明日は運動会です
明日の運動会は熱中症対策を徹底し、「健康第一」の方針で進めます。頑張っている子供たちが達成感をもって終えられるよう努めてまいりますので、御理解と御支援をいただきますようお願いいたします。児童応援席を日陰に設置し、給水・休憩を十分取りながら進めます。また、プログラム改善により終了時刻を早めます(閉会式14:10〜)。
【学校行事】 2019-05-24 15:44 up!
資源回収・予定通り実施します
5月11日(土)の資源回収は、予定通り実施します。
みなさん、よろしくお願いします。
【学校行事】 2019-05-10 17:35 up!
【豊田小学校PTAからのお願い】
資源回収に御協力お願いいたします
いつもたくさんの御協力をいただき、ありがとうございます。春の資源回収は、5月11日(土)に実施予定です。予備日は5月18日(土)です。何とぞよろしくお願い申し上げます。
第1回資源回収についてのお願い
【お知らせ】 2019-05-10 15:38 up!
6年生校外学習
6年生が社会科の学習で歴史博物館へ見学に行ってきました。縄文時代について学芸員さんからお話を聞き、興味津々の子どもたちでした。火おこし体験にも挑戦しました。グループで協力して活動することができました。
【学校行事】 2019-05-10 12:20 up!
運動会結団式
10連休が終わり、校内に子どもたちの元気な声が戻ってきました。気持ちを新たに5月がスタートです。5月7日には運動会結団式がありました。応援団長や応援リーダーの自己紹介、決意発表を行いました。赤組も白組も優勝目指して気合の入った結団式となりました。
【学校行事】 2019-05-09 10:11 up!
あいさつ強調週間実施中
5月8日から17日まであいさつ強調週間を行っています。町内ごとに分担を決め、朝玄関に並んであいさつをしています。子どもたちは、「相手に聞こえる声で・アイコンタクトで・いつでもどこでも誰にでも」を意識したあいさつを目指して頑張っています。
【学校行事】 2019-05-09 10:10 up!
JRC登録式
4月24日(水)にJRC登録式を行いました。青少年赤十字では、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標を掲げています。また、主体性を育むために「気づき」「考え」「実行する」という態度目標を掲げています。それらの目標を全校児童に広めるために企画委員会が様々なクイズを考え、とてもよい登録式となりました。
【学校行事】 2019-04-26 16:00 up!
教育目標 「力を合わせ 進んで 実行する子」
夢 将来につながる学び (人生100年、学びに向かう人間性)
絆 かかわりがあるからこそ学校 (30年後を見据えよい姿をイメージ)
命 未来の幸せを自らつくる (一日24時間のマネジメントの積み重ね)
2019年度豊田小学校グランドデザイン
【学校行事】 2019-04-25 10:01 up!
「人の幸せは、他人を幸せにした総量」
私たちは、「幸せな人生でありますように」と願います。では、「人の幸せ」って何?????
その答えにつながる言葉を以前見つけました。福島大学陸上部 川本監督の言葉です。
〜 人 の 幸 せ は 他 人 を 幸 せ に し た 総 量 〜
つづきを読む
確かに、幸せってつながっていくもの。そして、広がっていくもの。そういう連鎖のある家庭・社会・学校でありたいと痛感します。
ある機関が、人間が一日に笑う回数を調査したことがあるそうです。その結果、子供が笑う回数は一日400回。それに対して大人は、一日13回。一時間経っても一度も笑わない人もいたそうです。笑いには、沢山の効能があるとのこと。免疫機能を活性化したり、身体をリラックスモードに変えたり…。笑いがつながる時間、幸せが広がる空間を思う存分みんなで楽しみたいと思います。
【学校行事】 2019-04-25 09:37 up!
「令(うるわ)しく 平和に」それぞれの花を咲かせる
新しい元号「令和」。「美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。一人一人が希望と共にそれぞれの花を大きく咲かせる」、そう願いを込めたと発表されました。自然の美しさ、希望、平和、幸せ…等々、たくさんの願いがこの2文字に込められています。私たちも子供たちに対して、希望がたくさん詰まったメッセージを発していきたいと心を新たにしています。
つづきを読む
昨年度より36名増え、全校463名でのスタートです。全ての子供の命が無事であることの尊さを痛感しております。家族・地域の皆様の心配りに包まれて、子供たち一人一人が自分と周りを大切にしながら春休みを過ごせたからこそ叶ったこと。この温かい積み重ねに感謝いたします。
今年度も「夢」と「絆」と「命」が輝く教育を進めます。保護者・地域の皆様と共に考え、アイディアを出し、一緒に乗り越え、進めてまいります。何とぞよろしくお願い申し上げます。
【学校行事】 2019-04-25 09:34 up!
「プラス思考」で 幸せを引き寄せる
「プラス思考」と「マイナス思考」について、考えることがあります。
例えば……
1 川に落ちてしまった時…
▲マイナス思考の人は、⇒ 「ひどい目に遭って大変だった。」と、落ち込む。
◎プラス思考の人は、 ⇒ 「溺れなくてよかった、命拾いした。」と、胸を撫で下ろす。
つづきを読む
2 ジュースを半分こぼした時…
▲マイナス思考の人は、⇒「あ〜あ、半分もなくなった。ついてないな。」と、がっくりする。
◎プラス思考の人は、 ⇒「半分残っていた。よく味わって飲もう!」と、残りを楽しむ。
3 2回挑戦して1回失敗した時…
▲マイナス思考の人は、⇒「うまくいかない。ダメだな。」と、自信をなくす。
◎プラス思考の人は、 ⇒「 やった!半分成功。いける!次こそ!」と、明るい未来を予感する。
このように、プラスに注目するかマイナスに注目するかで、とらえ方が180度変わる。「プラス思考」は、失敗も学びに変えて、次の行動につなげる。そして、周りの人にも優しい。互いのよかったことを伝え、伸びや努力を喜び合う。「思考」は、「現状」を創り出す力がある。楽しいこと・よいことがどんどん起こり、さらに幸せが広がる…。
自分の人生の幸福度を決めるのは、プラスを積み上げていく心の回路なのかもしれませんね。
【学校行事】 2019-04-25 09:23 up! *
第1回避難訓練
4月23日(火)に第1回避難訓練を行いました。今回は、地震で給食室から出火があった想定で避難をしました。避難訓練はいざという時に自分の命を守るための大切な学習です。一人一人が真剣に取り組むことができました。
【学校行事】 2019-04-24 08:46 up!
6年生読み聞かせ
朝活動の時間に6年生が1年生教室で絵本の読み聞かせを行いました。楽しい読み聞かせをしようと頑張る6年生。絵本の内容に引き込まれる1年生。ほほえましい光景でした。
【学校行事】 2019-04-24 08:46 up!
1年生を迎える会
4月17日(水)に1年生を迎える会がありました。6年生と手をつないで入場する1年生。笑顔が素敵でした。高学年が企画してくれた新聞ゲームや猛獣狩りゲームで、会はとても盛り上がりました。1年生も、自分たちの出し物を大きな声で発表することができました。
【学校行事】 2019-04-19 14:37 up!
児童総会
4月19日(金)に児童総会を行いました。豊田小学校には全部で8つの委員会があります。(企画、放送、保健、図書、給食、体育、ふれあい、生活)全校児童で委員会について話し合いを行いました。活発な意見交換で、より良い委員会活動について考えることができました。
【学校行事】 2019-04-19 14:30 up!
給食おいしいよ!
1年生は4月12日(金)から給食が始まりました。初めての給食でしたが、給食当番の盛り付けも、給食の待ち方も上手にできました。子どもたちは「おいしい!」「給食最高!」などとニコニコしながら食べていました。残す量も少なく、おかわりをする子もたくさんいました。
【学校行事】 2019-04-15 17:35 up!
入学式
4月9日(火)に入学式がありました。呼名され元気に返事をする一年生。意欲に満ちた一年生99名を迎え、全校児童463名で新年度の教育活動がスタートしました。子どもたちは、地域の宝です。未来をたくましく生き抜く力を育むために、職員一丸となって、「夢と絆と命が輝く教育」に力を尽くしてまいります。
【学校行事】 2019-04-10 08:11 up!
新任式・始業式
4月8日(月)に新任式・始業式を行いました。15名の転入職員を迎え、新年度の教育活動がスタートしました。“地域の宝・家庭の宝”である子どもたちの健やかな成長を目指し、職員一丸となって、一人一人の「命」と「絆」と「夢」を大事にした教育を進めます。保護者・地域の皆様と共に考え、アイディアを出し、一緒に乗り越え、進めてまいります。何とぞよろしくお願いいたします。
豊田小学校の教育を一丸となって進める教職員です
みつわっ子 4月
【祝卒業 いざ中学校へ 65名の卒業生巣立つ】
平成31年3月22日(金)、第38回卒業証書授与式を挙行しました。たくさんの御来賓・保護者の皆様の祝福を受けて、65名の卒業生が巣立っていきました。6年間アクティブに前進し続けたかがやき学年と在校生が心を合わせて創り上げる卒業式となりました。地域・保護者の皆様のこれまでのお導きに感謝いたします。
【学校行事】 2019-04-08 09:49 up! *