☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

あいさつの常態化を目指して!

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋和会の部長会では、「あいさつを常態化しよう!」と対策、計画を練りました。その結果、「毎月1回、玄関前で部活動単位であいさつをしよう!」と決議しました。
 写真は、昨日の朝の様子です。今月は、野球部、バレーボール部、剣道部が中心となりました。いいぞ、秋中生!

学校の応援団  保護司会の方々

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、保護司の方々7名が、当校においでくださいました。
 長岡市の現状、栃尾地域の現状をご説明くださいました。また、今後も学校の応援団として、教育活動へのご支援・ご協力をお願いしました。

 保護司は、地域社会の中でボランティアとして、犯罪を犯した人や非行に走った人たちの立ち直りの援助や、地域住民からの犯罪や非行の予防に関する相談に応じ、必要な助言・指導を行うなど、更生保護行政の重要な役割を担っています。なお、保護司は、保護司法に基づき、法務大臣から委嘱を受けた民間のボランティアです。保護観察官と協力して活動しています。
 今後とも、秋葉中学校を宜しくお願いいたします。

6月4日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国小林一茶俳句大会で特選に入賞した生徒2人の
表彰をしました。
 作品:かき氷 弟の舌は 青い海
    さびしさを つげる手紙は 落ち葉かな
 すばらしいですね。

虫歯予防デー

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6月4日は、ご存じのとおり、6(む)4(し)の語呂合わせで「虫歯予防デー」です。6月10日までの1週間は「歯と口の健康週間」と定められ、歯と口の健康に関する正しい知識をもち、歯科疾患の予防や早期発見・早期治療の徹底により歯の寿命を延ばすことを、日本歯科医師会などが呼びかけています。
 歯の健康には、虫歯対策が最も大切ですが、歯磨きすることはもちろんのこと、食生活や食習慣も重要で、当校では保健委員会とタイアップし、「8020運動」は歯もちろんのこと、様々な健康教育を行っています。
 また、歯の寿命を延ばすためには、次の3つの習慣が大切であるといわれていますので参考にしてください。
1 規則正しい食生活をおくる
 虫歯菌の好物は甘い砂糖です。何回も間食をしたり、甘い飲み物をたびたび飲んだりすしていると、口の中は常に食べかすだらけで酸性の状態が続き、虫歯になりやすくなります。
2 カルシウム+ビタミンD+タンパク質を摂る
 丈夫な歯を作るには原料となるカルシウムや、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、歯の土台を作るタンパク質など、バランスよく摂ることが大切です。
3 一口30回程度よく噛んで食べる
 よく噛むことは、唾液の分泌を促して口の中の汚れを洗い流し、虫歯菌の作る酸をうすめて虫歯になりにくくする効果があります。また、あごが発達し永久歯の歯並びが良くなる、情緒の安定、脳の活性化(認知症の予防、知育を助ける)、食べ過ぎ・肥満の防止など様々な効果が期待できるそうです。(写真は、日本歯科医師会作成ポスターです)


「学習時間日本一周」の進捗状況

画像1 画像1
 本日、朝の状況です。
 3年1組が、全校を、1歩リードしています。
<1学期中間テスト>
○ 6日(木)
1年生 社会、英語、国語
2年生 英語、数学、理科
3年生 数学、国語、

○ 7日(金)
1年生 理科、数学
2年生 国語
3年生 数学、国語
 の予定です。
 ご家庭でも、テスト勉強へのご理解とご支援をお願いします。

2時間目の授業の様子 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらも今週テストがあります。さすが、3年生。自教室でも、理科室でも、集中力を切らすことなく、勉強しています。

2時間目の授業の様子 3年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの社会科の授業です。
 みんな目を輝かせています。だって、さっき着任されたばかりの先生の授業ですから…。いえいえ、それが理由ではなく、先生の話が生徒にとって、とても興味深いのです。
 波乱万丈の人生、すごいキャリアを持った先生です。進路のこと、人生のこと、趣味のことでも何でもいいです。どんどん質問してください。
 この出会いを大切に、日々の学校生活を過ごしましょうね。

2時間目の授業の様子 222組 美術

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年2組は、美術でした。自画像をブロマイドのようにして作成、完成させます。
 右の写真は、完成した作品です。みんな私語なく、真剣に取り組んでいます。さて、完成写真は、どなたでしょうか?卒業生かもね?

2時間目の授業の様子 2年1組 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末が定期テストですので、生徒はみんな、真剣に授業を受けています。
 今日の学習もテスト範囲なのかな?(右の写真は、教科書及び上手なノートのお手本です。)勉強した分だけ、結果はついてきます。
 秋葉中の生徒の皆さん、ファイト!

2時間目の授業の様子 1年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、1・2組合同の体育でした。
 今年度の体育祭は、アンケートの結果、全員走ではなく、学級対抗の全員リレーとなりました。
 体育の授業では、すでにそこを視野に入れ、練習を始めました。中越地区大会も近づいています。運動をしっかりして、健康で、丈夫な体をつくりましょう。

着任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(月)、三井田先生が着任されました。
 1か月のご勤務です。社会科の授業だけでなく
豊富なご経験を生徒に伝えていただけそうです。
 よろしくお願いします。

花壇整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日の放課後、生徒会の美化委員会、ボランティア委員会
と各クラスのボランティアの生徒が参加して、花壇整備作業を実施
しました。
 PTA環境整備委員の方々と保護者ボランティアの方々から
お手伝いをいただきました。
 ありがとうございました。
 花はいいですね。潤いのある秋葉中です。
 

朝読書は子供の心を育み、学力を伸ばします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書が培う力(国語力や言葉の知識、読解力)は、各教科の学習の基礎学力に欠くことができないものといわれます。また、読書によって育まれた豊かな感性や情操、思いやり等は、子供の心の発達に大きな影響を与えるともいわれます。
 読書活動は子供が言葉を学び、感性をみがき、表現力を高め、創造力を豊かなものにします。「人生をより深く生きる力を身につけていくうえで欠くことのできないものである」として、子供が自主的な読書活動を行うことができる環境を整えるために、「子どもの読書活動推進に関する法律」さえあります。
 当校でも、図書委員会が中心となり、朝読書を行っております。始めた当初は、本を忘れたり、席につけなかったり、私語をする人がいたりしましたが、現在は、各学級の図書委員の呼びかけにより、写真(1年1組・2組の様子)のようになりました。
 いいぞ、秋中生! 心豊かに育て!


保健委員会企画「健康教育」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒朝会を受けて、1組が29日(水)にカラーテスタを行いました。これは、1年1組の保健委員が、昼休みを使って自主的に学級の仲間を集め、カラーテスタの使い方や、歯の磨き方の話をしている様子です。2組は、31日(金)に実施する計画です。
 保健委員会やるねぇ。話の聞き方、活動に協力する学級の仲間いいねぇ。いいぞ、秋中生!

保健委員会企画「健康教育」その1

画像1 画像1
 5月21日(火)の生徒朝会で、保健委員会が「未来はカラダからだ」と題し、「歯磨き(健康教育)活動」についての説明を行い、私たちに歯の大切さについて考える機会をくれました。その時の様子です。
 「8020」運動って知ってますか?

山形交響楽団ワークショップその3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 質問コーナーでは、「どうしたら良い演奏ができますか」など
中学生らしい素直な質問がでました。
 分かりやすく答えていただきありがとうございました。
 7月9日(火)には、山形交響楽団が来校し、演奏します。
 素晴らしい演奏会になることでしょう。
 今から楽しみです。

山形交響楽団ワークショップその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次に、希望した生徒の中から3名が、それぞれの
楽器の演奏体験をしました。
 どの生徒も予想以上に上手だと褒められました。
いいですねえ。たくさんの生徒が体験を希望しまし
た。秋中生は積極的です。

山形交響楽団ワークショップその1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日に山形交響楽団の方々が来られ、
ワークショップを実施しました。
 まず初めにユーモアを交えながら弦楽器、
木管楽器、金管楽器を紹介してくださいました。

「教科書展示会」のお知らせ

画像1 画像1
令和2年度用 小学校教科書(見本)及び中学校教科書(見本)[道徳以外]を展示します。市民であれば、どなたでも見ることができます。この機会に、直接手に取ってご覧ください。
◆教科書展示会
<期間> 令和元年6月14日(金)から6月27日(木)
<会場と時間>
(1)長岡市教育センター 2階ロビー
    午前9時から午後6時(平 日)
    午前9時から午後5時(土・日)
(2)中央図書館 2階
    午前9時30分から午後7時(期間中の月曜日を除く毎日)
<展示教科書>
 令和2年度用小学校・中学校教科書(見本)(中学校道徳を除く)を中心に展示します。教育センターでは、現行教科書も展示してあります。

【「一般図書(特別支援学校・学級用)の巡回展示会」のお知らせ】
<展示期間>  6月17日(月)から6月21日(金)まで
<展示会場と時間>
 県立長岡聾学校(水道町2−1−13)
 午前9時から午後4時30分まで(最終日は、午後3時まで)

「学習時間日本一周」の取組進捗状況! その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校では、この定期テストに合わせて、「メディア・コントロール」を実施しています。保護者の皆様、お子様の計画表?をご覧になられましたでしょうか?
 ご覧の写真の取組表を各自が持ち、毎日、学級担任に提出し、担任が確認、激励をしています。保護者、地域の皆様からもご支援を宜しくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 地区大会各種
6/29 地区大会各種
7/1 新潟テスト
7/2 生徒朝会 歯科指導(1年5限総) 3年:専門学校訪問(午後)