☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

7月16日 体育祭練習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の様子です。
 学級担任は、裏番組で夏季休業日前の個別面談を行っています。
<ここがすごよ、秋中生!>
○ 教師にたよらず、体育祭リーダー中心に、軍団練習を行っている。
○ 生徒一人一人の意識が高い。→開始時刻前に整列完了。(写真左)
○ 時間を守る。→予定時刻に始め、予定時刻に終わる。
○ リーダーの指示をしっかり聞き、かつ行動する。
○ 練習内容を工夫している。→リーダーが事前に集まり、単純にならないよう念入りな計画を立てている。
○ チームのために自分はどうするか考えている。
 → 作戦会議が真剣。(写真中央)
 → 応援歌の歌声が大きく、真剣。(写真右)

スマホトラブル予防 17日は?

画像1 画像1
 17日は、「もうお小遣いがない!! 来月まで我慢しないと・・・」です。
<追伸>
 「スマホアプリでは、追加で課金ができることがあります。そのお金は、保護者の許しを得ている範囲のお金ですか?無断で使ってバレない・・・訳がないのです。
 許された金額の中でゲームを楽しみましょう。」と啓発しています。
<課金トラブル>
 今、お子様のスマートフォン利用において、高額な請求が発生する「子どもの課金トラブル」が増えていることをご存知でしょうか?
 例えば、保護者の「クレジットカードを利用するための情報」が登録されているスマートフォンで、我が子がゲームのアイテムを大量に購入してしまい、後日、クレジットカードの引き落とし口座から身に覚えのない高額の引き落しに気が付き、保護者がクレジットカード会社や、ゲームアプリを提供する企業、ゲームアプリを販売するメーカーに慌てて問い合わせる、といった事例が発生しているのです。
 あなたは大丈夫ですか?何かあったら直ちに、保護者、家族に相談しましょう。

7月16日体育祭軍集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開始時刻になったら、体育祭実行委員会の指示のもと、軍集会が始まりました。 
 生徒だけで始められる軍集会です。秋中生は素晴らしいですね。
 綱引きの並び順を決めたり、応援歌を歌ったりと充実した集会でした。
 いいぞ!秋中生!


 

元気に育て!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会美化委員会では、「美しく花を咲かせたい!}と願い、日々、水を与えたり、除草したりして育てています。
 先週末7月12日(金)放課後、「長岡市の花いぱいコンクール」の審査員さんに依頼し、来校&ご指導いただきました。
(写真左)花弁をよく見てごらん・・・。ほら、もう咲き終わって枯れかかっているでしょう・・・。
(写真中央)このサルビアたちは、私になにか言っているよ。わかる?
 「込み合っていて息苦しいよ〜。もっと栄養が欲しいよ〜。」って聞こえない?
(写真右)はっ、きれいに咲いていますが・・・、寄せ植えはダメでしょ。
 なおなど、たくさんご指導いただきました。まるで花たちの叫び声が聞こえているかのようでした。ご指導いただいたことを守り、しっかりと、健康に育てようと思います。

健康の維持、増進を!

画像1 画像1
 本日7月16日(火)、「健康の記録 My Health(マイヘルス)」をお子様に返却します。
 春に実施した定期健康診断の結果、及び身体計測の結果をご覧ください。
 この結果をもとに、異常が疑われる場合のお子様には、すでに、「受診勧告書」を渡してあります。まだ受診していないお子様は、この夏休みを利用して治療、または精密検査を受けてください。
 なお、この健康の記録は、7月19日(金)までに学級担任に提出くださいますようお願いいたします。
○視力・・・A以外のお子さんに受診勧告書が出ています。C,Dの人は早く眼科を受診してください。
○心電図、尿、血液検査等で、受診勧告書が出たお子様は、早く受診して、結果を学校へお知らせください。
○肥満度が20%以上あるお子様は、日々の食生活を気を付けるとともに適度な運動が必要です。
○歯科・・・C(う歯)、CO(要観察)があったお子様は、早く治療してください。歯垢や歯肉が1及び2だった人は、ブラッシング指導を受け、日々の歯磨きをしっかりと行いましょう。

中越地区吹奏楽コンクール激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(金)放課後、吹奏楽部の激励会を行いました。
 本番は7月21日(日)、小出郷文化会館、演奏は6番目です。
 先日7月9日、山形交響楽団と一緒に演奏した時のハーモニーは素晴らしかった。
 当日も、一人一人が練習の成果を発揮し、秋葉中学校の吹奏楽部らしい音を響かせてくれることでしょう。
 皆様、応援よろしくお願いします。

中越地区大会報告会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
(左)剣道部
(右)特設柔道部
 先輩たちが創り上げたよき伝統を受け継ぎ、新人大会に向けこれからの日々を一生懸命に練習します。

中越地区大会報告会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)バスケットボール部女子
(中央)バレーボール部
(写真右)卓球部
 3年生と一緒に活動した日々を、私たちは忘れません。

中越地区大会報告会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末7月12日(金)、放課後、中越地区大会報告会が行われました。
(写真左)野球部
(中央)サッカー部
(写真右)バスケットボール部男子
 3年生の各部長の指示、号令、あいさつ、感謝の言葉、態度等、さすがでした。

スマホトラブル予防 16日は?

画像1 画像1
 16日は、「リアルでされたら嫌なことは ネットでしても嫌なことだよ」
<追伸>「人が嫌がることをするのは、現実ではもちろんダメですが、ネットでもしてはいけません。
 文字や画像だけのやり取りは微妙なニュアンスが伝わりづらいので、現実よりも注意してSNSを楽しみましょう。」と啓発しています。
<文字だけだから生んだ誤解・・・>
・「かっこよくない?」と聞いたつもりが「?」が抜けてしまって「かっこよくない」(=かっこ悪い)と伝わった
・語尾に「(笑)」を付けないで、怒っていると誤解されてしまった
・映画を観に行く約束の連絡をしている中「私も行きたい」とメッセージを送ってきた別の友人に「何(なに)で来るの?」と、交通手段を訊ねたつもりが、相手には「なんで(あなたが)来るの?」と伝わってしまい、その別の友人は映画に行かないことになった
 文字だけだと誤解されることがあるから、気を付けなければならないですね。

スマホトラブル予防 15日は?

画像1 画像1
 15日は、「大変なことが起きている!リツイートリツイート!みんなにおしえなきゃ!」です。
<追伸>
 「その情報、拡散する前にフェイクニュースの可能性があるかどうかを考えてみましょう。
 特に災害時は人の親切心につけ込み、フェイクニュースを拡散する愉快犯がいます。新設や正義のつもりが混乱を起こす側になってしまいます。」と啓発しています。
<フェイクニュースを拡散してしまった場合、法律ではどうなるの?>
○ 「信用毀損罪」に当たるかも?
・虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損する犯罪
○「業務妨害罪」に当たるかも?
・虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の業務を妨害すること(偽計業務妨害罪)。または、威力を用いて人の業務を妨害すること(威力業務妨害罪)を内容とする犯罪
 「嘘だとは知らなかった・・・。」では、すまされないんですね。


 

スマホトラブル予防 14日は?

画像1 画像1
14日は、「違法であがった漫画や動画を楽しむだと? それは正しい行為と言えるのか?]です。
<追伸>
 「違法動画・漫画サイト・ゲームアップロードでお金を設けているのは作り手ではありません。好きだなと思った作品には、適切にお金を払わなくてはアナタの好きな作品がもうつくれなくなってしまうかもしれません。」と啓発しています。
<法律ではどうなっているの?
 2012年10月1日から>
○ 他人のために市販の音楽CDから権利者に無断でコピーする行為
○ 音楽を権利者に無断でインターネット上に公開する(ダウンロードできる状態にする)行為
 著作権法では、上記のような個人の違法行為に対して「10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金、またはその両方」の罰則が規定されています。
 実際に、インターネット上で音楽ファイルをダウンロードできる状態にしたため逮捕され、有罪になった人がいるそうです。
○ 違法に公開された音楽とわかっていながら、ダウンロードする行為は違法となります。
 その中でも2012年10月1日から市販のCDやインターネット配信で販売されている音楽と知りながらダウンロードすることは刑事罰の対象となります。
 著作権法では、上記のような個人の違法行為に対して「2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、またはその両方」の罰則が規定されています。
 「知らなかった・・・!」ではすまされないのですね。

スマホトラブル予防 13日は?

画像1 画像1
 13日は、「これやったのオレだけだぜ!SNSでみんなに自慢してちやほやされっぜ!」です。
(追記)「仲間内でふざけたつもりでも、アナタがSNSにアップした人に迷惑をかける行為は世界中の人に見られています。
 一度炎上すると、一生アナタの汚点として残り続け、今後の就職・結婚等、大きな影響が出ます。」と啓発しています。
<知ってる?>
 サイバーパトロールって知っていますか?
 SNS(ブログやインスタ)等の内容を確認し、個人が特定されたり、不適切な内容だったりすると、チェックしてくださった警察や教育委員会の担当者から、その生徒の学校へ連絡が入る仕組みがあるのです。

夏の交通事故防止運動! トチオンガーセブンだ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1 実施期間  令和元年7月22日(月)〜7月31日(水)
2 運動の目的
 この運動は、夏休みに入るこの時期に、子どもたちや若者の開放感から起こる事故や、夏のレジャーによる疲労運転等から起こる事故が懸念されることから、「事故を起こさない」「事故に遭わない」ために、広く県民に交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を呼びかけ、交通事故防止の徹底を図ることを目的に実施します。
3 スローガン
  『 令(うるわ)しい マナーで和(やわら)ぐ 夏の道 』
4 運動の重点(正確な、罰則及び罰金等詳細は、道路交通法をご確認ください)
○ 横断歩道での歩行者優先
 → 横断歩行者等妨害等違反です。
   行政処分・基礎点数点2点
   反則通告制度:反則金9,000円(普通自動車の場合)
○ 疲労運転の防止(過労運転等の禁止)
 → 過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転してはならない。
   罰則:5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
○ 飲酒運転の根絶(酒気帯び運転等の禁止)
 → 何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。(運転者に、酒類を提供したり、飲酒をすすめたりしてはならない。その運転車に同乗してはならない。)
   罰則 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
<その他>
* 一時停止違反
 → 道路上に「止まれ」の表示がある場合は停止線の直前で停止します。車輪が完全に静止した状態を”一時停止”とみなします。このときのドライバーの動きは、
●右を見て(1秒) ●左を見て(1秒) ●また右を見て(1秒) 首をふって3回の目視をするために要する時間は3秒位がよいかもしれません。
 たとえ、「停止線のラインが交差点に対して手前すぎる。障害物があってよく見えない。右方向は見えるが逆が見えない。」という構造上おかしいと思われるスポットでも、左右が目視できるところまで進んではいけません。確認できなくとも、きっちり停止線で止まり、それから少しずつ前に出て安全を確認するようにしましょう。
   行政処分・基礎点数点2点
   反則通告制度:反則金7,000円(普通自動車の場合)

1年生の学年種目は、これだ!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の様子です。何の練習をしているのか、お分かりですか?
 一回やって、みんなで作戦会議して、もう一度やって・・・。
 8月31日(土)、本番が楽しみですね。

2年生 職場体験 その17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ドリンクだけでもたくさんあって迷っちゅね。
 よし、きれいに商品を並べたよ〜。
 お客様、痩せる薬はそれではありませんよ。
<今年、ご協力いただいた事業所の皆様>
・双葉保育園 ・東谷保育園 ・栃尾天使幼稚園 ・豆撰 ・ファッションセンターしまむら ・トッピーマルイ ・原信(栃尾店) ・すがばたけ ・おいらこの湯 ・ウェルシア(薬局) ・コメリ栃尾店 ・栃尾地域図書館 ・栃尾総合体育館 ・クロネコヤマト栃尾営業所 ・栃尾南小学校 ・東谷小学校 ・クスリのアオキ ・エスポワール ・豆庵
 以上19の事業所様です。
 今後も、一人一人の生徒のキャリアを形成し、ふるさと栃尾を愛し、必ずやいつか何かの形で地域に貢献できる生徒を育てて参ります。
 これからもご指導、ご支援の程、宜しくお願いいたします。大変お世話になりました。ありがとうございました。 

2年生 職場体験 その16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 商品を袋詰めるのも簡単ではないのよ。
 はいっ、その商品はこちらにございます。
 おんなじコーナーを何回も通っている気がするけど・・・?

2年生 職場体験 その14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 商品は、取り出しやすく。
 お客様目線に置く商品と、高いところ、低いところに置く商品の違いって知ってますか?

2年生 職場体験 その15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この商品は、どこにあるかな?
 らぁっ・しゃぁい・せー!
 たくさんの物があって、並べるだけでも大変なんだねよ。

子育ての知恵と工夫を学ぶ講座(第1回)その3

画像1 画像1 画像2 画像2
「事例から学ぶ子どもとネットの世界」と題しての3回シリーズ第1弾。
 2回目は7月27日(土)9時30分から、当校の会議室で行います。
 さて、とっておきの「ネットトラブルの護身術対策」を8つ教えてくださいましたのでここに紹介します。
【対策1】アカウント情報(ID、パスワード、メールアドレス、電話番号等)を記録し、復活方法を知る。
【対策2】削除方法を確認しておく。(消せる人は解られている。投稿した本人・管理している管理者・運営者)
【対策3】投稿前に全員から許可を得る。(他人の写真や動画を発信するときは、本人の許可を得る。)
【対策4】個人情報を出しすぎない。(子供の写真に注意。風景や制服、友達の友達のSNSで特定されることもある。)
【対策5】ネット中心にならない。(保護者はできるだけネットしている姿を見せない。)
【対策6】スマホを見るときは、黙って開かないで「今、急ぎのラインが入ったからすぐに返信するね。」などと口に出してから開く。(家族からすると、黙って、ながらスマホをしていると感じが悪い。)
【対策7】その言葉(文字)で大丈夫か、子供とのやり取りの中から学ばせる。(家族とと子供とのやり取りの中で練習する。)
【対策8】課金の仕組みと、取り消し方法を知る。また、保護者は子供がやっているゲームを体験してみて、過激(残酷、グロテスク、死をイメージするもの等)なものではないか確認する。
 なるほど・・・。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/19 生徒朝会  代議員会    3年:租税教室(4限)
7/20 吹奏楽コンクール中越大会
7/21 吹奏楽コンクール中越大会
7/22 2年MA(宿泊)    昼:運営委員会(2年は24日)
7/23 2年MA(2日目)   生徒朝会 代議員会  つぶやきノート
7/24 4限授業 軍集会 分団会 全校集会(大会報告)
7/25 夏季休業(7/25〜8/22)   県総体水泳