9月9日 種苧原まつり
7日の土曜日には、種苧原地域でも熱い戦いが行われていました。「種苧原まつり」がひらかれ、種苧原闘牛場での闘牛大会、中野十二山神社境内での焼き肉大会、奉納盆踊り大会と続けて行われました。ぶつかり合う音、勢子の方々の声、闘牛の顔、勢子の皆さんがたくさんいらっしゃいますが、ハラハラドキドキしながら見入ってしまいました。
山古志の魅力を堪能したひと時です。
【校長室の窓】 2019-09-09 15:03 up!
9月9日 ロボコン大会
7日の土曜日に、みしま体育館を会場に「ながおか小学生ロボコン大会」が行われました。5名の子どもたちが参加してきました。練習の成果を十分に発揮できたのでしょう、みんなが頑張りました。暑い一日でしたが、教えてくださった指導者様、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
写真は標準部門に出場した4年生です。
【校長室の窓】 2019-09-09 14:38 up!
9月6日 給食
山古志小中学校では、会議室で一緒に給食をいただいています。今日は給食時間の終わりに生徒会からの連絡がありました。内容は「山古志ウォーク時に配るシールについて」です。
16日に行われる山古志ウォークに山古志小中学校児童生徒も参加します。小学生は11kmコースに挑戦します。この時、ウォーキングに参加されている方との交流として、生徒会で用意したシールを配ります。配るシールを決める説明でした。
すくすく隊(縦割り班)の代表がくじを引いてそれぞれのシールが決まりました。小学校用4種類、中学校用4種類、計8種類のシールです。
山古志ウォークに参加される皆様、小中学生から声がかかりましたら、ぜひもらってあげてください。
写真は左から 説明をしている生徒会 くじを引いた小学生リーダー 小学生用シール柄 です。
【校長室の窓】 2019-09-06 14:49 up!
9月5日 闘牛場に行ってきました
5、6年生は総合的な学習での「ふるさと学習」と図工で作った「ブラックりしたろう」を使ったアニメーションづくりの学習を兼ねて、昨日、闘牛場に出掛けてきました。
闘牛の歴史や勢子の役割など、山古志闘牛会会長様より教えていただきました。昔は今のような建物(闘牛場)ではなく、人垣の中で闘牛が行われていたことや勢子の人数も多かったことなどを知ることができました。
【校長室の窓】 2019-09-05 10:36 up!
9月4日 ナミゲンゴロウ
3、4年生が朝の世話活動をしている廊下から騒がしい声が聞こえてきました。今まで世話をしてきたナミゲンゴロウが死んでしまったのです。「僕たちが、入学する前からいたんだ」と4年生が教えてくれました。このあと、みんなで校舎裏手にお墓を作ってあげていました。
写真は左から、元気だったころのナミゲンゴロウ 花を摘んできた女子 みんなでお墓を作っているところ です。
【校長室の窓】 2019-09-04 09:32 up!
9月3日 昼休み
午前中の強い雨でグラウンドは水たまりがたくさんできています。
午後から雨も上がり、濃い灰色の雲に覆われていた金倉山もはっきりと見えるようになりました。セミの鳴き声もよく聞こえてきます。
午後1時15分頃、給食後歯磨きと片付けを終えた3年生男子の「Sケンやろう!」の声が響き渡りました。プレイルームでは14、5人ほどが集まって、Sケンを始めていました。教室のほうでは、2年から4年の女の子が、追いかけっこをして楽しそうに遊んでいます。笑い声がたくさん聞こえてきました。アイロンビーズは3人で、黙々と進めていました。。
【校長室の窓】 2019-09-03 14:38 up!
9月3日 授業準備
3時間目に教頭先生と一緒に図書室で読書の時間を過ごした1、2年生が教室に戻ってきました。当たり前のように4時間目「算数」の準備をしています。教科書やノート、時計模型など授業に必要なものをしっかりと出していました。授業の準備を整え、先生が来るのを落ち着いて待つ…頼もしい1、2年生です。
【校長室の窓】 2019-09-03 14:12 up!
9月2日 学習参観日
今日の午後は学習参観日でした。おうちの方に夏休み明け後の学校での様子と子どもたちの力作(夏休みの課題)を見ていただきました。
左から1、2年教室 3、4年教室 5、6年教室です。
【校長室の窓】 2019-09-02 16:06 up!
9月2日 親善陸上大会に向けて
8月30日(金)の午後から5、6年生と4年生のリレーメンバーが市営陸上競技場に出掛けました。6年生が個人種目のハードルと走り幅跳びの練習をしている間に、他のメンバーはリレー練習です。小雨が降っており、十分な練習はできませんでしたが、現地の様子を知ることはできました。現地練習はもう1回あります。天気に恵まれますように。
【校長室の窓】 2019-09-02 13:34 up!
8月30日 親善陸上大会に向けて
9月12日に行われる親善陸上大会に向けての放課後練習がスタートしました。4年生以上が、スクールバス発車時刻までの「バス待ち時間」を使って陸上練習に励んでおります。昨日の様子です。
【校長室の窓】 2019-08-30 12:02 up!
8月29日 放課後の一コマ
ランドセルを背負って、教室から元気よく飛び出してきた下学年。職員室入り口で大きな声で「さようなら」と言ったあとプレイルームに向かいます。バス待ちの時間に思い思いの遊びをします。昨日から上学年の陸上練習が始まりましたので、少ない人数ですが楽しそうな声が聞こえてきます。最後の20分間は「勉強タイム」として、会議室へ。汗をふきながら、今日の宿題をしていました。
【校長室の窓】 2019-08-29 16:53 up!
8月28日 夏休み作品
外からは絶え間なくセミの鳴き声が聞こえてきます。学校にも子どもたちの元気な声が響き渡っています。
各教室では、子どもたちが夏休み中に作ってきた作品が展示されていました、一部ですが紹介します。
【校長室の窓】 2019-08-28 09:49 up!
8月27日 夏休み明け全校朝会
暑かった33日間の夏休みが終わり、今日から1学期後半がスタートしました。うれしいことに、全員が元気に登校しました。久しぶりに会う子どもたちは、思い存分満喫した夏休み、おうちの手伝いをいっぱいした夏休み、勉強だってわすれなかった夏休み等と、自信に満ちた表情ものぞかせていました。
写真は全校朝会時の様子です。左から、8、9月の生活目標について聞いている様子、生活目標にかかわっての「がんばりたいこと発表」、校歌斉唱です。
【校長室の窓】 2019-08-27 14:30 up!
やまこし総合レクリエーション大会
25日に山古志体育館で「やまこし総合レクリエーション大会」が行われました。各分館対抗で、幼児から高齢者まで、地域の人たちが力を合わせ、楽しく参加できる大会です。小学生もたくさん参加しておりました。職員も参加させていただきました。ラムネ飲みリレーでは、フラフープリレー、玉入れ、綱引き、ちびっこレース、バケツリレーと、チームのつながりを大切にされているものばかりで、大きな声援や拍手、笑顔いっぱいのひと時でした。
子どもたちにとって夏休み最後の日曜日。夏の締めくくりとして思いっきり盛り上がりました。
【校長室の窓】 2019-08-26 15:12 up!
地域巡見
21日(水)に小中合同職員研修(地域巡見)がありました。今年は種苧原地区の歴史と人物について学びました。
まずは旧種苧原小学校内で様々な資料について説明していただきました。江戸時代の田んぼの地図や台帳、夏目漱石の小説「野分」の主人公が町を去る記述のモデルとなっている坂牧善辰さんに係わる資料など、実物を前に驚きの連続でした。
地域は学びのフィールドです。地域を学ぶことの大切さを感じた地域巡見でした。
長岡市立中央図書館文書資料室の室長さま、ありがとうございました。
【校長室の窓】 2019-08-23 09:34 up!
8月20日 楽しかった交流活動
今日の午後、新潟大学児童文化研究部の皆さんとの交流活動がありました。毎年、夏季巡回公演としてたくさんの小学校を訪問されているそうで、今年も山古志に来てくださいました。
遊び歌や立体童話、工作などなど、楽しいひと時を過ごすことができました。児童文化研究部の皆さん、ありがとうございました!
【校長室の窓】 2019-08-20 17:06 up!
8月6日 緑の少年団交流集会に行ってきました!
昨日、国営越後丘陵公園を会場に「中越地区 緑の少年団交流集会」が開かれ、4年生3名と5年生1名が参加してきました。中越地区4校が集まり、自然を通しての交流集会でした。各グループごとに屋外をガイドしていただきました。また、工作をしたり、里山ビンゴラリーをしたり、暑い中自然にたっぷりと浸りました。中越地区緑の少年団交流集会実行委員会の皆様、ありがとうございました。
【校長室の窓】 2019-08-06 09:22 up!
8月5日 ひまわり咲いてます!
山古志中学校「ひまわりプロジェクト」のひまわりが咲きました!
7月30日に一番ひまわりが咲いてから6日、暑い日差しに誘われてたくさん開花した。左から、小学生も手伝った体育館横のひまわり、真ん中がひまわりロード、そして右が小学生も手伝ったグラウンド横のひまわりです。日の当たり方が違うためか、開花時期に違いがあるようで、これから咲くひまわりもあります。青空に映えるひまわり、楽しみです!!
【校長室の窓】 2019-08-05 15:33 up!
7月30日 プール開放
今日はとても暑く、気温が高すぎますが、水遊びをするのにいい天気です。プール開放4日目となり、みんな楽しそうにしています。
プール開放は中学生も一緒です。中学生がいると甘えたくなるようで、遊んでもらったり、おんぶをしてもらったりしていました。中学生も小学生と上手につきあってくれています。山古志のいいところです。
暑い日差しの中、監視に来てくださっている保護者の皆様、ありがとうございました。
【校長室の窓】 2019-07-30 14:49 up!
7月26日 種苧原地区の朝の様子
夏休み2日目、ラジオ体操2日目の今日。種苧原地区は本日クリーン作戦としてゴミ拾いを行いました。
ラジオ体操は、ラジオを真ん中に置き、輪になって行っているラジオ体操の後、出席のハンコをついてもらってから、全員でゴミ拾いを始めました。約30分間町内を歩き、ビニールゴミや紙ゴミ、吸い殻などを拾いました。眠そうにしていた人たちも、すっきりしたことでしょう。
昨日の5地域と合わせて、全員でゴミ拾いをしました。自分の地区がきれいだと気持ちがいいですよね。みなさん、お疲れ様でした。
【校長室の窓】 2019-07-26 12:28 up!