体育祭に向けて その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は1組が先に、 2年生も1組が先に、 3年生は2組が先に引きました。 体育祭に向けて その6![]() ![]() ![]() ![]() ・学級全員が名簿順に手をつなぎ輪になる。 ・「用意、スタート!」で一斉にスタートする。 ・最初の人から順にフラフープをくぐる。ただし手を放してはいけない。 ・最後のビブスゼッケンを付けた人がくぐれば終了。 体育祭に向けて その5![]() ![]() ![]() ![]() 「全校リレー」になりました。それは、「全校リレーなら、軍で協力しやすく、一体感感が出る」からです。その結果、「協力することで信頼や絆が生まれ、笑顔になる」ことができるでしょう。 体育祭に向けて その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校種目は、「大玉送り」「綱引き」です。 続いて、全校女子種目は、「タイヤ取り」です。 最後に、全校男子種目は、「騎馬戦」です。 体育祭に向けて その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・182人が同じ方向を向いて心を一つにし、それによって全校の絆を深め、心に残る最高のフィナーレを迎えて欲しい。 <生徒会スローガンとのつながり> 1 「心を一つに」し、「バトン」をつなげることができれば、生徒会スローガンが達成できる。 2 副題の「心に残る最高のフィナーレ」ができれば、「笑顔あふれる秋中」ができる。 つまり、年度途中の「体育祭スローガン」が達成できれば、「生徒会スローガン」の達成に向かって大きく前進できる! 体育祭に向けて その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・生徒一人一人が自己決定し、主体的に活動する場面で、個人と集団の在り方を考えながら、集団に貢献することで、自己の存在感や達成感を得る。 以上のアンケート結果をもとに、かつ、生徒会スローガンを達成できるように本部が考えました。 <体育祭スローガンは?> きずな 『心を一つにつなぐ182人のバトン』 〜 心に残る最高のフィナーレへ 〜 体育祭に向けて その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <どんな体育祭にしたいか> ・全力で楽しめる ・誰もが楽しめる ・笑顔があふれる ・壁を壊せる <入れたいキーワード> ・信頼 ・協力 ・絆 ・挑戦 ・笑顔 ・感動 <スローガンの達成に向け> ・集団で本番に向かって協力し合う中で、温かい人間関係を作り、自主的・自発的な集団を築き上げる。 全校応援練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 団長を中心とした応援リーダーの統率のもと、大きな声で、 校歌、第一、第二応援歌、エールの練習を行いました。 第2回全校応援練習は、6月14日(金)に行います。 6月17日(月)の激励会目指して、元気な応援の声が体育館 いっぱいに響き渡りました。 秋中生の応援は、素晴らしいです。 1学年PTA委員会実施 〜P&Tがスクラムを組む〜![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に、学校・学年の経営方針について、次に、1年生の学校生活(入学式、カワセミの池清掃、AKBスマイル・ウォーク、生徒朝会、学年朝会、授業、他)の様子について担当教師からエピソード付きでお話しさせていただきました。 保護者の皆様は、初めて見るものなので、目を真ん丸にしてご覧になり、スマートフォンに録画したり、近くの方と感想をお話したりして、いらっしゃいました。 その後、みんなで情報交換を行い、「“学校生活が楽しい”と言って毎日元気に出かけています。」「部活動が充実しているようです。」「初めてのテストに戸惑いながらも勉強しています。」など、お子様(生徒)の生の声を聴かせていただき、教師はエネルギーを補給・充電したのでした。そして、1学年部PTAはさらに団結したのでした。 いいぞ、秋中1年PTA! 大雨の季節です 〜命を守る行動を〜![]() ![]() ![]() ![]() 昨年7月の西日本豪雨も教訓を踏まえ、国は、避難情報などを5段階に区分し、危険度と市民が取るべき行動がすぐに分かるようになりました。詩からの情報は、「緊急情報、警戒レベル4、避難開始」などのように発令します。 万が一に備え、避難所や家族の連絡方法、持ち出し品などを家族で確認しておきましょう。市が作成した「ハザードマップ」もご活用ください。 学習時間日本一 結果発表!![]() ![]() ![]() ![]() 結果、1年1組28県制覇! 1年2組32県制覇! 2年1組32県制覇! 2年2組32県制覇! 3年1組39県制覇! 3年2組33県制覇! よって、3年1組が全校優勝(チャンピオン)学級になりました。 みんなでスクラムを組んで、よく学習しました! 学習時間日本一 結果発表!![]() ![]() ![]() ![]() 学習時間日本一 結果発表!![]() ![]() ![]() ![]() 中間テスト終了・・・。生徒の皆さん、お疲れさん!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校では、テスト前に、「学んだ学習を補充する時間=質問教室」を行っています。 写真は、中学校初めての定期テストに向かう、1年生の質問教室の様子です。真剣に勉強している姿が伝わってきます。いいぞ、秋中生!そして、お疲れ様でした。 校内研修会〜赤坂教授の講義〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『「狩猟社会」「農耕社会」「工業社会」「情報社会」に続く、人類史上5番目の新しい社会、それが「Society(ソサエティ)5.0」です。第4次産業革命によって、新しい価値やサービスが次々と創出され、人々に豊かさをもたらしていきます。』 そんな時代に生きる子供(生徒)たち。このような時代に求められる資質・能力は何か?学校教育にはどんな役割が求められるのか?よって、授業はどのように変わらなければならないのか? 職員一同、深く考えさせられました。この度の研修を終え、「やはり、学び続ける教師でなくては、生徒にとって魅力的な先生とはならないだろうなぁ・・・。」と、再確認しました。 校内授業研究会 1年生理科 その4(ラスト)![]() ![]() ![]() ![]() ・水が、BTB溶液で「緑色」の試験管にオオカナダモをいれてアルミホイルで包み、同様に実験すると、BTB溶液の色はどうなるかな? 条件を変えて、過去の学習(知識・理解等)をもとに予想しました。 さて、結果はいかに? 予想が当たっているか? はずれているか? なぜ、その色になるのか? 今後の学習が楽しみです。 校内授業研究会 1年生理科 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よし、ここはこっそり、生徒が学んでいるところを写真に撮ろうっと!・・・「カシャ!」 こちらの生徒も2人の影からこっそり撮ろうっと! そして、どんなふうに記録されたか確認してみると・・・。 およよ!(笑) 校内授業研究会 1年生理科 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・緑 ・黄色 ・変わらない ・その他 まず、自分で考えてみよう。次に、自分の考えをペアで話し合おう。 そのときにスキルカードを活用しましょうね。 C1 私は変わらないと思います。 C2 へ〜、どうしてそう思ったの? C1 だって、・・・・。 C2 ふむふむ・・・。なるほど・・・、それで? というふうに、生徒が学んでいました。 校内授業研究会 1年生理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() T 小学校の時に、植物について学習したときに、そこで習った用語があるね?漢字、2文字で言ってみよう! C はいっ! 光合成! T うん、・・・。それ3文字だね!(みんなに大うけ、緊張感が取れました。) ご覧のとおり、話を聴く姿勢、ノートを取る姿勢等、ばっちりなのです! やるね〜! 花の気持ちは? うれしい? 悲しい?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候の良い日は、毎日、全てのお花に、水をくれています。 水をえた花たちは、いったいどんな気持ちなんだろう? 考えてしまいます。花に代わって言います。「ありがとう!」 |
|