あいさつ強調運動 生徒会東谷小学校へ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生をはじめとする小学校の先生方、児童の皆さんは気持ちよく迎えてくださいました。 東谷小学校は、全校児童が体育館で集合していたので、まずは「この機会に一緒にあいさつして学校や地域も盛り上げましょう!」とPRを(左写真)、すると児童を代表して矢澤佳久さんが「東谷小学校もみんなで頑張ります!」と力強い宣言が(中央写真)、そして最後は全校児童でハイタッチ!(右写真)。 この運動が中学校区全体に広がり、みんなの笑顔があふれることを期待しています。地域の皆様も、御協力宜しくお願いします。 小中連携あいさつ強調運動 生徒会代表が栃尾南小学校へ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、生徒会の代表が2つに分かれて各小学校にそのPRに行きました。泉田校長先生からお出迎えいただき(左写真)、各教室に入りPRを(中央写真)、そして、最後はハイタッチで(右写真)雰囲気づくりをしました。 まずは、自分から声をかけましょう。家庭での「おはよう!」から始めましょう! 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では、表彰と離任式・着任式を行いました。 力間先生ありがとうございました。 岩崎先生よろしくお願いします。 1限 防災教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は、話し合ったり、動きを確認したりしながら 自分の身を自分で守ることの大切さを再認識しました。 大型GW(10連休) 事故なく けがなく 病気なく![]() ![]() 中越地区大会やコンクールを目標に部活動に頑張る人、家族で旅行に出かける人、読書や映画(DVD)等に親しむ人、・・・、様々かと思います。 しかし、何といっても、この連休中に歴史的な2日があります。 そう、そのとおり。4月30日(火)天皇陛下「退位の日」、5月1日(水)天皇陛下「即位の日」です。 中学生ですので、この2日間は、ちょっと新聞を読んだり、ニュースを見たりして、何かを感じてほしいと思います。 さて、保護者の方々へお願いです。連休中は、お子様をしっかりと見守りください。生活リズムを崩させないでください。健康三原則(食事、睡眠、休養)に配慮し、くれぐれも「ゲーム漬け(ゲーム依存症)」にはさせないようにお願いします! みんな大好き、ふるさと栃尾!![]() ![]() ![]() ![]() すでにお知らせしたとおり、大名行列が市街地を練り歩きます。当校からも、ボランティアで数名、剣道部から数名が参加します。地域の一員としての参加、さすがですね。 前日28日(日)の午後から、谷内通りにはたくさんの露店が軒を連ね、家族連れやカップルなど大勢の人で賑わいます。 でも、知らない人について行ったり、細い路地に連れて行かたりしないようにしましょう。危険が危ないです。あれ? ですので、PTA生活安全部の方々が、生徒の皆さんの安全を願い、街頭パトロールしてくださいます。ありがたいですね。 新入生、いよいよ部活動に正式入部!![]() ![]() ・野球…16名、・サッカー…23名、男子バスケットボール…15名、女子バスケットボール…16名、卓球…18名、バレーボール…20名、剣道部…男子7名、女子6名、吹奏楽部…男子3名、女子22名、美術部…男子2名、女子21名、以上です。 連休中も部活動があります。各部から連休中の練習日の予定も出ているので、よく確認し、有意義に過ごしましょう。 連休中は読書で脳を豊かにしよう!図書委員会活躍!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明を聞くと1年生は、早速、本を借りていました。さすがですね! 「ゲームも楽しいけど、やっぱり読書はいいよね。大切だよね〜。」「そだね〜。」と、読書好きの生徒が笑顔でつぶやいていました。 あなたは、連休中に本を読み、感動しますか?それとも映画(DVD)を見て、感動しますか? 生徒総会議案審議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会執行部の代表生徒が各学級に訪問し、学級討議の様子を確認するとともに、必要に応じて支援します。その様子が伝わるように写真に撮りました。 まず、黒板に「第一回 学級討議の流れ」を書きます。会の流れを確認した後、第1号議案、応援→生活→広報→保健→図書→美化→ボラ→体育→給食→3学年→2学年→1学年→部活代表者会→野球→バレー→男バス→女バス→卓球→サッカー→剣道→吹奏楽→美術→・・・、と検討していきます。 特に、今年度の生徒会執行部は、「全校生徒で秋和会活動を盛り上げ、創り上げたい!」と強く願い、一人一人の生徒が質問や意見を書いて、班討議→学級討議に取り組んでもらえるように工夫しました。 これら取組は、なんと彼らが生徒会役員選挙で述べていた公約なのです。まさしく、有言実行!生徒会リーダーの取組や姿勢から、私たち大人が学ぶ点が多いです。 富士山登頂!〜専門委員会の活性化を目指して〜![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとにポイントをためていき、その分だけ富士山を登っていくというものです。 スタート地点は、富士山の麓。ゴールは、富士山頂です。実施期間は、5月〜11月までの7か月間です。1階ホールにこの富士山が掲示されています。 伝統を引き継ぎ、さらに秋中を発展させようと取り組む秋和会。いいぞ! 歯科検診・・・「C」「CO」って何かな、知っとるけ?![]() ![]() 歯科検診では、診察したそれぞれの歯に「C」や「CO」などの区分を歯科医の方が書いてくれますよ。これらの用語にどんな意味があるのかご存知ですか? ・C…虫歯が進行しており、すぐに治療が必要な歯を指します。 ・O…過去に何らかの治療が完了しており、今は問題なしの歯を指します。 ・CO…虫歯の進行が始まっている歯、進行が始まりそうな歯を指します。 ・×…永久歯に生え変わりつつある乳歯を指します。 ・△…永久歯が、何らかの理由で損失している歯を指します。 ・/…健全歯(過去に一度も虫歯にかかったことのない歯)を指します。 ・G… すでに「歯周炎」が進行しており、直ぐに治療が必要な歯を指します。 ・アルファベット A、B、C、D、Eといったアルファベットで区分されている歯は、乳歯を指します。 ・数字 1、2、3、4、5、6といったように、数字で区分されている歯は、永久歯を指します。 歯科検診後は、お子さん(お家の方)と一緒に結果をよく確認し、何かある場合は後日早めに、歯科医の診断を受けましょう。 この名前何ていうの? 校庭のどこに咲いているか知ってる?(第4問)![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、雨模様。本日の天気予報は、雨のち曇り。![]() ![]() 栃尾地域の街の桜は、かなり散ってしまいました。が、校庭の枝垂れ桜は、自分らく輝いています。 本日は、授業が6時間フルに入っています。これは4月17日(水)以来、2回目です。が、歯科検診があります。 当校は、「よい歯の学校コンクール」で、昨年度受賞されました。自分の歯で、いつまでも楽しく食事をする。歯と口の健康を守る。 誰にとっても、歯が命。この機会に、歯の大切さ(虫歯予防を含む)等について改めて考えてみましょう。 この名前何ていうの? 校庭のどこにあるか知ってる?(第3問)![]() ![]() ![]() ![]() でも、その時は、まだ、花はつけてなかったですよ。 生長していますね。 この名前なんていうの? 校庭のどこにあるの?(第2問)![]() ![]() ![]() ![]() 校庭のどこに生えているか?分からないだろうなぁ〜。 写真から、ヒントがちょとあるよ! この名前は何ていうの? 校庭のどこにあるか知ってる?(第1問)![]() ![]() ![]() ![]() ただ、校庭のどこにあるか?これは難しいですよね! 本物から学ぶ!その4(ラスト)![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に練習させていただいて、それを見ていた教師も保護者も、一人一人の生徒も、たくさんのことを学びました。やはり、バスケットボールの「技術」だけでなく、日常生活での「心」と「体(精神力)」のバランスが大事なのですね。 柴田先生、帝京長岡高校の皆さん、大変ありがとうございました。心から感謝です!それでは最後に、「ハイッ!チーズ!」 本物から学ぶ!その3![]() ![]() ![]() ![]() その後、ボールを使っての実践練習をしました。見てお分かりのとおり、みんなの動きがとてもよくなりました。 生徒朝会3![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会のがんばりに、期待と感謝です。 生徒朝会2![]() ![]() ![]() ![]() |
|