☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

8月26日体育祭練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭の種目練習が、本格的に始まりました。
 天気に恵まれ、晴天の下で生徒は元気に練習していました。
 31日当日も晴れますように!

栃尾まつり2日目 武者行列 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に記念撮影!
 これで秋中生が分かりますね!
 
 いやぁー! 
 武者全員で街中を練り歩きたかったなぁ・・・(終わり)。

栃尾まつり2日目 武者行列 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)勝ち鬨「えぃ、えぃ、おー!」
(中 央)「槍隊、突けー!」「うりゃー!」
(写真右)「突撃用意!」「いけー、皆の者!」「おっー!」

 秋中生かどこにいるか分かりますか?

栃尾まつり2日目 武者行列 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いやぁ〜・・・、昨日は疲れたね〜。お疲れさまでした。
 でも今日は、武者行列ぜよ! 残念ながらゲリラ豪雨で、体育館ぜよ。
 秋中生の有志(ボランティア)7名が参加しました。
(写真左)武者たちよ整列せよ!
(中 央)太鼓隊参上!
(写真左)「殿〜!私たちが命を懸けて警固します!」

栃尾まつり 大民踊流し その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)磯田長岡市長が公務終了後ダッシュで駆け付け、栃尾支所グループに合流され、即効で、市民の皆様と一緒にコラボりました。
 さすが、磯田市長!市会議員の方々も駆けつけ、応援していました。
(中 央)どうですか!?後半戦になっても整っているでしょ!
     やっぱり青軍の方がいいでしょ?
(写真右)何ゆうてまんねん。赤軍を見て見て!やっぱり赤軍でしょ!

 「私たちは、評価されるから一生懸命にしているのではありません。日常生活で地域の皆様から支えられている。そのご恩を返したい。形にして御礼をしたい。お金がかからなくてやれること…何ができるかな?」
 生徒会リーダーみんなで考えました。それは・・・、
 「地域でのあいさつ、ボランティア活動等々、そして・・・、お祭りでわたくしたち中学生が元気な姿を見せること!」
 いいぞ、秋中生!
 栃尾地域の皆様、幼児から年配の方々まで笑顔あふれたよ!(終わり)

栃尾まつり 大民踊流し その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)栃尾地域JA職員、全員集合!
     若手からベテランまでお見事でした。
(中 央)FM山田アナからインタビューを受ける保存会の皆様。
     もう四半世紀以上、歌われているそうです。すごいことです。
     女性お二人は姉妹です。いえいえ、3人は親子だそうです。
(写真右)栃尾地域を代表する花魁(おいらん)どす〜。
     いえいえ、この脛(すね)を見てください。毛ムックじゃら。
     やりますんね〜、すばらしい〜(笑)。

スマホトラブル予防 26日は?

画像1 画像1
 26日は、「ネット上で付き合いも長いし 信頼しているから自撮り写真送っても大丈夫だよね?」です。
<追伸>
 「ネット上でいくら付き合いが長くても、リアルで会っていない人を簡単に信頼してはいけません。
 もしかすると自撮り写真が悪用される可能性もあります。
 自撮り写真は、送らないようにしましょう。」と啓発しています。
<トラブル例>
○親友と撮った写真をSNSに投稿。その際、自分の学校名がジャージに写っていた。数日後、画像掲示板にSNSに投稿した写真が掲載されており、自分の電話番号と一緒にデタラメな書き込みがされていた。その結果、嫌がらせの電話が毎日かかってくるようになった。
○公開先を"友達限定"にしているのに、知らない人から電話がかかってきた。その後、何回も電話がかかってきたので、怖くなって携帯電話(番号も)を変えた。
 悪意を持った人に個人情報がわたる可能性があるんですね。危ない、危ない。

栃尾まつり 大民踊流し その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続きです。ご覧のように、栃尾地域の人々みんなで盛り上げ、地域が元気になりました。
(写真左)赤軍、青軍のPTA役員がすれ違うところ。    
     秋葉中学校自慢の「AKBポロシャツ」が似合っていますね。
(中 央)保護者もお子様のために必死です。
     本部前は特に張り切って、必死の笑顔で踊りましたよ。(笑)
(写真右)ムックだよ〜。お腹におっちゃんを抱えているよ。(驚)
     さすがのパフォーマンス。この方も我が秋中PTA会員です。

スマホトラブル予防 25日は?

画像1 画像1
 25日は、「ネットでの出会い? ボクなら優しい安全だと思わないかい?」です。
<追伸>
 「ネットで知らない人と会うのは大変危険です。
 ネット上では優しく思えても、その裏で悪意をもって皆さんに近づこうとしている人が多く存在しています。
 また、マッチングサービス・アプリは18歳未満および、高校生は利用してはいけません。」と啓発しています。
<出会い系トラブル例>
○「お金をあげる」「収入が得られる」等といわれ、利益を得ることを目的にサイトを利用したことで生じた利用料金トラブル
○別サイト(ビップ待遇)に誘導され、やり取りに必要なポイントを購入するためクレジットカード決済を繰り返し請求された。
○連絡先を交換するために高額なポイント代を支払ったが、連絡先を教えてもらえない。
 「世の中そんなに甘くない。」騙すやつが悪いのだけれど、騙されないように気を付けないとね。アクセスしないことですか、ねぇ!

栃尾まつり 大民踊流し その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)ゴレンジャー&ゴジラだぜ!大人気だったぜ!
(中 央)栃堀は毎年楽しませてくれるぜ!
     今年は、マサイ族の戦士だぜ!
(写真右)PTAの役員も笑顔で踊ったぜ〜!
     もちろん、ポロシャツはAKBだぜ!
・・・・・本日はここまで! その4につづく・・・・・

栃尾まつり 大民踊流し その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)栃尾の民謡保存会の皆様。秋中にも、先日ご指導に来てくださいました。
(中 央)どうよ!これが赤軍だぜ〜!
(写真右)ちょっと待った!やっぱり青軍でしょ!

 「まとまり」「かけ声の大きさ・工夫」「集中力・一生懸命さ」どちらの軍もすばらしかった!
 保護者・地域の皆様は、どちらの軍団がすばらしいと思われましたか?当日の元気球をお楽しみに!

栃尾まつり 大民踊流し その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日8月24日(土)、心配された雨も問題なく、栃尾大民謡流しに参加してきました。
(写真左)集合17時30分、集合風景。PTA役員の々も32名参加くださいました。整然としているでしょ。これが秋中生!さすが!
(中 央)北村観光協会会長のあいさつ。
(写真右)今井栃尾支所長のあいさつ。
 「FMながおか」山田アナウンサーがナビゲーターとして今年も参加。さて、いよぴよ、大民要踊流しの始まりです。
 「はぁ〜、よしたなぁー、よしたなぁ〜」

美化委員会 花壇整備 夏から秋へ その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)最後には、抜いたり掘ったりして取った雑草をまとめました。
(中 央)みんなで力を合わせて、こんなにも取ったんですよ。
(写真右)そして、雑草についていた土(腐葉土等)もきっちりと掃きました。どうですか、きれいになったでしょ?

 プランターの花も、花壇の花も、雑草に栄養分を吸い取られることもなく、かつ、広々とした環境に、喜んで微笑んでいるかのようです。まじですよ!みなさん、ご覧ください。
 美化委員会有志の皆さん、保護者有志の皆様、朝早くから、本当にありがとうございました。

美化委員会 花壇整備 夏から秋へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日8月24日(土)朝7時から、美化委員会の有志10名と、保護者有志(長澤さん、多田さん)及び教員3名で、花壇整備を行いました。
 美化委員会では、夏休み中も、植えた花(花壇)に心を込めて、毎日、水くれを行いました。お盆の間も近所の生徒や長澤さんをはじめとする保護者有志が水を与えてくださいました。そのお陰で、私たちに微笑みように、きれいな花を咲かせています。
(写真左)この草、根っこが丈夫でなかなか取れないや!うりゃぁ〜!
(中 央)このナイロンシートを突き破って草が生えているんだよ!すごいね!
(写真右)そだね〜。俺たちも、雑草のようにたくましくならなくてはね!

栃尾大民踊流しの実施の判定結果は!?

画像1 画像1 画像2 画像2
とちお祭大民踊流しは予定どおり実施されます。
学校集合は17時30分です。

スマホトラブル予防 24日は?

画像1 画像1
 24日は、「そのやりとり、誰にとっても楽しいか? 周りに流されんじゃねぇ!」です。
<追伸>
 「ネット上のやり取りは、ヒートアップしやすく、思わぬ言葉が相手を傷つけたり、意図しない形で伝わり、嫌な気持ちにさせています。
 それはいじめの引き金です。ネット上でのコミュニケーションについて、友達と対面で話してみましょう。」と啓発しています。
 ネットで誹謗中傷された時は、やり返すのではなく、まず警察(サイバー犯罪相談に窓口)相談してみましょう。

職員研修「救急蘇生法」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 過日、夏休み期間中に、職員研修で「救急蘇生法」について学びました。
 講師には、原則でバリバリ活躍されている、長岡市栃尾消防隊員の米持さんを招聘することができました。
 まず最初に、基礎から、知識・理解及び理論について学習しました。ここでは、写真のパンフレットにもあるように、手順のみ紹介します。
 1意識の確認 → 2助けを呼ぶ → 3呼吸の確認 → 4胸骨圧迫 → 5人工呼吸 → 6胸骨圧迫+人工呼吸 → 7 AED電源ON → 8電源パット装着 → 9周囲の確認 → 10電気ショック →  11胸骨圧迫+人工呼吸の繰り返し
(中 央)米持さん「やって見せ 言って聞かせて」
(写真右)米持さん「させてみせ 誉めてやらねば 教師は育たず」
 
 当校は、全教員が救急蘇生できます。研修も毎年しています。今年も全員が、「胸骨圧迫+人工呼吸+AED装着・電気ショック」まで行いました。 以上

お弁当配達ボランティア その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栃尾地域には、たくさんのお年寄りがいます。
 栃尾地域に生まれ育ち、または、栃尾地域に移住し育ち、長年住みながら、人を育て、地域に貢献し、地域を守ってくださった方々ばかりです。
(写真左)一つ一つのお弁当に、メッセージカードをつけます。これまでの感謝の気持ちを心を込めて書きました。
(中 央)一人一人に中学生が心を込めて手渡し、会話もしてきました。とても喜んでくださいました。
(写真右)最後に記念撮影! はい!ポーズ!

「お弁当配達ボランティア」って知ってる!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み開始直後、7月25日(木)に、社会福祉協議会からの依頼を受け、「お弁当配達ボランティア」に当校から5名の生徒が自主参加しましました。
(写真左)お弁当作りをしている様子
(中 央)お弁当出来上がり!〜おししそうー!〜
(写真右)こんなにたくさん配達するんですね。

8月23日全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い夏休みが終わりました。授業をはじめとした学校活動が再開します。
 全校集会で、野球部と吹奏楽部の表彰の後、校長先生からお話をいただきました。
 自分の役割を果たすことはもちろんのこと8月31日の体育祭への積極的な関わりをはじめとして、充実した学校生活を送り、自分自身を成長させましょう。
 さっそく、全校生徒の元気な声が校舎内に響いています。
 がんばれ!秋中生!
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/26 1〜3限:学年種目練
8/29 体育祭予行 つぶやきノート
8/30 体育祭準備
8/31 体育祭
9/1 体育祭予備日