あ〜夏休み <令和元年7月19日>
本日、7月19日、給食・清掃後に子どもたちは一斉に放課。
子どもらは、鼻歌どころか声高らかに歌いながら家路につきました。 夏休みが、よほど楽しみなんでしょう。うらやましい限りです。 4月から4か月、大きな事件・事故なく学校生活を送れたことに心から感謝します。 次に登校する日を忘れずにね!(←これを読んだ不審者に知られぬよう、日にちは書きません) 熱中時代 <令和元年7月10日>
暑くなってきました。
今年の夏は、今のところ、比較的過ごしやすいです。 そう思って、昨年の日誌を開くと、6月下旬から連日の30度超、35度超 記録的な酷暑でした。他県では、小学生が熱中症により死亡という悲惨な事故もありました。 今年は、九州南部の大雨、関東の日照不足等々、気象に関わる異常が発生。 この先、暑くなるのか、冷夏となるのか、まさに、予測困難です。 学校は今、来年から始まる新しい学習指導要領への対応に熱中しています。 新しい教育は、数年後の予測困難な時代にも柔軟に対応し、世の中がどのように変わろうとも、たくましく生きる力を育成することを目指しています。 「○年後はこうなる」とはっきり分かっていれば対応のしようがありますが、誰にも予測困難です。だからこそ、言われたことをしっかりやることよりも、疑問を持ち、課題を決め、情報を収集し、適切に判断し、行動する力の基礎を、学校では育てていかなければなりません。当然、家庭や地域でも同じ方向で子どもたちを育むことが肝要です。 なんだか大変そうですが、なんだかとっても楽しそうでワクワクしますね。 梅雨空 <令和元年7月1日>
紫陽花や立葵が見事な季節です。
一雨ごとに、庭の雑草もぐんぐん伸びます。 ことしは植えようかどうしようか迷った末に ずいぶん遅くなって植え付けたナス・ピーマン・キュウリ・トマト ようやく、第一果が収穫できました。 先週末発行の学校だよりに「働き方改革」について書きました。 保護者・地域の皆様はどのようにお感じになったでしょう? 教員ばっかじゃない、うちのほうがはるかに過酷な労働環境だ! 家に帰って、子どもの寝顔を見るのが楽しみだ…! これって、子どもにとって、よいことでしょうか。 私は、子どもたちのために、社会全体が「働き方改革」に 本気で取り組むべきと、強く思っています。 そのためにも、まずは、自分から! 季節を感じて <令和元年6月11日>
暑い日が続いたと思ったら例年通り今年も梅雨入り
毎年のように「50年に一度」とか「過去最高」とか まったく、異常なのか通常なのか??? さて、今ごろ(6月13〜14日)は、一年で一番 日の出が早い時期です。長岡の日の出は4時23分00秒。 その後は、少しずつ、朝が遅くなっていきます。 あれ? 一年で一番、昼の長さが長い「夏至」は、今年は6月22日 なのに、6月13日ごろが、一番早い日の出! ちなみに、一番遅い日の入りは、6月29日で 夕方の7時09分42秒。やっぱり、夏至の日とはずれています。 面白いですね。 学校は今、大きな行事もなく、落ち着いて、計画通りに授業を進めています。 教室棟から、元気のいい声が聞こえてきます。 みんな、がんばって勉強してるね! いいぞいいぞ! 絶対勝つ 力と勇気の 運動会 <令和元年5月23日>
18日(土)好天の元、運動会が無事に終了しました。
多くのご来賓の皆様、地域の皆様から 温かい応援をいただき、ありがとうございました。 開会式で私は、「これが最高だという”全力”を出してね」 という話をしました。 それぞれの競技や応援、移動のための行動、友達との接し方等々 随所に「全力」が見て取れました。すごかったです。 ご来場の皆様はどうのように感じられたでしょうか。 現在、今年の運動会に向けて改善した点について検証を進めています。 それを、今後の教育活動や次年度に生かしていきます。 連休明け2週間で仕上げる運動会が大成功しました。 これからは、落ち着いて勉強に励んでいきます! 明日はいよいよ運動会 <令和元年5月17日>
お天気の心配のない運動会となりそうです。(ほっ∨)
菅家体育主任の中島デビューイベントを、 全職員一丸となって盛り上げてきました。 熱い、暑い運動会となりそうです。 子どもたちの成長した姿と、豊かなかかわり合いの姿を 是非ともご覧ください。 五月晴れ〜運動会練習 <令和元年5月10日>
大型連休が無事に終了し、子どもたちも、我々職員も
夢の世界から現実の世界に舞い戻ってきました。 そして、 間髪入れずに、18日(土)の運動会に向けた練習を始めました。 今年は、昨年までと違って 全ての競技で、縦割り班チームが紅白に分かれて競います。 これは、学校の重点目標である「豊かなかかわり」や 「思いやり」「主体性」を育むための改善策です。 さっそく、班の中で、問題を解消したり励まし合ったり応援したりと 豊かなかかわりがみえてきました。いいぞいいぞ! 本番までの高まり合いを楽しみにしています。 それと、昨年は、転入職員に「雨男」がいたため、 延期&翌日も開始時刻を遅らせることとなりました。 今年は、しっかり天気祭りして、予定通りの18日開催を願っています。 超大型連休突入 <平成31年4月26日>
本日4月26日は、学習参観・セフティパトロール総会・
PTA総会・学年懇談会・歓送迎会。 慌ただしかった新学期のスタートダッシュも、今日で一段落。 まさに、ノーブレスで突っ走った1か月でした。 働き方改革の風は ……… まだまだ微風のようです。 それでも、変わらないのは、毎日元気に登校する子どもたちの笑顔です! さて、明日から超大型連休。 計画的に楽しく過ごしてほしいです。 ぼ〜っとしすぎて叱られないよう、注意しましょう。 桜満開 <平成31年4月15日>
春爛漫
グラウンドの桜は、今年も見事に満開です。 桜の木の下で、クラス写真! みんなニッコニコです。 1年生にとっては、入学して2週目 だんだん分かることが増えてきました。 2年生のチューリップも、咲き始めましたね。 我が家には、ツバメが今年も飛来 春は、本当にいい季節です。 平成31年度スタート<平成31年4月5日>
暖かな春の日差しの中、本日、新任式・始業式・入学式を実施しました。
子どもたちの楽しみは、私の話より、担任発表。 どの学年も、発表と同時に大歓声!期待通りだったのかな? 早速、学級に戻って学級開き。どの教室にも笑顔があふれ 今年度のいいスタートが切れたと実感しました。 今年もかんばれ!むつなみっ子!! |