保健委員会の発表
6月13日の児童朝会で保健委員が「歯科検査の結果」と「熱中症予防のポイント」を発表しました。丁寧な歯磨きが丈夫な歯づくりにつながります。磨き残しが多い奥歯やかみ合わせなど念入りに磨きましょう。熱中症予防のためには、水分をしっかりとること、風通しのよい服装をすること、頭を日差しから守ることがとても大切ですね。絵や図があってとても分かりやすい発表でした。
【学校行事】 2019-06-20 14:54 up!
安全パトロール感謝の会
11名の方が参加くださいました。今日の給食メニューは「切干大根のビビンバ丼、春雨スープ、冷凍洋なしカット、牛乳」でした。自己紹介の後、各学年に混じって給食を食べていただきました。楽しく会話でき和む時間でした。
第一回全体会では、下々条町駐在所様と長岡警察署スクールサポーター様からご指導いただき、その後情報交換を行いました。
日頃より安全パトロールに参加してくださっている皆様、ありがとうございました。
【学校行事】 2019-06-13 09:15 up!
安全パトロール感謝の会〜その2〜
情報交換会では、地区ごとに分かれて話し合いました。朝の様子、昨年度との違い、危険な箇所などお互いに出し合い共有することができました。次回は、他の方々にも参加いただければありがたいです。お待ちしております。
【学校行事】 2019-06-13 09:15 up!
重要!!安全を守るために
駐在所さんやスクールサポーターさんから指導いただいた内容です。学校でも指導いたしますが、ご家庭でもお声がけください。
1 不審者対応・・・・逃げる!
・すぐ逃げる。近くの家の玄関をたたく。近くの家に飛び込む。
・110番にかけパトカーを呼ぶ。
2 安全な歩行
・車両の動きに気を付ける(警戒心をもつ)。
・右側、白線の内側を歩く。
・安全確認。右左右
・優先(横断歩道、青信号)でも、車が来ないことを確かめる。
・信号待ちのときは車道から離れる。
・交差点は危険。立ち止まらず早く離れる。
【学校行事】 2019-06-13 08:15 up!
全校朝会〜人権〜
6月の全校朝会の校長講話は「人権」についてでした。その後、生活目標「いじめ見逃しゼロ!大作戦パート1」について職員が劇をし、意識化を図りました。ちくちく言葉が減り、ふわふわが増える学校生活にしていきたいですね。
【学校行事】 2019-06-11 16:57 up!
桜もちをつくったよ。(1年生)
6月3日、地域の方3名からご来校いただき桜もちづくりをしました。そのうちのお一人が桜の葉の塩漬けをしてくださり、実現することができました。とってもおいしく見た目も美しい桜もちができました。
【学校行事】 2019-06-11 16:36 up!
パソコンルームで学習(2年生)
5月30日、ICTサポーターとチームティーチングでコンピューターを使った国語の授業をしました。色や物、場所などからどの子か捜したり自分が問題を作りクイズを出したりしました。どの情報が必要か考え、問題作りを楽しんでいました。
【学校行事】 2019-06-07 08:51 up!
あいさつ運動(6年生)
今週は、6年生があいさつ運動を実施しました。「おはようございます」明るく響く声に迎えられて、子どもたちが元気に登校しました。自分も相手も元気にするあいさつは素晴らしいですね。
また、安全を守るためにパトロールの方々や駐在所さんが、毎朝見守ってくださっています。ありがとうございます。
【学校行事】 2019-06-07 08:38 up!
保健室の掲示(6月)砂糖の量は?
ペットボトルの飲料水にどの位の砂糖が入っているか分かります。養護教諭が手作りで掲示物を作成しました。ちなみに、ファンタ60g、アクエリアス23g。一日に必要な砂糖の量は20gなので、その多さにびっくりです。子どもたちも関心をもち眺めていました。明日からは、お茶派?
【学校行事】 2019-06-06 14:31 up!
体力テスト2
・ソフトボール投げ・・・肩や背筋の力はどうかな。
・立ち幅とび・・・跳躍力はどうかな。
後3種目の「握力」「20mシャトルラン」「50m走」は体育の時間に計測します。得意なところをより伸ばし、苦手なところについては意識して力を付けていけるといいですね。
【学校行事】 2019-06-05 10:50 up!
体力テスト
8種目のうち全校で5種目しました。学年ごとにローテーションで動きました。1、2年生は6年生と一緒に動きました。
・長座体前屈・・・柔軟性はどうかな。
・上体起こし・・・筋力はどうかな。
・反復横とび・・・敏捷性はどうかな。
【学校行事】 2019-06-05 10:46 up!
大野浦、筒場、福島探検(2年生)
福島では、貞心尼の庵跡の側に設置された石碑について、地域の方からご説明いただきました。同じ敷地にある大欅の幹は14人で手をつないで囲んだらぴったり。すごく太くてびっくりしました。また、いろりも見せていただきました。
帰校した子どもたちは、口々に見学したものを紹介しました。落ちていたさくらんぼを大事に見せてくれた人もいました。
【学校行事】 2019-06-04 14:33 up!
花火の郷しんぐみ煙火大会について学習(6年生)
地域の方にご来校いただき、地区の煙火大会について学びました。
・新組地区には4軒の花火師がいて、明治・大正・昭和時代に県内、国内で活躍していたこと。昭和初期まで長岡花火を牽引し発展させてきたこと。
・田崎家は大阪で全国優勝し、大正7年に長岡で初めて2尺玉をあげたこと。
・昭和30年代から10年くらいは、新組町の神社の祭りで花火をあげていたが、周辺地域あちこちであがるようになってやめたこと。
・6年前に地域から声が出て煙火大会を復活させたこと。地区を元気づける行事である。
・長岡北地域図書館に花火についての資料があること。7月には北越戊辰戦争伝承館で「新組の花火師たち」の展示が行われること等々
【学校行事】 2019-06-04 10:43 up!
野菜の苗がぐんぐん育っています(2年生)
5月20日に植えた野菜の苗がぐんぐん大きくなっています。毎朝水やりをし、5月29日には、くきや葉や花(実)を観察し、絵を描きました。
【学校行事】 2019-06-03 14:35 up!
給食だより6月号
給食だより6月号をアップしました。
【学校行事】 2019-06-03 14:28 up!
図書館掲示(6月)
暑い日が続きますが、あじさいと梅雨の景色が飾られています。
【学校行事】 2019-06-03 13:49 up!
地域散策〜カルタづくり〜4年生
5月31日、北越戊辰戦争伝承館新旧会長お二方からご案内していただき、地域の名所を散策しました。七軒町の「おくに地蔵」「安藤林泉家跡」=「明治天皇記念碑」 八町潟のかやを進んだところ 福島の「富山藩士の歌碑」「えんま堂(貞心尼草庵跡)」「大けやき」「桑原久右衛門生家跡」など丁寧に説明していただきました。
【学校行事】 2019-06-03 13:44 up!
3年生地域探検Bコース
Bコースは、安九朗さん→しんぐみの森→北越戊辰戦争伝承館と歩きました。伝承館では館長さんからお話を聞いたり、長谷川泰像を見たり、外の遊具で遊んだりしました。
【学校行事】 2019-06-03 13:30 up!
3年生地域探検
地域探検も3回目になります。
Aコースは、丸幸商店→諏訪神社→押切駅と歩きました。多くの発見がありました。
【学校行事】 2019-06-03 13:24 up!
ヨモギ団子作り(1年生)
5月21日によもぎだんご作りをしました。こねて伸ばして丸めて包んで、楽しく活動しました。ゆで加減もちょうどよく、みどりのおだんごをおいしくいただきました。
【学校行事】 2019-06-03 13:17 up!