7月4日(木)科学研究の進め方
長岡地域理科教育センターから講師をお招きし、3年生から6年生の子どもたちが科学研究の進め方について教えていただきました。
最初に進め方についてのお話を聞いた後、「ジャイロリングの飛ぶ秘密をさぐる」を例にみんなで実験をしました。実際に記録シートも使ってみました。夏休みの科学研究のイメージがつかめるといいなと思います。
【お知らせ】 2019-07-04 11:29 up!
7月3日(水)生活朝会
今日は月に1度の生活朝会の日でした。最初に今月の歌『帰りの会のサンバ』を歌って爽やかにスタートしました。続いて、7・8月の生活目標「きまりよい生活をしよう 夏休み、自分の生活は自分で作ろう」についての話がありました。きまりよい生活について、学校生活の中の具体的な場面をとりあげての説明でした。自分の生活は自分で作ろうの部分では、1学期のめあてを各自振り返り、夏休みの生活や1学期後半につなげられるようにという内容でした。そして具体的に2年生が3名、自分の1学期のめあてに対する振り返りを発表しました。夏休みまで、授業日は残り14日です。
【お知らせ】 2019-07-03 08:54 up!
7月2日火曜日上学年水泳
水泳の学習が始まっています。今日は、3時間目に上学年が水泳をしていました。自分の今の泳力を確認しながら泳いでいました。水泳シーズン真っ盛りです。
【お知らせ】 2019-07-02 12:30 up!
7月1日(月)育てている花が咲き始めました
3年生が理科の時間に育てているホウセンカが、咲きました。まだ3本だけですが、子どもたちは大喜びです。ヒマワリも背丈が1mを超え、つぼみができました。今日もじっくり観察し、カードに記録しました。1年生のアサガオも花が咲いている鉢が1つありました。毎朝の楽しみが増えました。
【お知らせ】 2019-07-01 12:57 up!
6月30日(日)三沼区民運動会
6月30日(日)三沼区民運動会が行われました。雨のため、室内での開催でしたが、子どもたちは玉入れ、ケツ圧レース、パンくい競争、大玉送り等地域の方と一緒に競技を楽しみました。中之島音頭も二重の輪ができていました。温かい雰囲気が館内一杯に広がった半日でした。運営してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2019-07-01 08:24 up!