9月10日 総合的な学習
校外に出て取材をしている5、6年生が、今日はテレビ局からの取材を受けました。この時の様子を紹介します。 9月10日 激励会
6年生は一人1種目の個人種目として「ハードル走」「走り幅跳び」に参加します。そして、4年生、5年生の選手が加わって「山古志チーム」としてリレーに参加してきます!! 9月9日 種苧原まつり
山古志の魅力を堪能したひと時です。 9月9日 ロボコン大会
写真は標準部門に出場した4年生です。 9月6日 給食
16日に行われる山古志ウォークに山古志小中学校児童生徒も参加します。小学生は11kmコースに挑戦します。この時、ウォーキングに参加されている方との交流として、生徒会で用意したシールを配ります。配るシールを決める説明でした。 すくすく隊(縦割り班)の代表がくじを引いてそれぞれのシールが決まりました。小学校用4種類、中学校用4種類、計8種類のシールです。 山古志ウォークに参加される皆様、小中学生から声がかかりましたら、ぜひもらってあげてください。 写真は左から 説明をしている生徒会 くじを引いた小学生リーダー 小学生用シール柄 です。 9月5日 闘牛場に行ってきました
闘牛の歴史や勢子の役割など、山古志闘牛会会長様より教えていただきました。昔は今のような建物(闘牛場)ではなく、人垣の中で闘牛が行われていたことや勢子の人数も多かったことなどを知ることができました。 9月4日 ナミゲンゴロウ
写真は左から、元気だったころのナミゲンゴロウ 花を摘んできた女子 みんなでお墓を作っているところ です。 9月3日 昼休み
午後から雨も上がり、濃い灰色の雲に覆われていた金倉山もはっきりと見えるようになりました。セミの鳴き声もよく聞こえてきます。 午後1時15分頃、給食後歯磨きと片付けを終えた3年生男子の「Sケンやろう!」の声が響き渡りました。プレイルームでは14、5人ほどが集まって、Sケンを始めていました。教室のほうでは、2年から4年の女の子が、追いかけっこをして楽しそうに遊んでいます。笑い声がたくさん聞こえてきました。アイロンビーズは3人で、黙々と進めていました。。 9月3日 授業準備
9月2日 学習参観日
左から1、2年教室 3、4年教室 5、6年教室です。 9月2日 親善陸上大会に向けて
|