行ってきました!!「会津みらい3Cの旅」

画像1 画像1
 たくさんの方に見送られながらみらい学年の修学旅行がスタートしました。会津若松のたくさんの名所を巡り、歴史や文化を楽しみました。日新館の座禅体験では、自分の心と向き合ったり、生きることの大切さや什の掟などの話を聞いたりしてたくさんのことを学びました。普段以上に一緒の時間を共有することで、みらい学年同士のかかわりを深め、お互いの新しい一面に気付くことができました。

やぎの名前が決まりました!

画像1 画像1
 1年生が生活科で飼育しているやぎの名前が決まりました。元気な男の子にピッタリな名前を考えようと、みんなでアイディアを出し合いました。その結果、学年の愛称と同じ「つばさ」に決まりました。「元気に羽ばたいてほしい」「呼びやすくて、みんなにかわいがってもらえそう」「白くてかっこいい」などの願いや思いが込められています。

校内いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
6月26日(水)に校内いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。学年ごとに今月実施してきた取り組みを紹介し、自分たちの決意を発表しました。「いじめをしない!見逃さない!許さない!」を合言葉にこれからも頑張っていきます。

歌とリコーダーを披露!

画像1 画像1
6月19日(水)の音楽朝会で、3年生全員で音楽の教科書にある「とどけよう このゆめを」を歌とリコーダーで発表しました。体育館に響く声で、心をこめて堂々と歌ったり、演奏をしたりすることができ、大きな拍手をいただきました。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日に3年生は社会科見学に行ってきました。学校の南側の様子を学習するために、「南地域図書館」と「南部体育館」を見学しました。一人一人がルールやマナーを守ることが大切であることに気付いた子どもたち。学校を出て、身近な地域の社会施設を巡ることで、新しい発見がたくさんありました。

4年生浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日に4年生は浄水場へ社会科見学へ行ってきました。生活にかかせない水についての学習。浄水場では、24時間休みなく安全できれいな水をたくさん作っていることを知り、これからはもっと水を大切にしていこうと考える子どもたちでした。熱心に話しを聞き、一生懸命メモをとりました。

2年生寺泊水族博物館へ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日に2年生は生活科の学習で寺泊水族博物館へ行ってきました。大きな水槽がたくさんあり、珍しい魚を見た子どもたちはとても興奮していました。魚市場では、一人500円の買い物をしました。何を購入しようか一生懸命悩む子どもたち。とても良い体験になりました。

2年生「野菜の苗植え」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日に2年生は野菜の苗植えに挑戦しました。きゅうり、トマト、ミニトマト、ピーマン、パプリカ、ナス、ゴーヤ、オクラなどたくさんの野菜の苗を植えました。農協青年部の方々やJA長岡の職員さんに協力していただき、立派な畑が完成しました。大きな野菜を収穫できるように一生懸命お世話をしていきます。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(木)6年生がプール清掃をしました。一人一人が進んで仕事を探し、積極的に活動することができました。天気にも恵まれ、プールは見違えるようにきれいになりました。暑い日の水泳授業が楽しみです

花ボランティア参加のお礼

先日は、花ボランティアに参加いただき、ありがとうございました。
プランターの土入れなどの子どもだけではなかなか進まない作業も、地域のボランティアの皆様のおかげでスムーズに進みました。花の植え方なども声を掛けていただき、本当に助かりました。子どもたちもたくさんの地域の方と一緒に活動ができて、とても喜んでいました。

画像1 画像1

校舎の工事情報 いっそう快適に過ごせそうです!!

◇トイレが綺麗に◇ 
校内の全てのトイレが綺麗に洋式化され、車椅子対応の多目的トイレも新設されました。

◇エアコンは夏までに設置◇ 
ただ今工事中。暑くなるまでに全教室に設置される予定です。とてもとても有難いです。

◇教室増築予定◇
1年生教室とプールの間に、6教室増築される計画です(3教室×2階・トイレ付)。今年度末までに完成予定。楽しみです。

たった一つのかけがえのない命 安全への願いを新たに

「人生にはたくさん失敗があっていい。でも命に関わることは失敗が許されない。命はたった一つだから。」 かけがえのない命を何としても守るため、学校では地域の指導者を招いて「交通安全教室」を実施しております。4月26日、四郎丸交番およびセーフティーリーダーの皆様を迎え、1年生が安全な歩行について実践を通して学びました。2〜6年生は、DVDを視聴しながら、自転車乗車・歩行の安全を確認し合っています。


つづきを読む

〜地域の皆様のお声から〜後援会常任委員会・総会開催

地域の代表の皆様(町内会長様・役員様)がお集まりくださり、後援会常任委員会および役員総会を開催することができました。地域の様子、今後への願いなど貴重なお声をお聞きすることができました。一部御紹介いたします。
つづきを読む

素敵なドラマに満ちた運動会に感謝!

高い気温との闘いだった運動会。家族・地域の宝物である子供たちを、多くの皆様が応援し、守り、盛り上げてくださいました。皆様の温かい眼差しに包まれて、子供たちが粘り強く考え、本気のチャレンジを続けました。「感動と達成感のある運動会」が実現し、子どもたち一人一人が将来に向けての自信を深めております。

みつわっ子 5月
つづきを読む

1年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(木)に1年生は悠久山公園へ遊びに行ってきました。動物と触れ合ったり、たくさんの遊具で遊んだりしました。気持ちのよい快晴の中、とても楽しい時間を過ごしすことができました。

田植え体験

画像1 画像1
5月30日(木)に5年生が田植え体験に挑戦しました。田植えは初めての子がほとんどでした。冷たい水や泥におどろきの声がたくさんあがりましたが、植え始めると楽しくなったようで、集中して作業に取り組む子どもたちでした。これから稲の成長が楽しみです

感動の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(土)運動会がありました。運動会に向けてたくさん工夫と協力と集中力を発揮してきた子どもたち。赤組も白組も最後まで一生懸命に競技や応援に取り組み、日頃の成果を出し切ることができました。全力で走ったり、応援したりする姿にたくさんのエールが送られました。どちらが勝つか最後まで分からない白熱した戦いとなりました。たくさんの来賓の皆様、ご家族や地域の皆様からおいでいただき、ありがとうございました。

明日は運動会です

明日の運動会は熱中症対策を徹底し、「健康第一」の方針で進めます。頑張っている子供たちが達成感をもって終えられるよう努めてまいりますので、御理解と御支援をいただきますようお願いいたします。児童応援席を日陰に設置し、給水・休憩を十分取りながら進めます。また、プログラム改善により終了時刻を早めます(閉会式14:10〜)。

資源回収・予定通り実施します

5月11日(土)の資源回収は、予定通り実施します。
みなさん、よろしくお願いします。

【豊田小学校PTAからのお願い】

資源回収に御協力お願いいたします
 いつもたくさんの御協力をいただき、ありがとうございます。春の資源回収は、5月11日(土)に実施予定です。予備日は5月18日(土)です。何とぞよろしくお願い申し上げます。

第1回資源回収についてのお願い
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/5 学習参観日・学年懇談会
あいさつ集会
町内子供会