「メリハリ強調週間」のお知らせです。
(写真右)目的は、「当たり前のことが当たり前にでき、けじめのある学校をつくる」です。
 なんとこれは、生徒会男子副会長が昨年立候補するときに言った公約なのです。公約を実現する生徒会リーダーは、スゴすぎだね。
 さすが秋中生、いいぞ!

The 生徒朝会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)青軍(体育祭)の整列の様子です。素晴らしでしょ!
(中 央)感謝の気持ちを書いたメッセージを各学年ごとに渡しました。
(写真右)青軍(体育祭)は、3年生の応援団から、1・2年生へ一言ずつ言葉を述べて郡田を解散しました。

The 生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日9月24日(火)、生徒朝会の様子をお知らせします。
(写真左)赤軍(体育祭)の整列の様子。素晴らしいでしょ!
(中央)赤軍(体育祭)の集会です。感謝の気持ちを書いたメッセージを各学年ごとに作成し、リーダーにそれぞれ渡しました。
(写真右)赤軍(体育祭)は、最後に、エール&ダンスをして軍団を解散しました。

スマホトラブル予防 24日は?

画像1 画像1
 24日は、「そのやりとり、誰にとっても楽しいか? 周りに流されんじゃねぇ!」です。
<追伸>
 「ネット上のやり取りは、ヒートアップしやすく、思わぬ言葉が相手を傷つけたり、意図しない形で伝わり、嫌な気持ちにさせています。
 それはいじめの引き金です。ネット上でのコミュニケーションについて、友達と対面で話してみましょう。」と啓発しています。
 ネットで誹謗中傷された時は、やり返すのではなく、まず警察(サイバー犯罪相談に窓口)相談してみましょう。

スマホトラブル予防 23日は?

画像1 画像1
 23日は、「数量限定!? 大変! 早くポチらなきゃ!」です。
<追伸>
 「欲しい商品を見付けたら、安易に購入を決めていませんか?
 フリマアプリは便利ですが、トラブルも増えています。
 知らない人とお金のやり取りをする際には、気軽に会話をする感覚ではなく、商品の情報をしっかりと確認しよう。」と啓発しています。
<フリマトラブル例>
○ 商品が偽物だった
○ 購入者に偽造品だと言われ、商品代金が支払われない
○ 未成年者が法律で禁止されている酒等を買った(売った方にも責任があります)
 「そのフリマ安全ですか?」確認してから商品を購入するのか? フリマを利用しないか?が肝心ですね。  

スマホトラブル予防 22日は?

画像1 画像1
 22日は、「友達の友達は、友達でし! 無断で友達の連絡先IDを教えても喜んでくれるはずでし!」です。
<追伸>
「そんなわけありません! アナタ抜きで交友するつもりが無い友達もいます。
 連絡先を教えてしまうと、友達が関わりたくない関係を作り、思わぬトラブルを生みます。
 友達の連絡先を無断で教えるのは、やめましょう。」と啓発しています。
<個人情報保護法では?>
 個人情報を漏洩してしまった場合、情報漏洩の本人(もしくは漏洩の原因を作った事業者)には、刑事上の責任(罰則)、民事上の責任(損害賠償・謝罪金)が課されます。
 刑事罰は、最大6ヶ月の懲役、最大30万円の罰金。民事罰では、損害賠償責任が課されます。
 知らなかったでは許されません。個人情報は漏洩してはいけませんね。

スマホトラブル予防 21日は?

画像1 画像1
 21日は、「感情に任せてメッセージを書いたけど 送信する前に見返してみようかしら」
<追伸>
 「友達と連絡を待っている時に感情的な勢いに任せて、メッセージを送るとトラブルの原因になります。
 送信前に一度、謙虚な気持ちで見返し、いての立場で考え送信しましょう。」と啓発しています。
<表情が見えないメールは特に誤解されやすい>
 会話においてのコミュニケーションならまだ、表情などの非言語情報を基に対応を変えることはできます。
 文字だけのコミュニケーションで、Live感もないメールでのやり取りは、特に慎重になる必要があります。
 相手の反応が怖い、会話が苦手という理由から、電話や対面ではなくメールでのやり取りを好む人は、よほど注意しないと、相手に反感をもたれて、人間関係を悪化させてしまうことがあるので気を付けましょう。

連休中は、台風17号に警戒を!

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日(月)は、秋分の日でお彼岸の中日です。お墓参りなど予定されている方も多いかもしれませんが、台風17号が東北地方に接近する予想です。
 台風は23日(月)にかけて、暴風域を伴ったまま日本海を北上するため、東北地方では日本海側の海上を中心に大しけ、大荒れとなる恐れがあります。
【高波】
 台風が接近する23日(月)秋分の日頃の日本海側の海上を中心に、大しけとなるでしょう。海岸沿いの道路では、高い波が防波堤を超えて、道路は波をかぶり、海岸付近の施設には被害の出る恐れがあります。
【暴風】
 台風接近に伴って、21日(土)は次第に風が強まり、最も風が強まるのは、台風が東北地方に最接近する23日(月)です。日本海側を中心として、24日(火)は台風の吹き返しの風が強まるため太平洋側を含めて、暴風のおそれがあり、注意、警戒が必要です。
 庭やベランダにある風で飛ばされそうなものを片付けるなど、暴風に対する備えは、22日(日)までに済ませましょう。
(日本気象協会 東北支社 佐藤記者 9月20日13:05の予報より)

小学6年生「秋葉中学校体験入学」に来校! その10

画像1 画像1 画像2 画像2
 部活動見学です。
 バレーボール部には、数名見学に来ました。
 (カメラの関係で写真記録できていませんでした。失礼しました。)
 バレーボール部は、専門家(外部コーチ)の林さんがご指導くださっています。
 もっともっと入ってね〜!

小学6年生「秋葉中学校体験入学」に来校! その9

画像1 画像1 画像2 画像2
 部活動見学です。
 野球部に、4名見学に来ました。
 もっと、もぅー牛ギュっと、入っておいでよ!
 9名そろわないと試合に出れないよ!

小学6年生「秋葉中学校体験入学」に来校! その8

画像1 画像1 画像2 画像2
(写真左)卓球部に、たくさんさん、見学に来ました。
(写真右)美術部に、たくささん、見学に来ました。
 みなさん、卓球部も美術部も、厳しいのよ!
 「ラクダから入ろう!」って、ダメよ〜ん!

小学6年生「秋葉中学校体験入学」に来校! その7

画像1 画像1 画像2 画像2
 部活動見学です。
 吹奏楽部に、ご覧のとおり、た〜くさん見学に来ました。
 まじ、みんな、入ってきてね!

小学6年生「秋葉中学校体験入学」に来校! その6

画像1 画像1 画像2 画像2
 部活動見学です。
 女子バスケットボール部に、7名見学に来ました。
 もぅーっと、入っておいでよ!

小学6年生「秋葉中学校体験入学」に来校! その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 部活動見学です。
 剣道部に、5名見学に来ました。
 もっと、もぅーっと、入っておいでよ!

小学6年生「秋葉中学校体験入学」に来校! その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 部活動見学です。
 サッカー部に、8名見学に来ました。
 もっと入っておいでよ!

小学6年生「秋葉中学校体験入学」に来校! その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の体験授業です。
 ガスバーナーの使い方を学びました。
 みんな、火がついた時点で(当たり前なのに)、「おぅ〜!」という声が・・・。
 さらに、ガスバーナーの火の色が、空気の量を調整して、オレンジからブルーに変わると、「おぅ〜、イエーィ、すごー」と、歓声が・・・。

 反応がよいあなた方は、すばらしいぞ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/24 生徒朝会
9/26 3年確認テスト つぶやきノート
9/27 2年 義の元服式
9/28 ほほえみ作品展
9/29 ほほえみ作品展