学習時間日本一 結果発表!![]() ![]() ![]() ![]() 学習時間日本一 結果発表!![]() ![]() ![]() ![]() 中間テスト終了・・・。生徒の皆さん、お疲れさん!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校では、テスト前に、「学んだ学習を補充する時間=質問教室」を行っています。 写真は、中学校初めての定期テストに向かう、1年生の質問教室の様子です。真剣に勉強している姿が伝わってきます。いいぞ、秋中生!そして、お疲れ様でした。 校内研修会〜赤坂教授の講義〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『「狩猟社会」「農耕社会」「工業社会」「情報社会」に続く、人類史上5番目の新しい社会、それが「Society(ソサエティ)5.0」です。第4次産業革命によって、新しい価値やサービスが次々と創出され、人々に豊かさをもたらしていきます。』 そんな時代に生きる子供(生徒)たち。このような時代に求められる資質・能力は何か?学校教育にはどんな役割が求められるのか?よって、授業はどのように変わらなければならないのか? 職員一同、深く考えさせられました。この度の研修を終え、「やはり、学び続ける教師でなくては、生徒にとって魅力的な先生とはならないだろうなぁ・・・。」と、再確認しました。 校内授業研究会 1年生理科 その4(ラスト)![]() ![]() ![]() ![]() ・水が、BTB溶液で「緑色」の試験管にオオカナダモをいれてアルミホイルで包み、同様に実験すると、BTB溶液の色はどうなるかな? 条件を変えて、過去の学習(知識・理解等)をもとに予想しました。 さて、結果はいかに? 予想が当たっているか? はずれているか? なぜ、その色になるのか? 今後の学習が楽しみです。 校内授業研究会 1年生理科 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よし、ここはこっそり、生徒が学んでいるところを写真に撮ろうっと!・・・「カシャ!」 こちらの生徒も2人の影からこっそり撮ろうっと! そして、どんなふうに記録されたか確認してみると・・・。 およよ!(笑) 校内授業研究会 1年生理科 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・緑 ・黄色 ・変わらない ・その他 まず、自分で考えてみよう。次に、自分の考えをペアで話し合おう。 そのときにスキルカードを活用しましょうね。 C1 私は変わらないと思います。 C2 へ〜、どうしてそう思ったの? C1 だって、・・・・。 C2 ふむふむ・・・。なるほど・・・、それで? というふうに、生徒が学んでいました。 校内授業研究会 1年生理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() T 小学校の時に、植物について学習したときに、そこで習った用語があるね?漢字、2文字で言ってみよう! C はいっ! 光合成! T うん、・・・。それ3文字だね!(みんなに大うけ、緊張感が取れました。) ご覧のとおり、話を聴く姿勢、ノートを取る姿勢等、ばっちりなのです! やるね〜! 花の気持ちは? うれしい? 悲しい?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候の良い日は、毎日、全てのお花に、水をくれています。 水をえた花たちは、いったいどんな気持ちなんだろう? 考えてしまいます。花に代わって言います。「ありがとう!」 山本五十六元帥に学ぶ!![]() ![]() ○ 男の修行「苦しいこともあるだろう。 云い度いこともあるだろう。 不満なこともあるだろう。 腹の立つこともあるだろう。 泣き度いこともあるだろう。 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。」(現代では、女性も同様です。) ○ 人間味について「人は神ではない。 誤りをするというところに人間味がある。」 この2つの言葉について、自分の日常生活を振り返って考えてみました。やっぱり、人間関係において耐えることは難しいけど、とても大切なことですよね。人間失敗しながら、何かを学び、育っていくのですよね。失敗しても、反省だけして学ばないと、また、繰り返してしまうんだね。 人の進む道は、耐えたり、学んだり…、ファイトだ! あいさつの常態化を目指して!![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、昨日の朝の様子です。今月は、野球部、バレーボール部、剣道部が中心となりました。いいぞ、秋中生! 学校の応援団 保護司会の方々![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市の現状、栃尾地域の現状をご説明くださいました。また、今後も学校の応援団として、教育活動へのご支援・ご協力をお願いしました。 保護司は、地域社会の中でボランティアとして、犯罪を犯した人や非行に走った人たちの立ち直りの援助や、地域住民からの犯罪や非行の予防に関する相談に応じ、必要な助言・指導を行うなど、更生保護行政の重要な役割を担っています。なお、保護司は、保護司法に基づき、法務大臣から委嘱を受けた民間のボランティアです。保護観察官と協力して活動しています。 今後とも、秋葉中学校を宜しくお願いいたします。 6月4日全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 表彰をしました。 作品:かき氷 弟の舌は 青い海 さびしさを つげる手紙は 落ち葉かな すばらしいですね。 虫歯予防デー![]() ![]() ![]() ![]() 歯の健康には、虫歯対策が最も大切ですが、歯磨きすることはもちろんのこと、食生活や食習慣も重要で、当校では保健委員会とタイアップし、「8020運動」は歯もちろんのこと、様々な健康教育を行っています。 また、歯の寿命を延ばすためには、次の3つの習慣が大切であるといわれていますので参考にしてください。 1 規則正しい食生活をおくる 虫歯菌の好物は甘い砂糖です。何回も間食をしたり、甘い飲み物をたびたび飲んだりすしていると、口の中は常に食べかすだらけで酸性の状態が続き、虫歯になりやすくなります。 2 カルシウム+ビタミンD+タンパク質を摂る 丈夫な歯を作るには原料となるカルシウムや、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、歯の土台を作るタンパク質など、バランスよく摂ることが大切です。 3 一口30回程度よく噛んで食べる よく噛むことは、唾液の分泌を促して口の中の汚れを洗い流し、虫歯菌の作る酸をうすめて虫歯になりにくくする効果があります。また、あごが発達し永久歯の歯並びが良くなる、情緒の安定、脳の活性化(認知症の予防、知育を助ける)、食べ過ぎ・肥満の防止など様々な効果が期待できるそうです。(写真は、日本歯科医師会作成ポスターです) 「学習時間日本一周」の進捗状況![]() ![]() 3年1組が、全校を、1歩リードしています。 <1学期中間テスト> ○ 6日(木) 1年生 社会、英語、国語 2年生 英語、数学、理科 3年生 数学、国語、 ○ 7日(金) 1年生 理科、数学 2年生 国語 3年生 数学、国語 の予定です。 ご家庭でも、テスト勉強へのご理解とご支援をお願いします。 2時間目の授業の様子 3年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目の授業の様子 3年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() みんな目を輝かせています。だって、さっき着任されたばかりの先生の授業ですから…。いえいえ、それが理由ではなく、先生の話が生徒にとって、とても興味深いのです。 波乱万丈の人生、すごいキャリアを持った先生です。進路のこと、人生のこと、趣味のことでも何でもいいです。どんどん質問してください。 この出会いを大切に、日々の学校生活を過ごしましょうね。 2時間目の授業の様子 222組 美術![]() ![]() ![]() ![]() 右の写真は、完成した作品です。みんな私語なく、真剣に取り組んでいます。さて、完成写真は、どなたでしょうか?卒業生かもね? 2時間目の授業の様子 2年1組 英語![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習もテスト範囲なのかな?(右の写真は、教科書及び上手なノートのお手本です。)勉強した分だけ、結果はついてきます。 秋葉中の生徒の皆さん、ファイト! 2時間目の授業の様子 1年生体育![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の体育祭は、アンケートの結果、全員走ではなく、学級対抗の全員リレーとなりました。 体育の授業では、すでにそこを視野に入れ、練習を始めました。中越地区大会も近づいています。運動をしっかりして、健康で、丈夫な体をつくりましょう。 |
|