3年生校外学習
バスに乗り、長岡市の北地域、西地域へ行ってきました。一日、長岡市をめぐり、子どもたちはたくさんの発見をしました。今後の学習では、長岡の土地の様子、それぞれの施設のよさなど、見学して学んだことをまとめていきます。
【3年生】 2019-07-12 17:15 up!
科学研究講座がありました
長岡市教育センターの阿部先生をお招きし、科学研究に向けたお話をしていただきました。3・4年生はリング飛行機を作成し、それをよりよく飛ばすには「何」を「どうすれば」よいかを考え、実際に何度も飛ばしてみました。活動を通して、科学研究の流れを学習しました。
【学校行事】 2019-07-12 17:13 up!
野菜がぐんぐん大きくなってきました!
6月初めに苗を植え、アブラムシを退治したり、強風でたおれそうになった苗に支柱を立てたりと、お世話し、毎日観察しています。
つづきを読む
キュウリは、ぐんぐん伸びて花が咲き、小さな実がついたので「赤ちゃんキュウリだ!」と、大喜びです。早目に実ったピーマンやナス、パプリカ、ミニトマトが色づくのを見るのも楽しいようです。オクラの葉も大きくなり、つぼみも見られるようになっています。実りの夏が楽しみです!
【2年生】 2019-07-10 15:00 up!
わくわくどきどき 先生方と握手大作戦!
生活科の学習で、「先生方と握手大作戦」の活動を行っています。
つづきを読む
豊田小学校の先生方のことを知り、なかよくなることをねらいとしています。休み時間にグループで職員室や他学年の教室に出掛けていきます。自己紹介をしてから先生方にインタビューしたり、握手をしてもらったりします。「3階の教室まで行って、緊張したよ。」「握手してもらってうれしかったよ。」と口々に言ってうれしそうに教室に戻ってきます。これからインタビューしたことをまとめて、先生方のポスターを作る予定です。
【1年生】 2019-07-10 14:55 up!
水泳の学習が始まりました!!
子どもたちは、安全のために気を付ける点やプールへの入り方を再度確認してから入りました。
つづきを読む
水中ジャンケンをしたり、自分の泳ぎを確かめたりしました。そして、浮かんだり泳いだりして楽しそうに水と触れ合っていました。数週間ではありますが、今年度は最後に着衣泳をします。自分の昨年よりも、長く速く泳げるように練習していきます。
【3年生】 2019-07-10 14:49 up!
ハンナ先生 こんにちは☆
6月25日(火)にイギリス出身のALTハンナ先生と授業をしました。自分の好きなもの紹介やイギリスのことをクイズを交えながら教えてもらいました。
つづきを読む
イギリスの人たちはサッカーが好きなこと、羊を飼っている人が多いこと、イギリスのお金など。子どもたちは、楽しみながら他国の文化に触れることができ、見識を広めました。
グループで行う活動やハンナ先生への質問で口に出していた英語がとてもなめらかだったと、ハンナ先生は褒めてくださいました。それを聞き、担任は、日頃の外国語授業での経験を実生活に生かせたことを大変嬉しく感じました。
ハンナ先生は冬にまた来校してくださる予定です。その時には、さらにレベルアップした英語を話す力を感じてもらえるよう、外国語活動に精一杯取り組んでいきたいと思います。
【5年生】 2019-07-10 14:44 up!
いじめ見逃し0(ゼロ)集会「ほめ言葉のシャワー」でパワーアップ!
6月は、「いじめ見逃し0(ゼロ)県民運動」強調月間です。豊田小学校では、今週水曜日の児童朝会で「いじめ見逃し0(ゼロ)集会」を行い、各学年がいじめのない学校にするための取組を発表しました。
つづきを読む
2年生は、みんながもっと仲良くなり、楽しい毎日を送れるように、お互いのよいところや頑張っていることを認め合うことにしました。「ほめ言葉のシャワー」でパワーアップ!です。ほめ合える友達で、みんなにこにこ笑顔、元気いっぱいになり、ますます友達が大好きになります。
各学年の発表からは、いじめとはどのようなものなのかを考え、学ぶことができました。そして、「いじめをしない・見逃さない・ゆるさない」ということを、全校で誓い合いました。これを機に御家庭でもいじめについて考え、話し合ってみてください。
【2年生】 2019-07-10 14:33 up!
5年生と一緒に体力テスト 頑張りました!
2年生は、学年の体育の時間に「50m走」「ソフトボール投げ」「シャトルラン」「握力」の4種目にチャレンジしてきました。
つづきを読む
そして、「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」の4種目を縦割り班の5年生と一緒に行いました。1年に1回の体力テストなので、とまどう様子もありましたが、5年生からかっこいいお手本を見せてもらったり、やり方を優しく教えてもらったり、励ましてもらったりしながらがんばりました。結果は、1学期の終わり頃にお知らせできることと思います。お楽しみに!
「上体起こし」の回数も1年生の時より増えました。
【2年生】 2019-07-10 14:26 up!
学年PTA行事 ありがとうございました
6月20日(木)の給食試食会と親子レクリエーションに、ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。とても楽しいひとときを過ごすことができました。
つづきを読む
給食試食会では、お子さんたちが一生懸命配膳する姿や、楽しそうに給食を食べている姿をご覧いただけたと思います。親子レクリエーションでは、講師の先生をお迎えして、親子でいろいろな運動を行いました。たくさん体を動かし、親子で楽しくふれあうことができました。これも、この日のために細やかな計画と準備をしてくださったPTA役員の皆様のおかげです。ありがとうございました。
【1年生】 2019-07-10 14:19 up!
歯の健康について学習しました
6月19日(水)に歯の健康についての保健指導を行いました。米山養護教諭とのT.T(ティームティーチング)の授業です。
つづきを読む
虫歯はどうしてできるのかを考え、虫歯菌(ミュータンス菌)と砂糖、歯の質、時間の4つの原因があることを学習しました。その後、染め出し液を使って、歯の汚れが赤く見えるようにし、朝の歯磨きで汚れが残っているところを鏡で確認しました。さらに、上手な歯磨きのコツを教えてもらい、実際に歯磨きをしました。赤く染まったところもすっかりきれいになりました。ぴかぴかになった自分の歯を見て、お子さんたちも嬉しそうでした。ご家庭でも教わった「コチョコチョ磨き」をできるといいですね。
【1年生】 2019-07-10 14:16 up!
社会科 校外学習 南地域図書館 南部体育館へ
6月11日(火)、学校の南側の様子を学習するために、社会科の時間を使って、2つの施設を巡りました。「南地域図書館」と「南部体育館」を見学しました。
つづきを読む
「南地域図書館」では、地域の人たちがいつでも誰でも、気持ちをよく本を読めるような工夫をたくさん探しました。子どもたちは、「図書館には、何冊本がありますか?」「一日何人くらいお客さんが来ますか?」など、積極的に担当の方に質問していました。話をよく聞いて真剣にメモをとる姿が見られました。
「南部体育館」は、普段から利用する子が多く、とても身近な施設ですが、「ジョギングコースの回り方」など、みんなが安全に気持ちよく利用するためのルールや決まりがたくさんあることが分かりました。
学校を出て、身近な地域の社会的施設を巡ることで、新しい発見がたくさんありました。これらの施設を利用するには、一人一人がルールやマナーを守ることが大切であることに気付きました。これから今回の学校の南側の地域探検での一人一人の気付きを、新聞にまとめていきます。
【3年生】 2019-07-10 14:04 up!
曇り空を吹き飛ばせ! プール開き
6月19日(水)5時間目に、プール開きを行いました。午前中から小雨が降る天候の中、子どもたちは、「今日プール入れるんですか?」とずっと気にしていました。
つづきを読む
入れることを告げると、大変喜んでいました。準備体操を終え、プールに向かうと、私たちのプール開きを応援するかのように、それまで降っていた雨はパッとやみました。
陸よりも水中の方が温かく感じられ、子どもたちは最初こそ「ひゃ〜〜!」「きゃーー!」と寒がっていましたが、その後の水慣れ活動を通して、楽しい1時間を過ごしました。
水泳学習を通し、少しでも上達できるよう指導していきます。ご家庭でも、練習の様子やできるようになったこと、今取り組んでいることなどを話題にしていただけるとありがたいです。
また、水泳ボランティアには、多数の方から参加のお返事をいただきました。ありがとうございます。
【5年生】 2019-07-10 13:47 up!
マガモさん 一緒に頑張ろうね
待望のマガモたちがやってきました。かわいらしい瞳、つやつやした毛、きゃしゃな体!その姿を見るやいなや、子どもたちからは大歓声が上がりました。
つづきを読む
カモを迎えるにあたって、小屋作りや柵作り、地域へのお手紙配りなど、いくつかのグループに分かれ、責任をもって準備をしてきました。その活動を通し、子どもたちは、まだ見ぬカモたちへの期待を日に日に増していきました。
今日は、「グリーンファーム小林」の小林さんよりおいでいただき、子どもたちはついにカモたちに出会え、とっても嬉しそうでした。これから、ますます愛でて、愛情が増していくのではないかと感じました。自分たちで草取りをしていない分、田んぼには雑草がたくさんありました。苗を守り、強くしてくれるカモたち。私たちも大切にカモを世話し、一緒に草を取り、頑張っていきます。
【5年生】 2019-07-10 13:42 up!
大きく育ってほしいな!わたしの野菜
6月4日(火)、子どもたちが楽しみにしていた野菜の苗植えを行いました。
つづきを読む
当日は、JA越後ながおかの職員、JA青年部の方々から野菜の先生としてお越しいただき、苗の植え方を教えていただきました。保護者ボランティアの皆様にもお手伝いいただいて、安心して活動できました。ポットからの苗の取り出し方や、土をかける量などのこつを聞いたおかげで、上手に苗を植えることができました。痛めないように苗を優しく扱っている子どもたちの姿が印象的でした。
苗植えの後に、「水やりはどうしたらよいのですか。」と、子どもが質問しました。野菜の先生は子どもたちに分かりやすく、丁寧な言葉で答えてくださいました。それぞれの野菜がどんな風に成長していくのか、収穫の時を今から想像し、楽しみにしている子どもたちです。植えたばかりの苗を大切に思う気持ちや、成長を楽しみにする気持ちを大切にして、これから一生懸命育てていきます。ぜひ休日には、ご家族でお子さんの野菜の様子を見に、畑にお立ち寄りください。
【2年生】 2019-07-10 13:31 up!
各学年の取組・子どもの様子〜職員の声より〜
【職員室】
挨拶プラス一言を心がけている。つながりをつくる。全校の子どもと関わる時間が多い。挨拶運動や昼休み遊ぶこと、一緒に運動をすることなどを続けている。目をきらきらさせる子ども。書くことのよさと楽しさも伝えたい。学校のため、子どものために予算を有意義に使うよう心掛けたい。
みつわっ子 6月
【学校行事】 2019-07-10 09:09 up!
各学年の取組・子どもの様子〜職員の声より〜
【保健室】
パワーのある子どもが多い。保護者の健康への意識も高い。治療が必要との検診結果をお渡しすると、早めの受診率が高い。各家庭を応援していきたい。
【保健室】 2019-07-10 09:08 up!
各学年の取組・子どもの様子〜職員の声より〜
【給食室】
安全な給食に心がけている。洋風メニューの人気が高く、和風の献立は残量が出ない工夫が必要である。食べやすい工夫をし、健康の基盤をつくっていくようにする。
【給食室】 2019-07-10 09:07 up!
各学年の取組・子どもの様子〜担任の声より〜
【ひかり】
相手を思いやる温かい言葉が教室の中にある。学級の関わりをつくることを大切に。必要な時には自分で助けを求められるように。そして、感謝の気持ちを。
【特別支援学級】 2019-07-10 09:05 up!
各学年の取組・子どもの様子〜担任の声より〜
【6年】
会津への修学旅行で多くを学んだ。「感謝」や「気遣い」など、学んだことを今後の学校生活に生かしていきたい。6年生になって学んだこと、成長したことについてみんなで考えたら、「下学年のめんどうをよく見るようになった」という声が出された。子どもたちは、「6年生でいっそう仲良くなりたい」という願いをもっている。その願いを広げていく。
【6年生】 2019-07-10 09:04 up!
各学年の取組・子どもの様子〜担任の声より〜
【5年】
アイガモ(マガモ)農法スタート。子どもの願いが広がり、子ども主体の活動が展開されている。挨拶をしっかりすることに心がけている。授業の始めと終わりの挨拶、返事を大事にしている。
【5年生】 2019-07-10 09:03 up!