毎月末に学校だよりを掲載します

6年生・1年生とプール

画像1 画像1 画像2 画像2
プールサイドで初バディ、「1! 2! 3! ……」1年生と一緒に並ぶと、その違いに6年間の成長を感じます。風格のあるオレンジキャップと新品の青キャップ、ここにも6年間の「時」を感じました。いよいよ水の中へ。この日は、真っ青な空とまぶしい太陽のプール日和でした。歓声が響き渡る中、「1年生、バタ足で6年生に水をかけてごらぁ〜ん!」一斉に上がる水しぶき、即座に退却の6年生。なかなかの素早さでした。プールの中をぐるぐる回ります。そして、反対周り。水の勢いに、またまた大歓声。1年生は何でも大喜びです。それは6年生が一緒にいてくれるという安心感。小さい1年生にとっては、胸くらいのところもあるので、少々緊張している子も見られましたが、すぐになれました。


1年生園児さんと仲良し

画像1 画像1 画像2 画像2
ひごし中央こども園の年長の園児を招待して、「ようこそ集会」を行いました。前日にリハーサルを行っていた子どもたちは、わくわくどきどきしながら年長さんを待っていました。園児が到着すると拍手でお迎えし、用意していた名札をかけてあげました。代表の子がはじめの会を進行し、その後、「線なぞり」「じゃんけん列車」「学校探検」を行いました。やさしく声をかけたり、手をつないだり、頼もしい姿がたくさん見られました。終わりの会では、1年生が「とても楽しかったです。」「小学校に来たらお勉強をがんばってください。」などの感想を発表しました。

1年生鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスごとに、右記の内容に沿って講習をしてもらいました。講習の最後には、どのクラスも「ド」の音を弾いて、「チューリップ」の伴奏ができました。「小学校で初めて鍵盤ハーモニカを弾いた!」「『ド』の場所が分かったよ。」「弾くのは楽しかった!」などの声が聞かれ、みんな満足そうでした。

2年生校外学習

画像1 画像1
楽しみにしていた寺泊校外学習に行ってきました。寺泊水族博物館では、学級ごとに一巡し、その後グループごとの自由見学としました。水族館からいただいた「たんけんノート」のクイズの答えを探しながら、班のメンバーと協力して、真剣に魚たちと見つめ合う子どもたちでした。また、魚屋さんでは、一人500円の予算で、自分でよく考えながら、上手にお買い物ができました。お店の方の御厚意で、小学生専用の超特価のカニや魚がズラリと並び、予想以上にたくさん買うことができました。夕食には、お子さんが買ってきた新鮮な魚貝類のお料理が並んだことでしょう。

2年生食育授業

画像1 画像1
夏野菜を育てている子どもたちに、野菜のよさをもっともっと知ってもらおうと、栄養教諭の厚東先生から、野菜の働きについて教えてもらいました。野菜を食べると、「目にいい」「肌がきれいになる」「風邪をひきにくくなる」「お腹の調子を整える」「心が落ち着く」などいいことがいっぱいあることを学びました。また、1回の食事で大人の手で両手一杯くらい食べると良いことも分かりました。授業の終わりには、野菜が苦手な人でも、どうしたらたくさんの野菜を食べられるようになるかみんなで考えました。「茹でた
り、煮たりする」「小さく切る」「好きな味付けにする」「嫌いな物を先に食べて後から好きな物を食べる」「鼻をつまんで食べる」等、子どもたちなりのアイディアがたくさん出てきました。ぜひ、家庭での食事作りの参考にしてください。

2年生親子行事

画像1 画像1 画像2 画像2
親子のふれあいをふんだんに盛り込んだ「親子レク」を行うことができました。子どもたちの笑顔いっぱいの様子から、おうちの方と一緒に運動するうれしさが伝わってきました。家庭で思い出しながら、スキンシップの一環としてやってみてはいかがでしょうか。

2年生野菜の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
野菜の苗植えを行いました。前日夜から朝にかけて雨が降り、暑さも和らぎ、土も程よく湿った状態で、苗植えにはベストコンディションの日でした。今回はJA越後ながおかの職員の方と、保護者ボランティアさんが協力してくださいました。最初に苗の植え方を教えていただき、その後、野菜ごとに順番に植えていきました。ポットからの苗の取り出し方や、土をかける量などのこつを丁寧に教えていただいたおかげで、全員が上手に植えることができました。子どもたちは初めて見る自分の野菜の苗に歓声を上げながら、楽しそうに、そして、優しい気持ちで植えていました。

3年生親子行事

画像1 画像1 画像2 画像2
空気をテーマにした科学の実験や工作、科学研究の進め方を学習することができました。3年生には理科が好きな子どもたちが多く、楽しく参加できたように思います。行事の後は「夏休みにどんな研究をしようかな?」と考えている子どもたちもいるようです。

4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡震災アーカイブセンターでは、中越地震の被害や復興の様子を映像で見たり、床に描かれた長岡市の地図の上に乗り、タブレットを使って被害の様子を調べたりしました。被害を受けた人たちのインタビューの映像を、真剣に聞こうとする姿が見られました。「家族、友達、近所の人同士で力を合わせて命を守っていた」ということを知り、中越地震のことをほとんど知らなかった子どもたちも、関心を高めていました。
 長岡消防本部では、命や安全を守るための取組や工夫について教えていただきました。消防車や救急車の仕組み、消防や救助の際に着用する服装、24時間いつでも対応できるように仕事をされている様子などを分かりやすく説明していただき、子どもたちは熱心に聞き入っていました。見学の途中、実際に119番通報があり、救急車が出動する様子を見ることができました。あまりの速さに驚き、命を守るために素早く対応していることを実感していました。

4年生ジョイフル里山

画像1 画像1 画像2 画像2
「ジョイフル里山木工塾」へ行ってきました。そこでは、2つの体験を行いました。1つ目は、野外観察です。先生から植物に関する話を聞いた後、雪国植物園の中を散策しました。グミやマルベリーなどの木の実を食べたり、実の中の様子や花のつくりを詳しく観察したりしました。子どもたちは、初めて聞く話に興味をもち、熱心に聞いたり、観察したりする姿が見られました。その後はグループごとに活動し、様々な種類のトンボを見付けたり、メダカやエビなど、池の中の生き物を夢中になって捕まえたりしました。2つ目は、木工体験です。いくつかの木の材料を使って、自分で切ったり、削ったり、釘を打って繋いだりして「進化した水辺の生き物」を作りました。のこぎりや金づちの使い方を先生に教えてもらいながら、自分の思い描く作品にしようと一生懸命に作り、素敵な作品に仕上げることができました。

4年生水害特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
実際の被害映像を見せていただきました。わずか10分間程で1階部分が水没するくらいの水量になってしまったこと知り、子どもたちは驚いていました。また、深さ50cmの水でも、水の流れによって大人が簡単に流されてしまうことを動画で確認し、浸水したら避難しないこと、早目に避難することが大切だと教えていただきました。7.13水害の被害状況や水害時の避難の仕方について学ぶことができました。

4年生着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 水の中に落ちてしまった場合、どんな物でもよいので浮く物を用意することが大切であることを教えていただきました。次に、体操着を着たまま入水し、全員で旋回して流れるプールをつくりました。水の流れに乗って泳いだり、児童同士で手をつないで流されないようにしたりしました。実際の川の流れの中では、どのような状態になるかを体験することができました。次に、ペットボトルを腹部に抱えて浮く「背浮き」に挑戦しました。教えていただいたポイントを意識して練習し、背浮きができるようになった児童が多く見られました。水の中に落ちてしまった場合、背浮きをして、浮いて待つことが大切であることも教えていただきました。

3年生こぶし園訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
3回にわたりこぶし園喜多町サポートセンターへ学級ごとに訪問しました。それぞれの学級で歌やダンスを披露したり、お年寄りにインタビューしたりしました。短い時間でしたが、精一杯ふれあうことができました。学校へ戻ってきてから「お年寄りが笑顔だった。」「お話したら涙を出して喜んでくれた。」と嬉しそうに振り返りました。地域の福祉の一つに触れ、自分たちができることを考えるきっかけとなりました。

5年生田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(水)に、学校教育田のごろ押しと田植えをしました。子どもたちはとっても楽しみにしていて、朝から大興奮の様子でした。田んぼに着いて、「日越小学校教育田を支援する会」の皆様からの説明を聞き、はじめに各クラスの代表の児童がごろ押しをしました。そしていよいよ苗を持って、田植え開始です。田んぼに入った瞬間は泥の感触に悲鳴を上げていた子どもたちですが、すぐ笑顔になり夢中になって苗を植え始めました。泥だらけになりながらも無事に作業することができました。

5年生味噌の仕込み

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、「『みらい』へつなげ!お米百年物語」のテーマのもと、総合的な学習の時間を進めています。米作り・味噌作りを通して、食をめぐる問題とそれに関わる地域の農業や生産者について学んでいきます。

5年生妙高自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(水)と27日(木)の2日間、妙高自然教室に行ってまいりました。天候にも恵まれ、子どもたちは、妙高でしか体験できないことを経験し多くのことを学んで戻ってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30