☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

行ってきました、カワセミの池! その6

画像1 画像1 画像2 画像2
 「お〜、泥も滴るいい男〜。(クレヨンしんちゃん風に)」
 「みさえ〜、超きれいになったぞー。どうよ?」
 確かに、きれいになりましたよね。
 清掃前の池と、比較してみてくださいね。

行ってきました、カワセミの池! その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 ほ〜ら、転んじゃったよ。
 「埋まっちゃうよ、だいじょうぶですか?」
 「大丈夫です、転んでもただでは起きません。」
 「おー、まい、がー、タニシの大家族」

行ってきました、カワセミの池! その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒も先生も、みんな真剣に取り組んでいますね。
 えっ? 遊んでいる? どうして?
 あっ、転んじゃうよ、気を付けてね。

行ってきました、カワセミの池! その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 どうですか?
 秋葉中学校の1年生。
 男子も女子も、そうじゃない人も、みんなが真面目に取り組んでいるでしょう。
 さすが、秋中生、いいぞ。

行ってきました、カワセミの池! その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 まずは、覚悟を決めて、池の中へ。
 みんなで気合を入れて、清掃しました。
 水草だろうがゴミだろうが、・・・だろうが、なんでもカモン。
 お〜、重てぇー、大量だ〜。
 いったい、いつになったら、この池がきれいになるの?

行ってきました、カワセミの池! その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 カワセミの池に到着。
 まずは、ボランティアをさせていただける「吉野会」の方々に御挨拶を。
 その後、池への入り方やコツ、注意事項等をご指導いただきました。
 今日は、曇り空、雨が落ちそう。暑過ぎず、清掃にはちょうどよい。

児童生徒の安全の確保について!〜不審者に注意〜

画像1 画像1
【「ぶっ殺してやる」と叫びスクールバスの小学生を狙う不審者、逮捕された男は自ら首を刺し意識不明】

 ヤフーニュースによると、本日28日、午前7時45分頃、川崎市でスクールバスを待っていた小学生の児童らが男に切りつけられ、3人が心肺停止、少なくとも16人がケガを負ったそうです。
 刺した男は40代から50代とみられ、自分の首を切り、警察に身柄を確保されました。男は両手に刺身包丁をもっていたそうです。
 全く、予想もできないことが社会では起きています。私たちも、他人事とは思わず、再度、安全確保について確認しましょう。
 

7月9日(火)、あの山形交響楽団がやってくる!

画像1 画像1
 7月9日(火)の午後、山形交響楽団(オーケストラ)約60名が当校においでくださいます。(会場:秋葉中学校体育館)全席自由席、入場無料。小学5・6年生、中学生全員、保護者、地域の皆様ももちろん参加できます。
 その前段として、明日、14時25分から15時25分までワークショップが行われます。
 たかがワークショップと思わないでください。なんと、あの、指揮・松元宏康、ヴァイオリン・沈青(センチン)、フルート・小松崎恭子、ホルン・岡本和也、スタッフ・丹波功の5名が来てくださるのです。ワクワクドキドキ、お楽しみに!
 写真は、これから新発田市民会館で行われる山形交響楽団のポスターです。

職員研修「授業改善のポイント」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業を受けて、種村指導主事から
授業改善についてのご指導をいただきました。
 新しい気付きや学びがありました。
 ありがとうございました。
 今後の授業に生かしていきます。

職員研修「授業改善のポイント」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日、南魚沼市学習指導センター嘱託指導主事の
種村公夫さまを指導者にお迎えして、研修を実施しました。
 5限の数学の授業参観の様子です。
 1年生は、「正の数・負の数の利用」の学習に意欲的に
取り組んでいました。
 素晴らしいですね。

東谷小学校 運動会 その2(ラスト)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋葉中学校の生徒(東谷小学校の卒業生)がお手伝いに駆け付けました。これは、代々引き継がれているボランティアなのだそうです。いえいえ、ボランティアではなく、生徒は、喜んで、自分の意志で参加しています。さすが秋中生!
 右の写真は、そう、地区対抗綱引きです。ものすごい迫力でした。彼らは、何のために、誰のために、あれだけ必死に全力で戦えるのか?腰は大丈夫でしょうか?その姿に、地域の子を思う熱き心を感じました。

東谷小学校 運動会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 東谷小学校も、たくさんの保護者、おじいさん、おばあさん、兄弟姉妹、地域の方々がお見えになっていました。
 応援合戦の様子です。腹の底からの声、身体全体で、必死に表現しています。感動して、みんな涙、涙…。赤も白も、どちらも素晴らしかったです。

栃尾南小学校 運動会 その2(ラスト)

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援合戦の様子です。
 小学1年生のちびっこから6年生のお兄さん、お姉さんも、身体全体で声を出していました。その一生懸命な姿を見て、たくさんの方々が思わず涙・・・、感動しました。

栃尾南小学校 運動会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も晴れて、気持ちの良い青空が広がっています。小学校の運動会日和です。
 最高気温が32度だそうです。各小学校とも、熱中症対策をしっかり行い、水分補給をこまめに行っておりました。
 たくさんの保護者の方々、おじいさん、おばあさん、兄弟姉妹、地域の方々が応援に来てくださいました。

1年生「カワセミの池」清掃!

画像1 画像1
 来週5月28日(火)、1年生がカワセミの池の清掃活動を行ってきます。
 この池は、中越大震災で荒れたこの池を、中野俣小学校の児童が地元「吉野会」(老人会)の協力を受けて復活させた池なのです。
 すると池には、カワセミなどの野鳥が姿を見せるようになりました。活動は全国野生生物保護実績発表大会での環境大臣賞などの賞を獲得し、県内外で評価を受けてきました。
 当校では、中野俣小学校の閉校にともない昨年度から中学1年生の総合学習の一部として引き継ぎ、今年度2年目となります。
 繁茂したスイレンや落ち葉、泥の除去などに泥だらけになりながら取り組みます。地域の皆様、生徒と共に活動しませんか。
<計 画> 5月28日(火) 少雨実施。予備日5月31日。
9:00 秋葉中学校発
9:30 中野俣小学校着。吉野会の皆様からカワセミの池のお話を聴く。
10:30 清掃開始・・・11:30終了。
11:40 中野俣小学校発。・・・12:10秋葉中学校着。活動のまとめ、振り返り。
 

水分補給!

画像1 画像1 画像2 画像2
 当校では、熱中症予防として、10連休明けの5月7日(火)から対策をとっております。
○ 各学年・学級で、水筒持参、1時間に1回の水分補給。
○ 体育や部活動等の活動で、WBGT指数に配慮しながらの運動(指数が高ければ、軽めの運動)、30分間に1回の水分補給。
○ 帽子等持参(直射日光を避ける)。
○ 適宜、健康観察を行う。気分がすぐれないときには無理をしないで、直ぐに申し出る。
 この週末も天候に恵まれる予報です。外出するときや部活動等の際には、気を付けましょう。また、各家庭でも、熱中症対策について話題にしいただけると幸いです。
 

教室移動しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 エアコンの設置工事が終わりましたので、
放課後の時間を使って、教室の移動を行いました。
 1、2年生は、仮の教室から本来の教室に戻りま
した。
 落ち着いて学習ができますね。

お弁当の日もいいね〜!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5月23日(木)は、AKBスマイル・ウォーク予備日のため、給食はありません。写真(1年生の様子)のように、お弁当でも生徒は元気です。
 お家の方が用意してくれたお弁当、みんなで楽しくおしゃべりしながらいただきました。
 なおあ、給食準備の時間が不要だったので、本日の昼休みは、いつもより10分間も長いです。みんな、よかったね。

生徒総会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あさって24日(金)に第1回生徒総会を行います。
 今日は、昼休みを利用して、そのリハーサルを実施
しました。
 生徒だけでリハーサルができる秋中生です。
 1年生は、初めての生徒総会ですね。

生徒朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 その後、生徒会本部から体育祭について
の説明がありました。
 最後に、「おしゃべり活動」を実施しま
した。
 今年は、仲間作りの活動に力を入れてい
ます。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 地区大会陸卓
6/21 地区大会各種
6/22 地区大会野庭籠卓  市P連栃尾ブロック「子育て講演会」
6/24 部活有り
6/25 6限「生き方講演会」 代議員会