TOP

9月5日 闘牛場に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5、6年生は総合的な学習での「ふるさと学習」と図工で作った「ブラックりしたろう」を使ったアニメーションづくりの学習を兼ねて、昨日、闘牛場に出掛けてきました。
 闘牛の歴史や勢子の役割など、山古志闘牛会会長様より教えていただきました。昔は今のような建物(闘牛場)ではなく、人垣の中で闘牛が行われていたことや勢子の人数も多かったことなどを知ることができました。

9月4日 ナミゲンゴロウ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3、4年生が朝の世話活動をしている廊下から騒がしい声が聞こえてきました。今まで世話をしてきたナミゲンゴロウが死んでしまったのです。「僕たちが、入学する前からいたんだ」と4年生が教えてくれました。このあと、みんなで校舎裏手にお墓を作ってあげていました。
写真は左から、元気だったころのナミゲンゴロウ 花を摘んできた女子 みんなでお墓を作っているところ です。

9月3日 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中の強い雨でグラウンドは水たまりがたくさんできています。
 午後から雨も上がり、濃い灰色の雲に覆われていた金倉山もはっきりと見えるようになりました。セミの鳴き声もよく聞こえてきます。
 午後1時15分頃、給食後歯磨きと片付けを終えた3年生男子の「Sケンやろう!」の声が響き渡りました。プレイルームでは14、5人ほどが集まって、Sケンを始めていました。教室のほうでは、2年から4年の女の子が、追いかけっこをして楽しそうに遊んでいます。笑い声がたくさん聞こえてきました。アイロンビーズは3人で、黙々と進めていました。。
 

9月3日 授業準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に教頭先生と一緒に図書室で読書の時間を過ごした1、2年生が教室に戻ってきました。当たり前のように4時間目「算数」の準備をしています。教科書やノート、時計模型など授業に必要なものをしっかりと出していました。授業の準備を整え、先生が来るのを落ち着いて待つ…頼もしい1、2年生です。

9月2日 学習参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後は学習参観日でした。おうちの方に夏休み明け後の学校での様子と子どもたちの力作(夏休みの課題)を見ていただきました。
 左から1、2年教室 3、4年教室 5、6年教室です。

9月2日 親善陸上大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月30日(金)の午後から5、6年生と4年生のリレーメンバーが市営陸上競技場に出掛けました。6年生が個人種目のハードルと走り幅跳びの練習をしている間に、他のメンバーはリレー練習です。小雨が降っており、十分な練習はできませんでしたが、現地の様子を知ることはできました。現地練習はもう1回あります。天気に恵まれますように。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30