☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

全校朝会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生から、美化委員会の日ごろの活動の中で、今回は特に、花の水やりとその成果をまとめた「花いっぱいコンクール」の出品作品づくりについて、全校生徒の前で紹介し褒めていただきました。
 委員の生徒は、暑い夏休みも、欠かさずみずやりにきました。そのことを知らない生徒もいました。
 お話の最後に、美化委員全員に対し感謝の拍手をしました。
 美化委員会のみなさん、ありがとうございます。

9月17日全校朝会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栃尾商工会の方から「第3回 栃尾まちゼミ」についてご紹介をいただきました。
 開催日は、10月1日(火)から31日(木)までです。
 受講は無料です。(別途材料費がかかる講座があります。)
 参加する人、教える人、地域の人が笑顔になり得をする講座です。
 ありがとうございます。

スマホトラブル予防 17日は?

画像1 画像1
 17日は、「もうお小遣いがない!! 来月まで我慢しないと・・・」です。
<追伸>
 「スマホアプリでは、追加で課金ができることがあります。そのお金は、保護者の許しを得ている範囲のお金ですか?無断で使ってバレない・・・訳がないのです。
 許された金額の中でゲームを楽しみましょう。」と啓発しています。
<課金トラブル>
 今、お子様のスマートフォン利用において、高額な請求が発生する「子どもの課金トラブル」が増えていることをご存知でしょうか?
 例えば、保護者の「クレジットカードを利用するための情報」が登録されているスマートフォンで、我が子がゲームのアイテムを大量に購入してしまい、後日、クレジットカードの引き落とし口座から身に覚えのない高額の引き落しに気が付き、保護者がクレジットカード会社や、ゲームアプリを提供する企業、ゲームアプリを販売するメーカーに慌てて問い合わせる、といった事例が発生しているのです。
 あなたは大丈夫ですか?何かあったら直ちに、保護者、家族に相談しましょう。

スマホトラブル予防 16日は?

画像1 画像1
 16日は、「リアルでされたら嫌なことは ネットでしても嫌なことだよ」
<追伸>「人が嫌がることをするのは、現実ではもちろんダメですが、ネットでもしてはいけません。
 文字や画像だけのやり取りは微妙なニュアンスが伝わりづらいので、現実よりも注意してSNSを楽しみましょう。」と啓発しています。
<文字だけだから生んだ誤解・・・>
・「かっこよくない?」と聞いたつもりが「?」が抜けてしまって「かっこよくない」(=かっこ悪い)と伝わった
・語尾に「(笑)」を付けないで、怒っていると誤解されてしまった
・映画を観に行く約束の連絡をしている中「私も行きたい」とメッセージを送ってきた別の友人に「何(なに)で来るの?」と、交通手段を訊ねたつもりが、相手には「なんで(あなたが)来るの?」と伝わってしまい、その別の友人は映画に行かないことになった
 文字だけだと誤解されることがあるから、気を付けなければならないですね。

スマホトラブル予防 15日は?

画像1 画像1
 15日は、「大変なことが起きている!リツイートリツイート!みんなにおしえなきゃ!」です。
<追伸>
 「その情報、拡散する前にフェイクニュースの可能性があるかどうかを考えてみましょう。
 特に災害時は人の親切心につけ込み、フェイクニュースを拡散する愉快犯がいます。新設や正義のつもりが混乱を起こす側になってしまいます。」と啓発しています。
<フェイクニュースを拡散してしまった場合、法律ではどうなるの?>
○ 「信用毀損罪」に当たるかも?
・虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損する犯罪
○「業務妨害罪」に当たるかも?
・虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の業務を妨害すること(偽計業務妨害罪)。または、威力を用いて人の業務を妨害すること(威力業務妨害罪)を内容とする犯罪
 「嘘だとは知らなかった・・・。」では、すまされないんですね。

スマホトラブル予防 14日は?

画像1 画像1
 14日は、「違法であがった漫画や動画を楽しむだと? それは正しい行為と言えるのか?]です。
<追伸>
 「違法動画・漫画サイト・ゲームアップロードでお金を設けているのは作り手ではありません。好きだなと思った作品には、適切にお金を払わなくてはアナタの好きな作品がもうつくれなくなってしまうかもしれません。」と啓発しています。
<法律ではどうなっているの?
 2012年10月1日から>
○ 他人のために市販の音楽CDから権利者に無断でコピーする行為
○ 音楽を権利者に無断でインターネット上に公開する(ダウンロードできる状態にする)行為
 著作権法では、上記のような個人の違法行為に対して「10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金、またはその両方」の罰則が規定されています。
 実際に、インターネット上で音楽ファイルをダウンロードできる状態にしたため逮捕され、有罪になった人がいるそうです。
○ 違法に公開された音楽とわかっていながら、ダウンロードする行為は違法となります。
 その中でも2012年10月1日から市販のCDやインターネット配信で販売されている音楽と知りながらダウンロードすることは刑事罰の対象となります。
 著作権法では、上記のような個人の違法行為に対して「2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、またはその両方」の罰則が規定されています。「知らなかった・・・!」ではすまされないのですね。

職場体験発表会に向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これからの時代は、コミュニケーション力が求められます。もちろん、人を説得する力や説明する力(プレゼンテーション力)が大切なのです。
 本番の発表会は、保護者の方々にもご案内します。生徒のプレゼンテーション力と成長を楽しみにしていてくださいね。

職場体験発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日9月11日(水)、2年生では、総合的な学習の時間に職場体験の発表会に向けての学習を行いました。
 講師は、ICTアドバイザーの鈴木先生です。特に、プレゼンテーションソフト「パワーポイント」の使い方についてご指導いただきました。
 写真を見てお分かりのように、みんな真剣です。プロからのアドバイスに生徒も即、納得。とても充実した機会となりました。

花いっぱいコンクールへ出展します!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会「美化委員会」では、学校環境の美化活動として、花壇やプランターに花を植えています。
 この度、「花いっぱいコンクール」に出展するために、作品作りをしました。その様子を紹介します。
 花壇の耕しから苗植え、水くれ、草取り、花摘み等々、約5か月間、毎日、愛情をこめて育ててまいりました。また、作品づくりの過程では、写真の選択、並べ方、ストリー性、キーワードやタイトル等々、3年生の美化委員が一生懸命に考えている様子がうかがえました。入賞できるといいですね。

さて、何時間目の何の教科でしょうか? その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さて、本日の授業の一コマです。
・何年何組か?
・教科は?
・授業者は?

 正解は、お子様にご確認ください。 

さて、何時間目の何の教科でしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマです。
・何年何組か?
・教科は?
・授業者は?

第5回 専門委員会の様子 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さてさてさて、さて、「さては、南京玉すだれ!」
 あれっ、と? どこかおかしいぞぉぅ〜。
 どの委員会でしょうか?

第5回 専門委員会の様子 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さてさてさて、どの委員会でしょうか?

第5回 専門委員会の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さてさて、どの委員会でしょうか?

第5回 専門委員会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日9月11日(水)の専門委員会の様子です。
 生徒の皆さんは、自分の委員会以外は、何をしてるか知らないでしょう。どうぞ、ご覧ください。

 さて、どの委員会でしょうか? 

スマホトラブル予防 13日は?

画像1 画像1
 13日は、「これやったのオレだけだぜ!SNSでみんなに自慢してちやほやされっぜ!」です。
(追記)「仲間内でふざけたつもりでも、アナタがSNSにアップした人に迷惑をかける行為は世界中の人に見られています。
 一度炎上すると、一生アナタの汚点として残り続け、今後の就職・結婚等、大きな影響が出ます。」と啓発しています。
<知ってる?>
 サイバーパトロールって知っていますか?
 SNS(ブログやインスタ)等の内容を確認し、個人が特定されたり、不適切な内容だったりすると、チェックしてくださった警察や教育委員会の担当者から、その生徒の学校へ連絡が入る仕組みがあるのです。

1年1組 国語の授業(普段通り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 研究授業の隣の学級=1年1組をちょっと覗きました。
 すると…、「学習に取り組む種瀬が素晴らしい!」と感じたので紹介します。
 国語の聞き取りテストをしていました。英語だけじゃないんです。テストが終わったばかりなのに、大したものですね。

校内授業研究会(理科)その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全グループ(6班)とも、いい感じで「学び合い学習」ができているでしょ?皆さんの学級はいかがですか?
 好き嫌いや男女の壁があると、「学び合い学習」は成立しないのです。

校内授業研究会(理科)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(前時の学習)
・実験の結果、出てきた気体の温度、においはどうであったか?
・その気体を水に近づけてみたら、どうなるか?
(本時の学習)
・これらの結果をもとに、液体の混合物を分けることができないだろうか?
・課題を把握させる。
・見通しを持たせ、個人で考えさせる。
・個人の考えをもとに、グループで学び合わせる。
・班ごとの考察を発表させる。
・教科書を使って考察を確認させる。
・この学習が日常生活でどのように活用されているかを考える。
・それを紹介し合う。
・ノートにまとめ、振り返る。
 写真は、各グループ学習の様子です。いかがですか?                   

校内授業研究会(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6限、1年2組において、校内授業研究会が行われました。
 先生方は、生徒が「分かる、できる、楽しい授業」を目指し、自分自身を磨いているんですよ。その一連の授業です。
(写真左)教室の後ろから全体の雰囲気(ちょっと緊張気味!)
(中 央)参会された先生方から放課後、率直な意見をいただきます!
(写真右)本日の学習プリント(実験の準備から結果まで)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/19 新入生体験入学
9/20 郡市新人陸上
9/23 秋分の日
9/24 生徒朝会