☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

職員研修「救急蘇生法」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 過日、夏休み期間中に、職員研修で「救急蘇生法」について学びました。
 講師には、原則でバリバリ活躍されている、長岡市栃尾消防隊員の米持さんを招聘することができました。
 まず最初に、基礎から、知識・理解及び理論について学習しました。ここでは、写真のパンフレットにもあるように、手順のみ紹介します。
 1意識の確認 → 2助けを呼ぶ → 3呼吸の確認 → 4胸骨圧迫 → 5人工呼吸 → 6胸骨圧迫+人工呼吸 → 7 AED電源ON → 8電源パット装着 → 9周囲の確認 → 10電気ショック →  11胸骨圧迫+人工呼吸の繰り返し
(中 央)米持さん「やって見せ 言って聞かせて」
(写真右)米持さん「させてみせ 誉めてやらねば 教師は育たず」
 
 当校は、全教員が救急蘇生できます。研修も毎年しています。今年も全員が、「胸骨圧迫+人工呼吸+AED装着・電気ショック」まで行いました。 以上

お弁当配達ボランティア その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栃尾地域には、たくさんのお年寄りがいます。
 栃尾地域に生まれ育ち、または、栃尾地域に移住し育ち、長年住みながら、人を育て、地域に貢献し、地域を守ってくださった方々ばかりです。
(写真左)一つ一つのお弁当に、メッセージカードをつけます。これまでの感謝の気持ちを心を込めて書きました。
(中 央)一人一人に中学生が心を込めて手渡し、会話もしてきました。とても喜んでくださいました。
(写真右)最後に記念撮影! はい!ポーズ!

「お弁当配達ボランティア」って知ってる!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み開始直後、7月25日(木)に、社会福祉協議会からの依頼を受け、「お弁当配達ボランティア」に当校から5名の生徒が自主参加しましました。
(写真左)お弁当作りをしている様子
(中 央)お弁当出来上がり!〜おししそうー!〜
(写真右)こんなにたくさん配達するんですね。

8月23日全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い夏休みが終わりました。授業をはじめとした学校活動が再開します。
 全校集会で、野球部と吹奏楽部の表彰の後、校長先生からお話をいただきました。
 自分の役割を果たすことはもちろんのこと8月31日の体育祭への積極的な関わりをはじめとして、充実した学校生活を送り、自分自身を成長させましょう。
 さっそく、全校生徒の元気な声が校舎内に響いています。
 がんばれ!秋中生!
 

スマホトラブル予防 23日は?

画像1 画像1
 23日は、「数量限定!? 大変! 早くポチらなきゃ!」です。
<追伸>
 「欲しい商品を見付けたら、安易に購入を決めていませんか?
 フリマアプリは便利ですが、トラブルも増えています。
 知らない人とお金のやり取りをする際には、気軽に会話をする感覚ではなく、商品の情報をしっかりと確認しよう。」と啓発しています。
<フリマトラブル例>
○ 商品が偽物だった
○ 購入者に偽造品だと言われ、商品代金が支払われない
○ 未成年者が法律で禁止されている酒等を買った(売った方にも責任があります)
 「そのフリマ安全ですか?」確認してから商品を購入するのか? フリマを利用しないか?が肝心ですね。  

野球部から夏休み中の活動報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(土)長岡市民スポーツ祭Cリーグ3勝で1位に!
 →保護者も顧問も驚く。が、生徒も驚く。みんなで喜ぶ!

8月10日(土)長岡ドーム杯では、力尽き惜敗。
 →みんなで悲しむ!

8月17日(土)見附・栄ライオンズ杯において、1日に3試合を行う。決勝で見附南中と対戦し、完敗。しかし、準優勝をゲット!
 →準優勝に満足せずに、雪辱に燃えてみんなで練習を始める!

 9月中旬からは、オンヨネカップ中越地区予選会を控えており、チームは県大会出場を目標に、新人大会ではbest4を目指して取り組んでいる。
 明日から学校が始まります。全校集会で、表彰します!

スマホトラブル予防 22日は?

画像1 画像1
 22日は、「友達の友達は、友達でし! 無断で友達の連絡先IDを教えても喜んでくれるはずでし!」です。
<追伸>
「そんなわけありません! アナタ抜きで交友するつもりが無い友達もいます。
 連絡先を教えてしまうと、友達が関わりたくない関係を作り、思わぬトラブルを生みます。
 友達の連絡先を無断で教えるのは、やめましょう。」と啓発しています。
<個人情報保護法では?>
 個人情報を漏洩してしまった場合、情報漏洩の本人(もしくは漏洩の原因を作った事業者)には、刑事上の責任(罰則)、民事上の責任(損害賠償・謝罪金)が課されます。
 刑事罰は、最大6ヶ月の懲役、最大30万円の罰金。民事罰では、損害賠償責任が課されます。
 知らなかったでは許されません。個人情報は漏洩してはいけませんね。

スマホトラブル予防 21日は?

画像1 画像1
 21日は、「感情に任せてメッセージを書いたけど 送信する前に見返してみようかしら」
<追伸>
 「友達と連絡を待っている時に感情的な勢いに任せて、メッセージを送るとトラブルの原因になります。
 送信前に一度、謙虚な気持ちで見返し、いての立場で考え送信しましょう。」と啓発しています。
<表情が見えないメールは特に誤解されやすい>
 会話においてのコミュニケーションならまだ、表情などの非言語情報を基に対応を変えることはできます。
 文字だけのコミュニケーションで、Live感もないメールでのやり取りは、特に慎重になる必要があります。
 相手の反応が怖い、会話が苦手という理由から、電話や対面ではなくメールでのやり取りを好む人は、よほど注意しないと、相手に反感をもたれて、人間関係を悪化させてしまうことがあるので気を付けましょう。

スマホトラブル予防 20日は?

画像1 画像1
 20日は、「ぶっとび!マンガやアニメの画像をアイコンにしただけで訴えられるなんて」です。
<追伸>
 「知らなかったから無罪になるなんて事はありません。法律で守られているマンガやアニメ、ゲームはダウンロードもアップロードもしてはいけません。訴えられると高額な支払いが待っていますよ。」と啓発しています。
<法律ではどうなっているの?>
 テレビ番組を無断でアップロードすることは犯罪となることを、法律を知らない子どもたちに真剣に伝えるCM。摘発されれば「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金、またはその両方」とかなり重い罪です。
 これまで著作権法により音楽・動画に関して違法ダウンロードに対し罰則が決められていましたが、今後マンガや小説などにも適用されることになりました。
 知らないお友達がいたら、ぜひ、教えてあげてください。

スマホトラブル予防 19日は?

画像1 画像1
 19日は、「アイツの持っているアイテム絶対欲しい! そだ!アイツより強いデータをお金で買っちゃおう!!」です。
<追伸>
 「リアルマネートレード(RMT)は、他人が育てたゲームデータなどを買う行為です。
 犯罪に巻き込まれるケースが多く、自慢にもなりません。RTMで入手したデータは、ゲーム会社の対応で使えなくなります。」と啓発しています。
<RMTトラブルの実例>
・先日の日曜、RMTでアカウントを購入しました。完全に個人同士の取引です。月曜が祝日ということもあり、日曜に入金して反映されるのは火曜日になります。
 振込手続きを行った旨を伝えて、水曜日の深夜帯に確認が出来たからとID PWを頂きました。しかし、それがログイン出来ず その旨を水曜の深夜にすぐ伝えても、それから連絡が来ません。こちらからは連絡手段がありません。
 どうしたらよいでしょうか? あなたなら、どのようなアドバイスをしてあげますか?

スマホトラブル予防 18日は?

画像1 画像1
 18日は、「どうしよう 一人じゃ解決できない問題 だよ、でもトーチャンに言ったら怒られる」です。
<追伸>
 「スマホでトラブルが起きた時、大人に相談して怒られるのが嫌で黙っていると事態は、もっと悪い方へと向かっていきます。
 してしまった事は、反省し勇気を出して大人に相談しトラブルを繰り返さないための方法を、一緒に考えましょう。」と啓発しています。
<トラブル発生SOSは「こたエール」へ>
 「こたエール」は、インターネットやスマホでのトラブル(「お金を払えと言われた」、「会いたいと言われた」、「画像を送ってしまった」など)で「どうしよう…」と困っている青少年のための相談窓口です。
 青少年本人の他、保護者や学校関係者の方も相談することができます。
<電話・メール・LINEにて相談を受付>
○ 電話は、月曜日〜土曜日15時〜21時 ※祝日除く
○ メールは24時間いつでも受付中です
○ LINEは、月曜日〜土曜日15時〜21時(受付は20時30分まで)※祝日除く 相談は無料、秘密は厳守されます。

スマホトラブル予防 17日は?

画像1 画像1
 17日は、「もうお小遣いがない!! 来月まで我慢しないと・・・」です。
<追伸>
 「スマホアプリでは、追加で課金ができることがあります。そのお金は、保護者の許しを得ている範囲のお金ですか?無断で使ってバレない・・・訳がないのです。
 許された金額の中でゲームを楽しみましょう。」と啓発しています。
<課金トラブル>
 今、お子様のスマートフォン利用において、高額な請求が発生する「子どもの課金トラブル」が増えていることをご存知でしょうか?
 例えば、保護者の「クレジットカードを利用するための情報」が登録されているスマートフォンで、我が子がゲームのアイテムを大量に購入してしまい、後日、クレジットカードの引き落とし口座から身に覚えのない高額の引き落しに気が付き、保護者がクレジットカード会社や、ゲームアプリを提供する企業、ゲームアプリを販売するメーカーに慌てて問い合わせる、といった事例が発生しているのです。
 あなたは大丈夫ですか?何かあったら直ちに、保護者、家族に相談しましょう。

スマホトラブル予防 16日は?

画像1 画像1
 16日は、「リアルでされたら嫌なことは ネットでしても嫌なことだよ」
<追伸>「人が嫌がることをするのは、現実ではもちろんダメですが、ネットでもしてはいけません。
 文字や画像だけのやり取りは微妙なニュアンスが伝わりづらいので、現実よりも注意してSNSを楽しみましょう。」と啓発しています。
<文字だけだから生んだ誤解・・・>
・「かっこよくない?」と聞いたつもりが「?」が抜けてしまって「かっこよくない」(=かっこ悪い)と伝わった
・語尾に「(笑)」を付けないで、怒っていると誤解されてしまった
・映画を観に行く約束の連絡をしている中「私も行きたい」とメッセージを送ってきた別の友人に「何(なに)で来るの?」と、交通手段を訊ねたつもりが、相手には「なんで(あなたが)来るの?」と伝わってしまい、その別の友人は映画に行かないことになった
 文字だけだと誤解されることがあるから、気を付けなければならないですね。

74回目の終戦記念日! 私たちはここから何を学ぶのか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、昭和20年(1945年)8月15日に第二次大戦が終結したことを記念する日である。昭和57年(1982年)には、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定された。(写真は、朝日ジャーナル、政府広報より)
 学校の教科書的には、「1945年7月26日、米英中の3か国(のちにソ連も参加)はポツダム宣言を発し、日本軍の無条件降伏を要求。日本政府は、日ソ中立条約があるソ連に和平講和の仲介を託していた。が、8月6日広島市に原子爆弾が投下、8月8日ソ連対日宣戦布告、8月9日広島市に続き、長崎市にも原子爆弾が投下、という重大な事態が続いた。
 8月10日、日本政府はポツダム宣言の受諾を外交公電として連合国に向けて通告。8月14日の御前会議で、昭和天皇の聖断によりポツダム宣言受諾が正式に決定。終戦の詔勅が発せられ、連合国に対しポツダム宣言の受諾を通告した。」となっている。
 しかし、ここに至るまでに、第2次世界大戦だけでも約9百万人もの日本人及び関係国の人々の大切な命が消え去ってしまっているのだ。残された家族もどれほど悲しく切ない思いをしただろう。
 年に1回でもよい、この日くらいは、世界平和&命の大切さ&家族・周囲への感謝など、学び直し、改めて考えてみたい。
 当たり前のこと!? それがどれくらいありがたいことかを・・・。

ツキノワグマ出没! 細心の注意を!

画像1 画像1
 長岡警察署より、クマ出没の情報が入りました。
月日:昨日、8月14日(水)のお昼頃
場所:西中野俣地域
痕跡:杜々の森名水公園の近くに、クマの足跡が約30m発見
注意:早朝、お腹をすかしているとき&暑い日、水分補給したい時の目撃情報が多い。
報告件数:昨日現在、栃尾地域における熊の目撃情報5頭、51件の情報(目撃36件+痕跡15件)

スマホトラブル予防 15日は?

画像1 画像1
 15日は、「大変なことが起きている!リツイートリツイート!みんなにおしえなきゃ!」です。
<追伸>
 「その情報、拡散する前にフェイクニュースの可能性があるかどうかを考えてみましょう。
 特に災害時は人の親切心につけ込み、フェイクニュースを拡散する愉快犯がいます。新設や正義のつもりが混乱を起こす側になってしまいます。」と啓発しています。
<フェイクニュースを拡散してしまった場合、法律ではどうなるの?>
○ 「信用毀損罪」に当たるかも?
・虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損する犯罪
○「業務妨害罪」に当たるかも?
・虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の業務を妨害すること(偽計業務妨害罪)。または、威力を用いて人の業務を妨害すること(威力業務妨害罪)を内容とする犯罪
 「嘘だとは知らなかった・・・。」では、すまされないんですね。

スマホトラブル予防 14日は?

画像1 画像1
 14日は、「違法であがった漫画や動画を楽しむだと? それは正しい行為と言えるのか?]です。
<追伸>
 「違法動画・漫画サイト・ゲームアップロードでお金を設けているのは作り手ではありません。好きだなと思った作品には、適切にお金を払わなくてはアナタの好きな作品がもうつくれなくなってしまうかもしれません。」と啓発しています。
<法律ではどうなっているの?
 2012年10月1日から>
○ 他人のために市販の音楽CDから権利者に無断でコピーする行為
○ 音楽を権利者に無断でインターネット上に公開する(ダウンロードできる状態にする)行為
 著作権法では、上記のような個人の違法行為に対して「10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金、またはその両方」の罰則が規定されています。
 実際に、インターネット上で音楽ファイルをダウンロードできる状態にしたため逮捕され、有罪になった人がいるそうです。
○ 違法に公開された音楽とわかっていながら、ダウンロードする行為は違法となります。
 その中でも2012年10月1日から市販のCDやインターネット配信で販売されている音楽と知りながらダウンロードすることは刑事罰の対象となります。
 著作権法では、上記のような個人の違法行為に対して「2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、またはその両方」の罰則が規定されています。
 「知らなかった・・・!」ではすまされないのですね。

スマホトラブル予防 13日は?

画像1 画像1
 13日は、「これやったのオレだけだぜ!SNSでみんなに自慢してちやほやされっぜ!」です。
(追記)「仲間内でふざけたつもりでも、アナタがSNSにアップした人に迷惑をかける行為は世界中の人に見られています。
 一度炎上すると、一生アナタの汚点として残り続け、今後の就職・結婚等、大きな影響が出ます。」と啓発しています。
<知ってる?>
 サイバーパトロールって知っていますか?
 SNS(ブログやインスタ)等の内容を確認し、個人が特定されたり、不適切な内容だったりすると、チェックしてくださった警察や教育委員会の担当者から、その生徒の学校へ連絡が入る仕組みがあるのです。

スマホトラブル予防 12日は?

画像1 画像1
 12日は、「友達と写ってる写真を無断でアップして楽しさ共有ゲス!」
(追記)「複数の人が写っている写真をアップすると、他の人の個人情報が溢れることがあります。SNSは、秘密のスペースではありません。全世界に人から見られているのです。」と啓発しています。
<助けて!>
 夜10時頃集合し、通信でチームを作り、対戦ゲームにはまってしまい困っている子供が多いそうです。
 なぜなら、途中でチームから抜けられない、やめられないからです。終了が明け方の3時だとか・・・。
 保護者の皆さん、おじいちゃん、おばあちゃん!子供を喜ばせようと購入し、安易に与えると危険です。必ずルールを決め、貸してあげるようにしましょう。

スマホトラブル予防 11日は?

画像1 画像1
 11日は、「あーーー! ゲームのクリアを頼んだら データを乗っ取られた!」です。
<追伸>
 「ゲームのクリア等で自分のIDとパスワードを他人に教えて頼む行為は、チート代行と言い、非常に危険です。
 レベル上げ後に、データを返してもらえず、データを乗っ取られる可能性もあります。」と啓発しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/26 1〜3限:学年種目練
8/29 体育祭予行 つぶやきノート