放送委員会の給食時の放送![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日は中華料理です。『チンジャオロースー』は中国語で『チンジャオ』がピーマンのこと、『ロー』が肉のこと、『スー』は細切りのことを言います。・・・このように中華料理は料理名の中に材料や切り方を入れたものが多くあります。・・・」 「今日のリクエスト曲は・・・」 「今日は『Jリーグの日』です。・・・」 「来週は基礎力テストがあります。・・・計画的に学習して臨みましょう!」 といった盛りだくさんの内容がテンポよく放送されました。 学校生活に合わせて様々な特集も工夫して組まれます。 生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() 議事は、まず「新生会憲章」の審議からスタートしました。これは、平成15年度に、「みんなが守れるようなわかりやすいきまりを作ろう」と、当時の会員全員で話し合って制定したものです。「いじめ撲滅」「思いやりと心」「仲間」「みんな輝く」「ルール・マナー」の5章・10条で構成されています。全校生徒が過ごしやすい学校にするために、この憲章を心にとめ、川口中学校の良さを伸ばし、伝統として引き継いでいきたいと思います。 今年度の新生会のスローガンは、「雲外蒼天 〜困難を乗り越え共にLevel up〜」となりました。「雲外蒼天」とは、試練を乗り越えていき、努力して乗り越えれば快い青空が望めるという意味であり、全校生徒で協力して様々な困難を乗り越え、明るく楽しい、レベルアップした川口中学校を目指そうという思いが込められています。 地域の見守りに感謝!、生徒朝会、給食
5月13日(月)、今朝も西川口交差点にたくさんの地域の方たちが立ち、児童生徒の登校を見守ってくださっていました。本当にありがたいです。中学生の登校の様子をお聞きすると「交通ルールを守り、挨拶もよくしてくれます。中には、恥ずかしがってしまう子もいますがね。」と、おっしゃっていました。地域の方や小学生とも、元気のよい挨拶ができる川中生であってほしいと思います。
川口中PTAでも、生活指導委員会の保護者と教職員が、5月7日(火)・9日(木)の下校時に、立哨指導やスクールバス同乗指導を実施しました。 何よりも大切な子どもの命、これからも地域全体で守っていきましょう! 本日の生徒朝会は、総務委員会主催のレクでした。グループを作って自己紹介したり、「この人はだれ?」という問題を答えたりして楽しみました。部活動での人間関係ができてきたからか、前回よりはスムーズにグループを作ったり話し合ったりする姿を見ることができました。 今日の給食の主菜は「かつおと大豆のケチャップがらめ」でした。角切りにしたかつおに生姜と醤油で下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げたものに特製タレが絡めてありました。令和のお祝いのお団子と特製味付け海苔付きでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エアコン工事、初夏の授業風景、小中連携協議会、給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝夕はまだ涼しいですが、日中の日差しはだいぶ強くなってきました。体育の授業は、半そで・ハーフパンツ、そして帽子を着用して行っています。 放課後、川口小と川口中の教職員が集まり、小中連携協議会を行いました。全体で基本方針とこれまでの成果・課題を確認し、各部に分かれて今年度の計画を立てました。「授業参観・協議会による授業改善」「中学英語科の出前授業」「特別支援学級交流会」「あいさつ運動」「いじめ見逃し0スクール集会」「生活見直し強調週間」「合同学校保健委員会」などを、小中連携して実施します。保護者・地域の皆様のご理解・ご協力、そして参加をよろしくお願いいたします。 今日の給食のメインは「鶏肉の薬味ソースがけ」でした。カラッと揚がった唐揚げに、ねぎしょうが、醤油、酢、砂糖、ごま油といった材料を混ぜて作ったソースがしみ込んでいて、とてもおいしかったです。 Webテスト、今日の給食、部活動風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、きりざい、ふきの炒り煮、春キャベツの豚汁、他でした。「きりざい」は、昔、雪国の貴重なタンパク源だった納豆に野菜を加えてかさ増ししたことから生まれた郷土料理といわれているそうです。今日は、納豆に人参、たくあん、野沢菜を細かく刻み、鰹節、ごまと一緒にあえたものでした。ごはんがすすみました。 放課後は、今日も各部が部活動に励んでいました。後輩指導をしている先輩の姿が多く見られ、頼もしく思います。 10連休後(全校朝会、池そうじ、給食)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では、目標を実現するためのポイントを話しました。「実現可能な目標設定」「期限をつける」「何をするかを具体的に」「客観的に評価」「小さな目標に分割」「定期的にフィードバック」「公言し、周りからの協力を得る」を意識して、頑張ってほしいと思います。1カ月後には中間テスト、1カ月半後には運動部の地区大会が迫っています。 中庭の池の清掃をしました。環境委員会の生徒たちが、一時非難していた鯉たちを池に戻しました。 今日の給食は、アスパラガスとお豆のカレー、ポパイサラダ、他でした。県産の旬のアスパラガスがふんだんに使われた特製カレー、おいしかったです。 |