第2回避難訓練
休み時間中に,地震が発生し,その後理科室から出火したという想定で,避難訓練を実施しました。
休み時間でしたが,放送を静かに聞き,グラウンドに避難することができました。 防災に対する意識を高め,近くに大人がいない場合でも,自分の命を自分で守れる力を身に付けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来客用駐車場
自動車で来校される方々のための,駐車スペースを確保しました。
職員玄関前に2台分(左写真),体育館東側に3台分(右写真)です。 看板を立ててありますので,ご来校の際には,ご利用ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修(外国語活動)
夏休みの終わりに近い頃,長岡市教育委員会の指導主事先生を講師としてお招きして,職員研修を行いました。
来年度より,中学年では週1時間の外国語活動,高学年では週2時間の教科としての外国語が始まります。 すでに外国語活動の授業を行っていますが,さらに指導力を向上させるための研修会です。どのような授業の進め方がよいか知恵を出し合い,授業のデモンストレーションを行いました。 情報伝達のツールの一つとして,外国語は必須となります。様々な国の人たちと会話をする子どもたちの姿を思い描きながら,楽しく研修を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな地球
小国小学校の中庭には,ビオトープがあります。
どんな生き物がいるのか観察して見ると,メダカやヌマエビ,コオイムシ(右写真:卵塊を背中にのせた雄)が泳いでいます。 氷河期からの生き残りと言われているミツガシワ(左写真中央),クローバーに似たデンジソウ(中写真)など,水辺の植物も生えてます。 生き物と環境のかかわりを感じることのできる小さな地球のようです。 小国小学校にお越しの際には,ぜひビオトープもご覧ください。 「おっ!」と声を上げてしまうような発見に出会えるかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妙見浄水場に行ってきました!〜4年生〜
29日(木)に,社会科「水はどこから」の学習で妙見浄水場に行ってきました。浄水場では,その仕組みやそこで働く人々の仕事について説明していただいたり,水をきれいにする施設を見学したりしました。この見学で,浄水場の仕組みを理解するとともに,水を大切にしようとする意欲を高まったと感じています。また,小国町の下地区の生活水も妙見浄水場から作られていることを知り、より自分事として見学することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑をきれいにしました!〜2年生〜
夏野菜の収穫が終わり、畑をきれいに片づけをしました。草が大きく伸びて抜くのが大変でしたが、友だちと「せ〜の!」と力を合わせて抜いていました。一生懸命に頑張ったおかげで、きれいにすることができました。
今日は畑に苦土石灰を施し、来週は大根の種を蒔く予定です。11月の下旬には立派な大根が収穫できるように、心を込めてお世話をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |