一学期後半スタートです!
32日間の夏休みが終わり、一学期後半がスタートしました。登校時の玄関では、子どもの明るい笑顔とともに、元気なあいさつが響き渡りました。
全校朝会では、校長先生の話、転入生の紹介、親善水泳大会の表彰がありました。その後の生活朝会では、9・10月の生活目標「あいさつの輪を広げよう」について考えました。
夏休み明けは、遠足や走ろう会、ハッピーコンサートなど様々な行事があります。学習に運動に、一人一人が自分の力を精一杯発揮していってほしいと思います。
【学校行事】 2019-08-27 11:33 up!
健やかな成長を願って〜学校評議員の皆様より〜
地域と学校の取組をつないでくださっている評議員の皆様から、貴重な御意見をいただきましたので、一部紹介いたします。
つづきを読む
*あいさつ運動に地域・保護者と共に取り組み、よい意識が生まれている。大人も子どももみんなで声を出していくことで安全な地域がつくられる。
*自宅に毎月文書を届けてくれる子どもさんが、受け渡しがとても丁寧でありがたい。家族も喜んでいる。
*横断歩道で止まると、車の方を見て挨拶して通っていく子どもの姿が見られ、嬉しい。
*キャンプなどに参加している子どもたちが、年々主体的に動くようになっている。頼もしく感じる。保護者ともいっそうつながっていきたい。
*子どもが頑張ったことに対して、担任が一緒に喜び合っている姿をみる。保護者や地域の人にも声掛けしていて、そういう気持ちを感じると安心し、嬉しく感じる。
*交通安全に気を付けたい。車に注意してほしい。
【学校行事】 2019-08-26 12:56 up!
充実の72日 〜御協力に感謝いたします〜
家庭・地域で過ごす32日間 〜どうぞ安全に〜
1学期始業式から72日。子供たち463名が心と体をフル回転させ、「絆・夢・いのち」を磨いてきた毎日でした。お子さんが生まれてからこれまで大切にはぐくんでこられたご家族、地域の皆様の思いが結集して、今の一人一人の笑顔があります。この重みと尊さに敬意を表し、「おかげさま」の気持ちでいっぱいです。
明日から32日間の夏休みが始まります。「家庭・地域の宝」である子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします。夏休み明け、「全員揃って健康でいられる幸せ」を喜び合いたいと思います。
【学校行事】 2019-08-26 12:55 up!
ながおか減塩うま味ランチ
長岡市内の小中学校では、毎月1回「ながおか減塩うま味ランチ」という取組を行っています。
ただうす味にするだけでなく、うま味、酸味、香辛料などを使用した献立を実施していきます。
豊田小では、今月は19日に行いました。
・ごはん
・夏きりざい
・のり酢あえ
・トマト肉じゃが
・牛乳
★減塩(調味料を減らす)ポイント★
夏きりざいは、納豆の風味やかつお節のうま味を利用!
のり酢あえは、のりの香ばしさ、ツナのうま味を利用!
トマト肉じゃがは、しっかりだしを取り、またトマトの持つうま味を利用!
ご家庭でも、減塩をぜひ意識してみてください。
【給食室】 2019-08-01 10:55 up!
32日間の夏休みがスタート!
7月25日(木)全校朝会がありました。全校朝会では、各学年の児童代表の話、校長講話、夏休みの生徒指導、校歌斉唱を行いました。各学年代表の話は、どれも素晴らしい内容でした。いよいよ夏休みが始まります。自分の課題をしっかりと決め、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
【学校行事】 2019-07-25 16:42 up!
着衣泳をしました
7月23日に着衣水泳の学習をしました。
水着の上に、長袖長ズボンの体育着を着て、プールに入りました。
「重いよ」「動きにくい」と声があがります。
服に空気を入れて、仰向けに浮きました。
ペットボトルを抱えて、ラッコ浮きもできました。
この授業で、1年生は、プール納めとなりました。
これまでの水泳授業で、すっかり水に慣れ、水と仲良しになった子どもたち。
プール開きの時よりも泳ぎの力が高まりました。
【1年生】 2019-07-25 09:32 up!
きれいな歌声が響きました!
7月17日(水)の音楽朝会は1年生の発表でした。今月の歌「小さな世界」を全校で歌いました。二つのパートに分かれて歌うところでは、相手の声に耳を傾けながら明るい声で楽しく歌うことができました。
【1年生】 2019-07-22 10:59 up!
3年生校外学習
バスに乗り、長岡市の北地域、西地域へ行ってきました。一日、長岡市をめぐり、子どもたちはたくさんの発見をしました。今後の学習では、長岡の土地の様子、それぞれの施設のよさなど、見学して学んだことをまとめていきます。
【3年生】 2019-07-12 17:15 up!
科学研究講座がありました
長岡市教育センターの阿部先生をお招きし、科学研究に向けたお話をしていただきました。3・4年生はリング飛行機を作成し、それをよりよく飛ばすには「何」を「どうすれば」よいかを考え、実際に何度も飛ばしてみました。活動を通して、科学研究の流れを学習しました。
【学校行事】 2019-07-12 17:13 up!
野菜がぐんぐん大きくなってきました!
6月初めに苗を植え、アブラムシを退治したり、強風でたおれそうになった苗に支柱を立てたりと、お世話し、毎日観察しています。
つづきを読む
キュウリは、ぐんぐん伸びて花が咲き、小さな実がついたので「赤ちゃんキュウリだ!」と、大喜びです。早目に実ったピーマンやナス、パプリカ、ミニトマトが色づくのを見るのも楽しいようです。オクラの葉も大きくなり、つぼみも見られるようになっています。実りの夏が楽しみです!
【2年生】 2019-07-10 15:00 up!
わくわくどきどき 先生方と握手大作戦!
生活科の学習で、「先生方と握手大作戦」の活動を行っています。
つづきを読む
豊田小学校の先生方のことを知り、なかよくなることをねらいとしています。休み時間にグループで職員室や他学年の教室に出掛けていきます。自己紹介をしてから先生方にインタビューしたり、握手をしてもらったりします。「3階の教室まで行って、緊張したよ。」「握手してもらってうれしかったよ。」と口々に言ってうれしそうに教室に戻ってきます。これからインタビューしたことをまとめて、先生方のポスターを作る予定です。
【1年生】 2019-07-10 14:55 up!
水泳の学習が始まりました!!
子どもたちは、安全のために気を付ける点やプールへの入り方を再度確認してから入りました。
つづきを読む
水中ジャンケンをしたり、自分の泳ぎを確かめたりしました。そして、浮かんだり泳いだりして楽しそうに水と触れ合っていました。数週間ではありますが、今年度は最後に着衣泳をします。自分の昨年よりも、長く速く泳げるように練習していきます。
【3年生】 2019-07-10 14:49 up!
ハンナ先生 こんにちは☆
6月25日(火)にイギリス出身のALTハンナ先生と授業をしました。自分の好きなもの紹介やイギリスのことをクイズを交えながら教えてもらいました。
つづきを読む
イギリスの人たちはサッカーが好きなこと、羊を飼っている人が多いこと、イギリスのお金など。子どもたちは、楽しみながら他国の文化に触れることができ、見識を広めました。
グループで行う活動やハンナ先生への質問で口に出していた英語がとてもなめらかだったと、ハンナ先生は褒めてくださいました。それを聞き、担任は、日頃の外国語授業での経験を実生活に生かせたことを大変嬉しく感じました。
ハンナ先生は冬にまた来校してくださる予定です。その時には、さらにレベルアップした英語を話す力を感じてもらえるよう、外国語活動に精一杯取り組んでいきたいと思います。
【5年生】 2019-07-10 14:44 up!
いじめ見逃し0(ゼロ)集会「ほめ言葉のシャワー」でパワーアップ!
6月は、「いじめ見逃し0(ゼロ)県民運動」強調月間です。豊田小学校では、今週水曜日の児童朝会で「いじめ見逃し0(ゼロ)集会」を行い、各学年がいじめのない学校にするための取組を発表しました。
つづきを読む
2年生は、みんながもっと仲良くなり、楽しい毎日を送れるように、お互いのよいところや頑張っていることを認め合うことにしました。「ほめ言葉のシャワー」でパワーアップ!です。ほめ合える友達で、みんなにこにこ笑顔、元気いっぱいになり、ますます友達が大好きになります。
各学年の発表からは、いじめとはどのようなものなのかを考え、学ぶことができました。そして、「いじめをしない・見逃さない・ゆるさない」ということを、全校で誓い合いました。これを機に御家庭でもいじめについて考え、話し合ってみてください。
【2年生】 2019-07-10 14:33 up!
5年生と一緒に体力テスト 頑張りました!
2年生は、学年の体育の時間に「50m走」「ソフトボール投げ」「シャトルラン」「握力」の4種目にチャレンジしてきました。
つづきを読む
そして、「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」の4種目を縦割り班の5年生と一緒に行いました。1年に1回の体力テストなので、とまどう様子もありましたが、5年生からかっこいいお手本を見せてもらったり、やり方を優しく教えてもらったり、励ましてもらったりしながらがんばりました。結果は、1学期の終わり頃にお知らせできることと思います。お楽しみに!
「上体起こし」の回数も1年生の時より増えました。
【2年生】 2019-07-10 14:26 up!
学年PTA行事 ありがとうございました
6月20日(木)の給食試食会と親子レクリエーションに、ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。とても楽しいひとときを過ごすことができました。
つづきを読む
給食試食会では、お子さんたちが一生懸命配膳する姿や、楽しそうに給食を食べている姿をご覧いただけたと思います。親子レクリエーションでは、講師の先生をお迎えして、親子でいろいろな運動を行いました。たくさん体を動かし、親子で楽しくふれあうことができました。これも、この日のために細やかな計画と準備をしてくださったPTA役員の皆様のおかげです。ありがとうございました。
【1年生】 2019-07-10 14:19 up!
歯の健康について学習しました
6月19日(水)に歯の健康についての保健指導を行いました。米山養護教諭とのT.T(ティームティーチング)の授業です。
つづきを読む
虫歯はどうしてできるのかを考え、虫歯菌(ミュータンス菌)と砂糖、歯の質、時間の4つの原因があることを学習しました。その後、染め出し液を使って、歯の汚れが赤く見えるようにし、朝の歯磨きで汚れが残っているところを鏡で確認しました。さらに、上手な歯磨きのコツを教えてもらい、実際に歯磨きをしました。赤く染まったところもすっかりきれいになりました。ぴかぴかになった自分の歯を見て、お子さんたちも嬉しそうでした。ご家庭でも教わった「コチョコチョ磨き」をできるといいですね。
【1年生】 2019-07-10 14:16 up!
社会科 校外学習 南地域図書館 南部体育館へ
6月11日(火)、学校の南側の様子を学習するために、社会科の時間を使って、2つの施設を巡りました。「南地域図書館」と「南部体育館」を見学しました。
つづきを読む
「南地域図書館」では、地域の人たちがいつでも誰でも、気持ちをよく本を読めるような工夫をたくさん探しました。子どもたちは、「図書館には、何冊本がありますか?」「一日何人くらいお客さんが来ますか?」など、積極的に担当の方に質問していました。話をよく聞いて真剣にメモをとる姿が見られました。
「南部体育館」は、普段から利用する子が多く、とても身近な施設ですが、「ジョギングコースの回り方」など、みんなが安全に気持ちよく利用するためのルールや決まりがたくさんあることが分かりました。
学校を出て、身近な地域の社会的施設を巡ることで、新しい発見がたくさんありました。これらの施設を利用するには、一人一人がルールやマナーを守ることが大切であることに気付きました。これから今回の学校の南側の地域探検での一人一人の気付きを、新聞にまとめていきます。
【3年生】 2019-07-10 14:04 up!
曇り空を吹き飛ばせ! プール開き
6月19日(水)5時間目に、プール開きを行いました。午前中から小雨が降る天候の中、子どもたちは、「今日プール入れるんですか?」とずっと気にしていました。
つづきを読む
入れることを告げると、大変喜んでいました。準備体操を終え、プールに向かうと、私たちのプール開きを応援するかのように、それまで降っていた雨はパッとやみました。
陸よりも水中の方が温かく感じられ、子どもたちは最初こそ「ひゃ〜〜!」「きゃーー!」と寒がっていましたが、その後の水慣れ活動を通して、楽しい1時間を過ごしました。
水泳学習を通し、少しでも上達できるよう指導していきます。ご家庭でも、練習の様子やできるようになったこと、今取り組んでいることなどを話題にしていただけるとありがたいです。
また、水泳ボランティアには、多数の方から参加のお返事をいただきました。ありがとうございます。
【5年生】 2019-07-10 13:47 up!
マガモさん 一緒に頑張ろうね
待望のマガモたちがやってきました。かわいらしい瞳、つやつやした毛、きゃしゃな体!その姿を見るやいなや、子どもたちからは大歓声が上がりました。
つづきを読む
カモを迎えるにあたって、小屋作りや柵作り、地域へのお手紙配りなど、いくつかのグループに分かれ、責任をもって準備をしてきました。その活動を通し、子どもたちは、まだ見ぬカモたちへの期待を日に日に増していきました。
今日は、「グリーンファーム小林」の小林さんよりおいでいただき、子どもたちはついにカモたちに出会え、とっても嬉しそうでした。これから、ますます愛でて、愛情が増していくのではないかと感じました。自分たちで草取りをしていない分、田んぼには雑草がたくさんありました。苗を守り、強くしてくれるカモたち。私たちも大切にカモを世話し、一緒に草を取り、頑張っていきます。
【5年生】 2019-07-10 13:42 up!