☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

AKBスマイル・ウォーク パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
 杜々の森キャンプ場に、軽トラックで薪を運びました。
 たくさんの保護者の方々が応援に駆け付けてくださいました。
※ 共に歩いてくださる保護者、交差点で誘導(安全確保)してくださる保護者など参加のされ方はさまざまです。
 「着火剤は?」「ほらっ、あなた、ぼ〜っとしてんじゃないよ!」
 「じゃぁ、私たちグループは、あなたが代表ね!」
 「ギャァー、蛙がいる! 校長先生どかして!」
 「水加減、こんげんがんでいいかね?」「いいんじゃね?」
 「キャンプ場の藤の花さぁ、満開だったよね。」

 保護者の皆様、ありがとうございます。

AKBスマイル・ウォーク パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 出発式を行い、準備体操!
 「1・2・3・4〜」「5・6・7・8」
 「では、行ってきま〜す。」
 2列にばっちり並んで集団歩行ができる、さすがAKB!

AKBスマイル・ウォーク パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は最高の天気です。
 出発式前の様子をお伝えします。
 学級毎に集合! 朝の健康観察!
 「いい天気でよかったね。」「カレーが楽しみだね。」

スマイルウオークのお知らせ

 明日17日実施予定のスマイルウオークは、
予定通り実施します。
 明日の朝、実施の有無は、掲載しません。
 よろしくお願いします。

暑くなってきました。

画像1 画像1
 まだ5月の半ばです。
 暑くなってきました。
 職員は今週から「クールビス」対応をしています。
 「早くクーラーが使えるようにならないかなあ」
 生徒のつぶやきが聞こえました。
 まだ工事が終わりません。
 よろしくお願いします。

専門委員会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日の放課後、専門委員会がありました。
 壊そう!「壁」 築こう!「信頼」
 〜 笑顔あふれる秋中へ 〜
の実現に向けて、どの委員会も頑張っています。
 

許すないじめ! いじめは犯罪につながる行為!

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡警察署スクールサポーターの上村さんが、本日、写真のチラシをお届けくださいました。
 生徒の皆さんには、明日以降、配付しますので、家庭に持ち帰って内容を家族と確認してください。
 裏面は、次の3本柱で書かれております。
 ○ いじめは犯罪つながる行為だよ!
 ○ あなたは遊びのつもりでも…
 ○ いじめをエスカレートさせないために
 相談機関や電話番号も掲載されておりますので、いじめを見かけたり、されたりしたら、
 ア 直ちに大人に相談する。 
 イ 学校に相談する。
 ウ 警察に相談する。
で対応しましょう。学校と家庭、地域が連携して、「いじめをしない、させない、許さない」環境にしましょう。

上杉謙信ではなくて、内科検診!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5月15日(水)は1年生と2年1組が、5月30日(木)は2年2組と3年生が内科検診を行います。
 中学校の内科検診で、何を調べるのか皆さんご存知ですか?
 □ 顔色は、いいですか?
 □ 息は、ぜいぜいしていませんか?
 □ 皮膚が、カサカサしたり、赤いボツボツがでたりしていませんか?
 □ 脈拍のリズムは、規則正しいですか?
 □ 背骨の肩甲骨の高さは、同じですか?
 □ 心臓・肺の音は、呼吸したとき正常ですか?(音を調べます)
 □ 背骨・胸、手足の骨は、曲がっていませんか?
 □ 栄養を摂っていますか?(痩せすぎや太り過ぎをチェック)
などを調べます。 顔色はいかなどを調べます。
 写真は、男子が廊下で順番を待っているときの様子です。荒井学校医は、静かにきちんと待てる生徒の姿に感服しておられました。

小中連携 あいさつ強調運動パート3!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5月15日(水)は、サッカー部と美術部です。
 サッカー部は生徒玄関前で、美術部は生徒玄関の中で行いました。
 みんな爽やかな、明るい声で挨拶していましたが、やはり恥ずかしそうでした。写真からもその様子が伝わってきますね。
 気心が知れている仲間だと簡単にできる挨拶、その関係がないと、なかなかしづらい挨拶・・・。地域の方々にも、勇気を出して声掛けしたい挨拶。でも、大人でも難しいのです。
 保護者、地域の皆様にお願いです!小・中学生を見かけたら、ぜひ、皆様からもお声がけいただけると幸いです。

応援団の練習本格化!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 応援団リーダーが応援練習を始めました。以前から、昼休みを利用しての練習です。
 写真は本日の練習の様子です。学校に響き渡る声を出しています。
 さすが、応援団リーダー! 全校を元気付けて、盛り上げてくれ!

小中連携 あいさつ強調運動パート2!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5月14日(火)の担当は、バレーボール部と野球部でした。
 男女混合であいさつすればよかったのですが、まだ恥ずかしくて、できませんでした。でも、各部の持ち味を生かして、元気よくあいさつできました。
 皆さん、バレーボール部と野球部の挨拶は、いかがでしたか?

不審者に気を付けよう!その2

画像1 画像1
 長岡警察署より、不審者情報が入りましたのでお知らせします。
1 発生時間 5月10日(金)午後3時20分頃
2 発生場所 長岡市吉田地内(越路西小学校付近)
3 犯  人
  ・60歳位、170センチ位、黒髪短髪、黒薄色サングラス
4 状  況
 ・女子小学生が8人程度で学校から歩いて帰宅途中、怪しげな男が歩いてきた。被害者は、とっさに名札を隠したが、男は手を振りほどき、「○○ちゃんか?」と声をかけてきた。
・その後、他の小学生にも声をかけていたので、その隙に逃げて家に買ってから、警察に通報した。
 とにかく、不審者には気を付けましょう。その場で大声を出し、近所の家へ駆けこむ。そして、110番通報を!

職員の軽装について

画像1 画像1
 本日から10月31日まで、職員の軽装を励行します。
 お出での際、職員がノーネクタイや開襟シャツ等になっておりますが、ご理解の程、宜しくお願いいたします。
 なお、職務・校務に相応しくないとして不快に感じるような服装は慎むようにしております。
 が、何かお気づきのことがございましたら、いつでも学校にお知らせください。

小中連携 あいさつ強調週間開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5月13日(月)は、生徒会本部と吹奏楽部が生徒玄関前で行いました。さすが、吹奏楽部。きちっと整列し、笑顔で、爽やかな挨拶をしていました。
 やはり、あいさつを笑顔で、爽やかに行うと、してもらった人の方が気分が晴れやかになりますね。する方は勇気がいるけど、相手が笑顔で挨拶を返してくれると、とても『うれしい気持ちになりますね。
 この輪が広まりますように!

春の全国交通安全運動実地中!

画像1 画像1
画像2 画像2
1 実施期間
○ 運動期間 5月11日(土)〜5月20日(月)
○ 交通事故死ゼロを目指す日 5月20日(月)

2 目的
 広く交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故防止の徹底を図ること。

3 スローガン
『 歩行者に 笑顔でゆずる 春の道 』(新潟県警察本部交通部交通企画課 作)

4 運動の重点
(1) 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
(2) 自転車の安全利用の推進
(3) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4) 飲酒運転の根絶
(5) 横断歩道での歩行者優先(新潟県重点)

5 運動の進め方
 関係機関・団体は、それぞれの実情に即した実施計画を策定し、積極的な広報・啓発活動を行う。生徒や保護者、地域住民の交通安全意識の高揚が図られるよう、効果的な運動を展開する。

 交差点での事故が多く発生しています。たとえ青信号であっても安心はできません。全国ニュースでは、不慮の病から?車を暴走させての事故も発生しています。安全運転、安全確保に努めましょう。

ツキノワグマ出没!(長岡警察署より) とにかく、気を付けましょう!

画像1 画像1
 昨日、5月9日(木)夕方、一之貝地内の山林にて、ツキノワグマ1頭が目撃されました。
 終学活で、生徒に注意喚起しましたが、各家庭でも被害防止対策について話題にして、自分の身は自分で守れるようにしましょう。
 ツキノワグマはあまり縄張り意識を持っておらず、餌が豊富な場所を求めて広範囲に移動を続けるそうです。この行動力で人里までやってきてしまい、人間と遭遇して双方にとって不幸な事故が引き起こされてしまうケースが多いです。
 熊と遭遇したら、死んだふりをするのは、大間違いです。しかし慌ててパニックになってもツキノワグマを刺激してしまい状況を悪化させるだけです。まずは落ち着いて冷静に状況をみて、できることをしましょう。
 距離がまだ何十メートルも離れている場合は、ツキノワグマから視線を逸らさずに後ずさりして距離をとります。
 クマは背を向けて逃げる獲物を追いかける習性があります。背を向けて逃げるとほぼ間違いなく追いかけられ、背中から襲われて重傷必至です。
 ゆっくりと目線をそらさず後ずさりしつつ(威嚇的なことは一切しないように)、距離をとって逃げるのが最良手です。それでもまだクマの方からこちらに近寄ってくるようなら、持っている食べ物やリュック等を手放します。
 クマがこれらに興味を持った場合はそのまま難を逃れることができるケースがあります。(ホームページ「危険生物MANIAX」より引用)

地震体験車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震体験車を使って、実際に揺れている中で、
机の下にもぐって身を守る動きを練習しました。
 「備えあれば憂いなし」です。
 長岡市危機管理防災本部のご協力をいただきました。  
ありがとうございました。

避難訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震がおさまったという放送後、落下物に注意しながら、
「おはしも」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を
実践しながら避難しました。

避難訓練1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(金)に地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
 5限と6限の間の10分休みの時間に発生したという想定です。
 さすが秋葉中の生徒です。素早い行動で自分の身を守ります。

立夏 今年は、5月6日(月)? 夏の始まり!

画像1 画像1
 あちこちに「藤の花」が美しく目立つようになりました。立夏の時期を代表する花です。
 立夏は二十四節気の1つで夏の始まりを意味する節気です。昼と夜の長さが同じ日である秋分と、1年で最も昼の長い日である夏至の中間としてできたのが立夏です。 
 二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。
 今年は、日付としては5月6日、期間としては5月6日〜5月20日までとなるそうです。立夏の頃から田植えが始まり、田植えを終えた美しい水田を見ることができます。
 四季を感ずることのできる、私たちの「ふるさと栃尾」 素敵ですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 スマイルウォーク(部活なし)
5/21 生徒朝会  代議員会
5/23 スマイルウォーク予備日