プール開き![]() ![]() 各学年の代表児童によるめあて発表では、泳力向上に向けたそれぞれの思いが伝わってきました。 続いて、水の危険から命を守る意識を高め、進んで安全な行動をとることの指導も行いました。 そして、6年生の応援団長2名が音頭をとり、海の学校に向けて頑張る5年生に全校でエールを送りました。 水に親しみ、水に鍛え、水に学ぶ水泳学習が、いよいよスタートします。どこ子もめあてに向かって頑張ってくれることと思います。 そして、午後2時半の気温は26度、水温は25度。2か月後に「海の学校」を控える5年生がいきいきと水泳学習の一歩を踏み出しました。不撓不屈の町校魂を実践するひとつの場面が海の学校です。あおぞら学年の挑戦をみんなで見守り、サポートしていきます。 ![]() ![]() 中島花壇に花の苗を植えました
22日(水)、中島通りに並んでいる花壇に、花の苗を植えました。
町校班(縦割り班)ごとに1箇所ずつ花壇を受け持ちます。 ロング昼休みの時間を使っての苗植えでしたが、子どもたちがすぐに作業にとりかかれるよう、中村管理員さんのサポートは万全です。子どもたちは草取りから、苗植え、水やりまで班のメンバーと協力して作業を進めることができました。 色とりどりの花の苗が並びました。これからも自分たちの花壇を定期的にお世話し、きれいな花を咲かせていきます。中島花壇、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自ら学習を「展開」していく子どもを育む![]() ![]() 本格的な動の時期に入りましたが、学習もいきいきと取り組んでいます。11月に恒例の「一般公開授業」を予定していますが、今年度の第1回授業研究を行いました。今日は3年生の国語の授業でした。 今年度の研究テーマは、『自ら学習を「展開」していく子どもを育む』です。今後、計画的に全員の授業研究を行い、実践研究を積み重ねていきます。 6月9日(日)は、日曜参観日です。学校評議員会とPTAスポーツ大会も計画されています。保護者、御家族の皆様、地域の皆様、今回はどうぞ子どもたちの座学の様子を御覧ください。 ![]() ![]() 五・十の市に探検に出かけました〜2年生
15日(水)に、五・十の市に校外学習へ出かけてきました。
子どもたちががんばって耕したり、草を抜いたりしてきたきらめき村の畑ゾーンに、自分が何を植えたいか、思いを膨らませてきました。 種屋さんや苗屋さんに、ちょっとドキドキしながら 「これはいくらですか?」 「きゅうりの苗はありますか?」 「種から育てやすい野菜は何ですか?」 などと質問。 「ありがとうございました」 と挨拶をするなど、学校の外部の方と自然に、また必然あるコミュニケーション経験を重ねています。 国語「たんぽぽのちえ」で登場する綿毛も発見。みんなで種を飛ばしました。 聞いたことをシートにメモをしたり、絵に描いたりしながら必要な情報を選択・記録する、予算オーバーのものを5人で分けるといくらになるかを、算数「1000までの数」とかかわらせて考えるなど、生活科の活動を中核に、豊かな経験を積むとともに、教科の学びも深めていきたいと思います。 5月30日にヤギさんを2頭迎えます!〜1年生
学校探検で動物小屋を見付けてから、どうにかして自分たちもヤギさんを仲間に加えたいと動き始めた子どもたち。
動物小屋のそうじをはじめ、ヤギの専門家の先生にお話を聞くことにした後は、ついに校長先生に直談判しました。みんなでヤギさんを迎えたいことを手紙に書いて校長室に届けに行きました。 すると、5月14日校長先生からお返事が届きました。その手紙には「きちんとお世話ができるなら2頭のヤギを迎えましょう」という旨の内容が書かれていました。手紙を読んだ子どもたちは大喜び。子どもたち+担任の30人で力を合わせて頑張ります。 また、学校探検やヤギの飼育等、生活科では様々な体験活動に取り組みますが、子どもたちがより主体的に活動をつくり出すことができるよう、「わっとマイパーク」という1年間の活動テーマを設けることにしました。みんなで合言葉のように使いながら1年間の活動を通してたくさんの「わっ」を集めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 応援ありがとうございました!
MSFが無事に終了しました。
今年度は、1310点対1250点で赤組の優勝となりました。 また、応援賞も赤組となりました。 そして「ノーサイド」。 勝ち負けはありましたが、どの子もみんながんばった充実感や協力してやり遂げた達成感にあふれていました。今日のこのがんばりがまた次の活動につながっていくことでしょう。さらなる活躍が楽しみです! 早朝より大勢の保護者・地域の皆様から、子どもたちに声援を送っていただきました。暑い中、ありがとうございました。 また、PTA役員の皆様には一日、御協力ありがとうございました。 来週30日(木)は、伝統の鼓笛パレードを予定しております。こちらも御声援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() MSFはじまりました!2![]() ![]() 50メートル走では、おうちの方々や仲間の声援を受け、力強く走りました。 1・2年生の全員リレーでは、練習の成果を発揮し、しっかりバトンをつなぎながらゴールを目指しました。 ![]() ![]() MSFはじまりました!
絶好の運動会日和の中、MSFがスタートしました。
子どもたちの表情は、キリリと引き締まっています。 これまで、応援、練習、準備と全校を引っ張ってきた6年生。代表児童の誓いの言葉からは、MSFにかける力強い思いが伝わってきました。 エール交換、応援合戦から競技スタート! 赤組も白組も大きな声がグラウンドに響いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MSFスタンバイOKです!![]() ![]() 皆、明日は、しっかり休養してほしいと思います。 おかげさまで、当日も雨の心配はなさそうです。しかし、気温は上昇しそうです。安全な中で、町校の子供たちが、躍動できるよう教職員一同、サポートしてまいります。 当日は、多くの皆様から子供たちの活躍に大きな御声援をお願いいたします。 いよいよMSFです!
前庭のつつじが満開です。
さわやかな陽光の中、赤いつつじも白いつつじもきれいに咲き誇っています。 グラウンドでも赤組白組、どちらの子どもたちも真剣にMSFの練習に励んでいます。仲間を応援する声にも一層、熱が入ってきました。 毎日の鼓笛練習にも集中して取り組んでいます。日に日に上達しているのが目に見えてわかります。暑さに負けず、自信をもって演奏する姿が輝いています。 いよいよ19日(日)は、MSF本番です。 競技に応援、鼓笛やダンス、そして係の仕事まで、子どもたちが精一杯がんばる姿が今から楽しみです!! MSFプログラムはこちらからご覧いただけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MSFに向けてがんばっています!〜3年生
MSFが近づいてきました。先週の体育では、3・4年生全員リレーの練習と、お助け綱引きの練習をしました。学校全体では、全校応援練習やMSF全体練習、町校班種目練習を行いました。入退場や整列、競技の進行の仕方など、覚えることはたくさんあるのですが、少ない練習時間でもすぐにできるようになっていました。それだけ集中して練習しているということだと思います。
3年生の動きを見ていると、成長を感じるところがたくさんあります。集合や整列は、4月当初に比べてずいぶん早くできるようになってきました。自分だけでなく、お互いに優しく声を掛け合う様子も見られます。 また、練習が終わったあとに「今日はバトンパスがうまくいかなかったから、休み時間に練習しよう。」と自主的に振り返りをして、改善しようとする子もいます。 一つの行事を通して、たくさんの力が育ちつつあります。がんばりを認めながら、充実した行事にしていきたいと思います。 ![]() ![]() はじめての学習参観〜1年生
4月26日(金)は、1年生にとって初めての参観日でした。
子どもたちは給食前から「うきうき」「どきどき」。おうちの方々の顔を見ると、 「来るのが遅いよ〜」 「ここが私の席だよ」 と嬉しそうに話し掛けていました。 そんな子どもたちも授業開始の挨拶をすると、学校モードにスイッチオン。国語の学習を始めました。元気よく音読する様子や丁寧に自分の名前を書いて名刺を作っている姿、たくさんの友達に声を掛けて自己紹介し合っている姿を見ていただくことができました。 勇気を出しておうちの人にも声を掛けて名刺交換する姿もありました。新しいことに挑戦することが大好きな子どもたちです。これからも子どもたちの学習へ向かう意欲を大切にしながら様々な活動に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 相手の表現を「聴く」〜4年生![]() ![]() ![]() ![]() 1時間の音楽の学習に,「リズム遊び」や「歌唱」「リコーダー演奏」など,様々な活動を連続して取り入れました。その中でも,重視していたことは,仲間や教師の表現を「聴く」ということです。 例えば「リズム遊び」では,仲間や教師が即興的に表現したリズムを模倣して表現する場面がありました。模倣するには相手の表現を「聴く」という行為がなければ成り立ちません。「聴く」には,自分の動きを止め,仲間の動きを見て,リズムに耳をそばだて,理解し受け入れる過程があります。その上で,模倣という行為が生まれます。 「隣の人と話をしながら」や「上の空」や「遊びながら」では「聴く」ことはできません。授業では教師が指示を極力出さずに,子どもが音楽を感じ取り模倣する姿がありました。 また「歌唱」や「リコーダー」では,皆の前で仲間が一人で歌ったり演奏したりする発表形式での場面がありました。 発表者が一人なので子どものほとんどは「聴く」立場にあったわけですが,ここでは仲間の表現を好意的に受け入れ,拍手で称賛する「聴く」という姿勢を大切にしてきました。聴き手が好意的に音楽を受け入れることで,演者は安心して表現することができます。仲間の表現を拍手で称賛したり,労いの言葉を掛けたりする様子を見ることができました。 今回は音楽の学習における「聴く」を抽出した授業でしたが、「聴く」は音楽以外の場面でも大切になります。「聴く」行為からは「相手の伝えたいことは何であろうか」「仲間はどんな気持ちなのか」「仲間は何を考えているのか」など,他者に関心をもち,おもんばかる姿勢が表れてきます。今後も,子どもが相手の表現を「聴く」ことができるように様々な場面を設定していきます。 8時18分〜6年生
10連休の後、MSFに向けた怒涛の準備を進めています。
今年度のMSFスローガンは、「もえあがれ町校魂 勝利の旗をその手につかめ!」に決定しました。 さて、鼓笛隊の練習が1時間目に入っていた日の朝のことです。日直の子どもが、「朝の会を始めていいですか?」と聞いてきました。見ると、全員の朝の準備が終わっています。時刻は、8時18分。まだ始業のチャイムも鳴っていません。子どもたちの意欲が見えた瞬間でした。 もちろん、鼓笛隊だけではありません。昼休みに行われた選抜リレー練習では、1年生の手を引き集合場所へ案内したり、バトンパスをうまくするために同じチームのメンバーに「大丈夫!上手だよ。その調子!」と声を掛けたりする姿もありました。 表町小学校のリーダーとしてがんばりたい、最後のMSFを成功させたいという強い思いを感じています。 ![]() ![]() 「きらめき村」の活動を楽しんでいます〜2年生
生活科「きらめき村」の活動では、参観日前に風で壊れてしまったきらめきハウスを修復しました。
コーヒーの沼やきらめきテントの拡張、畑ゾーンの草取りなど、その日に自分がしたいことを思い思いに楽しみながら、自然に試行錯誤や工夫、協力する経験を重ねています。「ハウスにいすや机を作りたい」、「ハウスをかざって豪華にしたい」、「遊び場ゾーンにシーソーを作りたい」など、思いや願いを持って、創造的な活動を重ねる予定です。 今日、自分が何をしたいかを教室で全員が発表し、板や棒の使い道、テントをどんな大きさにするかなどを相談したり、したことやこれからしたいことを作文に定期的に書いたりしながら、表現したり話し合ったりする力を高めていきます。 MSFに向けての練習も本格化しています。玉入れ合戦では、玉を取りに懸命に走り、相手の陣地にあるかごやたらい目がけて玉を投げて、得点を競います。2年生は、トラックを半周してから1年生を助けに全力疾走します。全員リレーや選抜リレーの練習でも、バトンを落とさないように全力で走れるよう、練習を重ねています。当日の子どもたちの活躍にぜひ大きな声援をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全のぼり旗の設置![]() ![]() ![]() ![]() 先日行われた「子どもの安全を守る会」の総会で発案され、用意していただいたものです。 安全な登下校ができるよう、セーフティーパトロールの皆様をはじめ、地域・保護者の皆様に大変お世話になっています。学校でも交通安全について指導を継続していきます。 |
|