新入生、いよいよ部活動に正式入部!![]() ![]() ・野球…16名、・サッカー…23名、男子バスケットボール…15名、女子バスケットボール…16名、卓球…18名、バレーボール…20名、剣道部…男子7名、女子6名、吹奏楽部…男子3名、女子22名、美術部…男子2名、女子21名、以上です。 連休中も部活動があります。各部から連休中の練習日の予定も出ているので、よく確認し、有意義に過ごしましょう。 連休中は読書で脳を豊かにしよう!図書委員会活躍!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明を聞くと1年生は、早速、本を借りていました。さすがですね! 「ゲームも楽しいけど、やっぱり読書はいいよね。大切だよね〜。」「そだね〜。」と、読書好きの生徒が笑顔でつぶやいていました。 あなたは、連休中に本を読み、感動しますか?それとも映画(DVD)を見て、感動しますか? 生徒総会議案審議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会執行部の代表生徒が各学級に訪問し、学級討議の様子を確認するとともに、必要に応じて支援します。その様子が伝わるように写真に撮りました。 まず、黒板に「第一回 学級討議の流れ」を書きます。会の流れを確認した後、第1号議案、応援→生活→広報→保健→図書→美化→ボラ→体育→給食→3学年→2学年→1学年→部活代表者会→野球→バレー→男バス→女バス→卓球→サッカー→剣道→吹奏楽→美術→・・・、と検討していきます。 特に、今年度の生徒会執行部は、「全校生徒で秋和会活動を盛り上げ、創り上げたい!」と強く願い、一人一人の生徒が質問や意見を書いて、班討議→学級討議に取り組んでもらえるように工夫しました。 これら取組は、なんと彼らが生徒会役員選挙で述べていた公約なのです。まさしく、有言実行!生徒会リーダーの取組や姿勢から、私たち大人が学ぶ点が多いです。 富士山登頂!〜専門委員会の活性化を目指して〜![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとにポイントをためていき、その分だけ富士山を登っていくというものです。 スタート地点は、富士山の麓。ゴールは、富士山頂です。実施期間は、5月〜11月までの7か月間です。1階ホールにこの富士山が掲示されています。 伝統を引き継ぎ、さらに秋中を発展させようと取り組む秋和会。いいぞ! 歯科検診・・・「C」「CO」って何かな、知っとるけ?![]() ![]() 歯科検診では、診察したそれぞれの歯に「C」や「CO」などの区分を歯科医の方が書いてくれますよ。これらの用語にどんな意味があるのかご存知ですか? ・C…虫歯が進行しており、すぐに治療が必要な歯を指します。 ・O…過去に何らかの治療が完了しており、今は問題なしの歯を指します。 ・CO…虫歯の進行が始まっている歯、進行が始まりそうな歯を指します。 ・×…永久歯に生え変わりつつある乳歯を指します。 ・△…永久歯が、何らかの理由で損失している歯を指します。 ・/…健全歯(過去に一度も虫歯にかかったことのない歯)を指します。 ・G… すでに「歯周炎」が進行しており、直ぐに治療が必要な歯を指します。 ・アルファベット A、B、C、D、Eといったアルファベットで区分されている歯は、乳歯を指します。 ・数字 1、2、3、4、5、6といったように、数字で区分されている歯は、永久歯を指します。 歯科検診後は、お子さん(お家の方)と一緒に結果をよく確認し、何かある場合は後日早めに、歯科医の診断を受けましょう。 この名前何ていうの? 校庭のどこに咲いているか知ってる?(第4問)![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、雨模様。本日の天気予報は、雨のち曇り。![]() ![]() 栃尾地域の街の桜は、かなり散ってしまいました。が、校庭の枝垂れ桜は、自分らく輝いています。 本日は、授業が6時間フルに入っています。これは4月17日(水)以来、2回目です。が、歯科検診があります。 当校は、「よい歯の学校コンクール」で、昨年度受賞されました。自分の歯で、いつまでも楽しく食事をする。歯と口の健康を守る。 誰にとっても、歯が命。この機会に、歯の大切さ(虫歯予防を含む)等について改めて考えてみましょう。 この名前何ていうの? 校庭のどこにあるか知ってる?(第3問)![]() ![]() ![]() ![]() でも、その時は、まだ、花はつけてなかったですよ。 生長していますね。 この名前なんていうの? 校庭のどこにあるの?(第2問)![]() ![]() ![]() ![]() 校庭のどこに生えているか?分からないだろうなぁ〜。 写真から、ヒントがちょとあるよ! この名前は何ていうの? 校庭のどこにあるか知ってる?(第1問)![]() ![]() ![]() ![]() ただ、校庭のどこにあるか?これは難しいですよね! 本物から学ぶ!その4(ラスト)![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に練習させていただいて、それを見ていた教師も保護者も、一人一人の生徒も、たくさんのことを学びました。やはり、バスケットボールの「技術」だけでなく、日常生活での「心」と「体(精神力)」のバランスが大事なのですね。 柴田先生、帝京長岡高校の皆さん、大変ありがとうございました。心から感謝です!それでは最後に、「ハイッ!チーズ!」 本物から学ぶ!その3![]() ![]() ![]() ![]() その後、ボールを使っての実践練習をしました。見てお分かりのとおり、みんなの動きがとてもよくなりました。 生徒朝会3![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会のがんばりに、期待と感謝です。 生徒朝会2![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会1![]() ![]() ![]() ![]() まず、学年委員の認証、次に生活安全委員会から 「諏訪神社春季大祭」の注意点について話がありました。 本物から学ぶ!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彼らは、「つまらない(気持ちが暗く沈んだ)練習よりも楽しい(気持ちが明るく笑顔の)練習の方がいい!」と、準備運動のときから「ソレッ!」「ファイト!」などと大きな声で、練習している仲間を盛り上げていました。 「チームのために仲間のために心を一つに・・・、そして、余計なことを考えず練習に集中しての一心に・・・。」練習する彼らの姿、態度から学ばせていただきました。 本物から学ぶ!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この企画は、部活動にも熱く応援してくださっている校長先生のお計らいで、昨年11月5日(月)、開志国際高校の富樫監督&男子部員が来校されての2回目のビッグイベントなのです。 また、同じ栃尾の仲間ですので、今回も秋中の男女バスケットボール部だけでなく、「共に伸び行こう」と刈中のバスケットボール部にも声をかけ、一緒に教えてもらいました。その様子の一部を写真で紹介します。 校庭の枝垂れ桜が見ごろです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いえいえ…、写真ではなく、実物をご覧いただきたいと思います。 散歩がてらお出かけください。 右見て、左見て、もう一度右を見て、手を挙げて・・・。!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡警察署栃尾幹部交番の方からご指導をいただき、校門前の歩行者専用押しボタン信号機の使い方を含め、横断歩道を渡る実戦練習をしていました。 私自身も、保育園&小学1年生の時に、横断歩道(歩道のない道路)を渡る前に、「右見て、左見て、もう一度右を見て(車両が来ないことの安全確認をしてから)、手を挙げて横断歩道を渡りましょう!」と教えてもらったことを、今でも忘れません。 持続可能な、生きる力(生きて働く学力)となって身に付いています。皆様も同じではないでしょうか。すごいことですよね。 学習参観パート4![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなちがって、みんないい」のこのフレーズはあまりにも有名になりました。が、近年、勝手な解釈をして「みんな違っていい訳ない。一人一人が勝手なことをやるのはよくない。」なんてことをいう人も現れました。 金子さんは、そんなつもりで詩を詠んでいない、SMAPが歌った「世界に一つだけの花(作詞・曲 槇原敬之)」と同じ気持ちなのではないかと私は思います。皆様、いかがでしょうか? 以前、『こだまでしょうか』という詩が、CMに登場し、金子さんは多くの人たちに知られるようになりました。ここに紹介します。 「遊ぼう」っていうと 「遊ぼう」っていう。 「ばか」っていうと 「ばか」っていう。 「もう遊ばない」っていうと 「遊ばない」っていう。 そうして あとで さみしくなって、 「ごめんね」っていうと 「ごめんね」っていう。 こだまでしょうか、 いいえ、誰でも。 |
|