生徒朝会1![]() ![]() ![]() ![]() まず、学年委員の認証、次に生活安全委員会から 「諏訪神社春季大祭」の注意点について話がありました。 本物から学ぶ!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彼らは、「つまらない(気持ちが暗く沈んだ)練習よりも楽しい(気持ちが明るく笑顔の)練習の方がいい!」と、準備運動のときから「ソレッ!」「ファイト!」などと大きな声で、練習している仲間を盛り上げていました。 「チームのために仲間のために心を一つに・・・、そして、余計なことを考えず練習に集中しての一心に・・・。」練習する彼らの姿、態度から学ばせていただきました。 本物から学ぶ!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この企画は、部活動にも熱く応援してくださっている校長先生のお計らいで、昨年11月5日(月)、開志国際高校の富樫監督&男子部員が来校されての2回目のビッグイベントなのです。 また、同じ栃尾の仲間ですので、今回も秋中の男女バスケットボール部だけでなく、「共に伸び行こう」と刈中のバスケットボール部にも声をかけ、一緒に教えてもらいました。その様子の一部を写真で紹介します。 校庭の枝垂れ桜が見ごろです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いえいえ…、写真ではなく、実物をご覧いただきたいと思います。 散歩がてらお出かけください。 右見て、左見て、もう一度右を見て、手を挙げて・・・。!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡警察署栃尾幹部交番の方からご指導をいただき、校門前の歩行者専用押しボタン信号機の使い方を含め、横断歩道を渡る実戦練習をしていました。 私自身も、保育園&小学1年生の時に、横断歩道(歩道のない道路)を渡る前に、「右見て、左見て、もう一度右を見て(車両が来ないことの安全確認をしてから)、手を挙げて横断歩道を渡りましょう!」と教えてもらったことを、今でも忘れません。 持続可能な、生きる力(生きて働く学力)となって身に付いています。皆様も同じではないでしょうか。すごいことですよね。 学習参観パート4![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなちがって、みんないい」のこのフレーズはあまりにも有名になりました。が、近年、勝手な解釈をして「みんな違っていい訳ない。一人一人が勝手なことをやるのはよくない。」なんてことをいう人も現れました。 金子さんは、そんなつもりで詩を詠んでいない、SMAPが歌った「世界に一つだけの花(作詞・曲 槇原敬之)」と同じ気持ちなのではないかと私は思います。皆様、いかがでしょうか? 以前、『こだまでしょうか』という詩が、CMに登場し、金子さんは多くの人たちに知られるようになりました。ここに紹介します。 「遊ぼう」っていうと 「遊ぼう」っていう。 「ばか」っていうと 「ばか」っていう。 「もう遊ばない」っていうと 「遊ばない」っていう。 そうして あとで さみしくなって、 「ごめんね」っていうと 「ごめんね」っていう。 こだまでしょうか、 いいえ、誰でも。 学習参観パート3![]() ![]() ![]() ![]() 中学2年生のこの時期に、当校の中堅学年として、自他の存在を認め合い、 互いの伸長が図れる学級の在り方を考えて欲しいと願い、この資料で学びました。 ペアやグループでの話し合いを通して、資料を深く読み取れていたでしょうか。そして、学級の一員として互いを大切にする人間関係を育てよう、 学級において利己心を克服し、互いに励まし合って、自分の役割を積極的に果たそうという意欲が育ったでしょうか? 参観された保護者の皆様の感想をお待ちしております。 学習参観パート2![]() ![]() ![]() ![]() 中学1年生としてこの時期に、「主人公(日本リレー選手)が自分の目標に向かって一歩ずつ着実に取り組んでいく姿から自分自身を振り返り何かを学んで欲しい。そして、一人一人の生徒が将来の自己実現に向けて高い目標を設定し、それを達成するために困難や失敗を乗り挑戦し続けるようになって欲しい。その意欲と態度を育てたい。」と願い、この資料を扱いました。 いかがだったでしょうか?保護者の皆様の感想をお待ちしております。 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。 全校での道徳の授業はいかがだったでしょうか。 今年も、秋葉中をよろしくお願いします。 本日、4月20日(土)は、授業参観、PTA総会、学年PTA全体会、PTA懇親会です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、校庭の枝垂れ桜が8分咲き?となりました。一番いい時かもしれません。保護者も地域の方々も、是非、秋葉中学校へお出かけください。お子様や生徒の様子、職員の様子をご覧ください。そして、生徒の姿で学校を評価していただけると幸いです。 「百聞は一見にしかず」です。写真のように、駐車場をバッチリと確保しております。お待ちしております。 「食育の日」の給食メニューは、これだ…!![]() ![]() 当校の給食は民間委託です。調理員の方々は、(株)安全給食サービスさんから派遣され、学校で調理してくださっています。 毎日、安全で安心で、出来立てで暖かく、心を込めて温かく、味付けも大変おいしいです。 今日、完食です。「ごちそうさまでした!」 全国学力・学習状況調査 英語「話すこと(Speaking)」初の調査!![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の中学校英語「話すこと」調査は、学校のコンピューター室のPC端末、文部科学省が配布するUSBヘッドセットとUSBメモリを活用し、音声録音方式によって同一学級の生徒が一斉に行いました。調査実施後には、USBメモリを用いて音声データを回収し、採点されます。 写真は、真剣に調査に臨む生徒です。さて、結果はいかに? 4月19日は、「食育の日」です!![]() ![]() また、2005年6月10日に「食育基本法」が成立したことから、毎年6月は食育月間と定められています。 また、「食育基本法」の前文には、「食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎ともなるべきものと位置付ける」と明記されてます。つまり、すべての教育の基礎となるのが食育なのです。 さて、4月も後半に入り、新生活にも少しゆとりが出てくる頃でしょう。朝食はしっかり食べていますか。毎日の食事のバランスはいかがですか。 食育の日の今日、ちょっと立ち止まって自分の食事を振り返ってみましょう。「早寝 早起き 朝ご飯」「運動 食事 休養」健康な丈夫な身体を創りましょう! 桜の下で、ハイ、パチリ!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、学級写真の撮影です。 市内のあちらこちらにも、桜が満開です。 心の弾む良い季節になりました。 学習も諸活動も進みますね。 新入生よ、あなたはどの部に入部しますか?![]() ![]() 部活動は希望入部制であって、強制ではありません。ただ、部活動(社会体育や協会)に参加し、心・技・体を鍛え、社会で活躍している人が多いのは否めません。 それぞれの技術だけでなく、生きていく上で必要な礼儀作法や忍耐力、コミュニケーション力等、教科書では学べないことが身に付くようです。 入部届は、4月24日(水)までに、学級担任に提出してください。 24日(水)から正式入部になります。楽しみですね。2、3年生諸君、よろしくね! 新入生よ、来たれ 美術部へ!![]() ![]() 技術向上のための基礎トレーニングと個人制作が中心です。 個人制作は、アートクラブグランプリに出品します。また、長岡市美術部展にも参加し、今年度も造形大学で作品を展示(写真)します。 あと、生徒会スローガン、体育祭スローガンやパネルなどの制作をしたり、お手伝いしたりします。 土・日に、美術館等で活動がある場合は、保護者から送迎をしていただいています。写生会等や遠方の場合は、バスを借り上げる場合があります。 新入生よ、来たれ 吹奏楽部へ!![]() ![]() 日々の練習をしっかりと行い、休日は他校と合同練習することがあり、楽しいです。 自分自身でコツコツと練習を積み重ねることで、「努力する心」「周囲を思いやる心」が育ちます。 活動目標は、中越地区吹奏楽コンクールで金賞を目指しています。 保護者の方々には、ホール練習や演奏会、講習会等の送迎や、演奏会・コンクールの役員を年に数回お願いしています。 新入生よ、来たれ 剣道部へ!![]() ![]() 男子も女子も、団体戦県大会出場を目標として、日々の練習に励んでいます。 地域のコーチ(姉崎さん)が技術指導に来てくださっています。 土・日の長岡市内での練習会や大会は、保護者送迎でお願いしています。遠方の場合はバスを借り上げる場合があります。 新入生よ、来たれ 卓球部へ!![]() ![]() 上位入賞、上位大会出場を目指し、日々活動しています。 「卓球を通して大人になる」をスローガンに、卓球の技術を向上させるだけでなく、マナー等の向上にも力を入れて取り組んでいます。 月に1回程度大会があります。大会、練習試合の送迎は、保護者送迎でお願いしています。 新入生よ、来たれ 女子バスケットボール部へ!![]() ![]() 今年度の目標は中越地区大会ベスト16です。 「素晴らしい選手の前に、素晴らしい生徒であれ!」を基本精神に心身ともに成長できるよう練習に励んでいます。 基本、土曜日は練習します。練習試合、大会等で日曜日も活動することがあります。 練習試合、大会等の送迎は、学年ごとに保護者会で対応していただいております。 |
|