「食育の日」の給食メニューは、これだ…!![]() ![]() 当校の給食は民間委託です。調理員の方々は、(株)安全給食サービスさんから派遣され、学校で調理してくださっています。 毎日、安全で安心で、出来立てで暖かく、心を込めて温かく、味付けも大変おいしいです。 今日、完食です。「ごちそうさまでした!」 全国学力・学習状況調査 英語「話すこと(Speaking)」初の調査!![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の中学校英語「話すこと」調査は、学校のコンピューター室のPC端末、文部科学省が配布するUSBヘッドセットとUSBメモリを活用し、音声録音方式によって同一学級の生徒が一斉に行いました。調査実施後には、USBメモリを用いて音声データを回収し、採点されます。 写真は、真剣に調査に臨む生徒です。さて、結果はいかに? 4月19日は、「食育の日」です!![]() ![]() また、2005年6月10日に「食育基本法」が成立したことから、毎年6月は食育月間と定められています。 また、「食育基本法」の前文には、「食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎ともなるべきものと位置付ける」と明記されてます。つまり、すべての教育の基礎となるのが食育なのです。 さて、4月も後半に入り、新生活にも少しゆとりが出てくる頃でしょう。朝食はしっかり食べていますか。毎日の食事のバランスはいかがですか。 食育の日の今日、ちょっと立ち止まって自分の食事を振り返ってみましょう。「早寝 早起き 朝ご飯」「運動 食事 休養」健康な丈夫な身体を創りましょう! 桜の下で、ハイ、パチリ!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、学級写真の撮影です。 市内のあちらこちらにも、桜が満開です。 心の弾む良い季節になりました。 学習も諸活動も進みますね。 新入生よ、あなたはどの部に入部しますか?![]() ![]() 部活動は希望入部制であって、強制ではありません。ただ、部活動(社会体育や協会)に参加し、心・技・体を鍛え、社会で活躍している人が多いのは否めません。 それぞれの技術だけでなく、生きていく上で必要な礼儀作法や忍耐力、コミュニケーション力等、教科書では学べないことが身に付くようです。 入部届は、4月24日(水)までに、学級担任に提出してください。 24日(水)から正式入部になります。楽しみですね。2、3年生諸君、よろしくね! 新入生よ、来たれ 美術部へ!![]() ![]() 技術向上のための基礎トレーニングと個人制作が中心です。 個人制作は、アートクラブグランプリに出品します。また、長岡市美術部展にも参加し、今年度も造形大学で作品を展示(写真)します。 あと、生徒会スローガン、体育祭スローガンやパネルなどの制作をしたり、お手伝いしたりします。 土・日に、美術館等で活動がある場合は、保護者から送迎をしていただいています。写生会等や遠方の場合は、バスを借り上げる場合があります。 新入生よ、来たれ 吹奏楽部へ!![]() ![]() 日々の練習をしっかりと行い、休日は他校と合同練習することがあり、楽しいです。 自分自身でコツコツと練習を積み重ねることで、「努力する心」「周囲を思いやる心」が育ちます。 活動目標は、中越地区吹奏楽コンクールで金賞を目指しています。 保護者の方々には、ホール練習や演奏会、講習会等の送迎や、演奏会・コンクールの役員を年に数回お願いしています。 新入生よ、来たれ 剣道部へ!![]() ![]() 男子も女子も、団体戦県大会出場を目標として、日々の練習に励んでいます。 地域のコーチ(姉崎さん)が技術指導に来てくださっています。 土・日の長岡市内での練習会や大会は、保護者送迎でお願いしています。遠方の場合はバスを借り上げる場合があります。 新入生よ、来たれ 卓球部へ!![]() ![]() 上位入賞、上位大会出場を目指し、日々活動しています。 「卓球を通して大人になる」をスローガンに、卓球の技術を向上させるだけでなく、マナー等の向上にも力を入れて取り組んでいます。 月に1回程度大会があります。大会、練習試合の送迎は、保護者送迎でお願いしています。 新入生よ、来たれ 女子バスケットボール部へ!![]() ![]() 今年度の目標は中越地区大会ベスト16です。 「素晴らしい選手の前に、素晴らしい生徒であれ!」を基本精神に心身ともに成長できるよう練習に励んでいます。 基本、土曜日は練習します。練習試合、大会等で日曜日も活動することがあります。 練習試合、大会等の送迎は、学年ごとに保護者会で対応していただいております。 新入生よ、来たれ 男子バスケットボール部へ!![]() ![]() 中越大会ベスト8を目指しています。平日は基礎的なトレーニング、土・日は各種大会や練習試合を行い、技術が向上するよう取り組んでいます。 また、技術面だけではなく、生きていく上で必要とされる(当たり前な)あいさつやマナーの向上にも力を入れて取り組んでいます。 練習試合や大会は、保護者送迎でお願いしています。 新入生よ、来たれ サッカー部へ!![]() ![]() 地区大会優勝を目指して日々練習をしています。 技術の向上だけでなく、仲間との関わりやまわりへの感謝の気持ちを大切にして、応援されるチームを目指して取り組んでいます。 土日の練習試合の送迎は、保護者から送迎していただいています。遠方の場合はバスを借り上げる場合があります。 1,2年新潟テスト![]() ![]() ![]() ![]() 学校によってはWeb配信テストと呼んでいます。 これまでの学習内容は、身についているかな。 自分自身を振り返る良い機会にしましょう。 国・数・英の3教科を、3年生は年2回、1,2年生は年3回実施します。 全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() どの生徒も真剣そのものです。 日頃の学習への姿勢がよく分かります。 学習への意識などの調査も実施します。 がんばれ!3年生! Do you know アポロ13号?![]() ![]() この機械船は、酸素タンクの爆発事故によりミッションを中止しました。また、エンジン損傷の可能性から、直ちに地球に引き返すことを断念せざるをえませんでした。 酸素、水、電力に限りがある危機的状況の下、月の裏側を回って地球に戻る軌道に乗せることで、3人の宇宙飛行士は無事生還を果たしたのだそうです。 「令和」の時代には、写真のように月に向かって旅行?に行ける日が来るかもしれませんね。(写真は、「marko1521」さん撮影) ALT着任式![]() ![]() ![]() ![]() 着任式では、校長先生がユーモアあふれる紹介をしました。 パメラさんの自己紹介の後、代表生徒が歓迎の言葉を流暢な英語で 披露しました。 グローバル化の世の中です。みんなでしっかり学習しましょう。 パメラ先生、よろしくお願いします。 守門の峰の空晴れて・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇宙はてなし 夢はずむ 平和の星の きらめける 我が学び舎に 希望あり いざ友よ 翔けゆこう」 と、校歌の3番にあるように、本日は写真の通り快晴です。 また、本日から新入生は、体験入学が可能となりました。まさに、今後の学校生活や仲間関係に、「希望あり」です。 右の写真は、夕方の快晴の空に見える月です。なぜ、白いの?どうして今の時間に見えるの?など、日常生活には不思議なことがたくさんあります。そんな疑問点も含め。、中学校で学ぶと理解できるようになりますよ。毎時間の授業が楽しみですね。 秋葉中学校生徒諸君に告ぐ、「Boys,be ambitious!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、写真は今朝の校門前の様子です。ショートカットせずに横断歩道のあるところまで来て(当たり前のこと)、左右を確認してから横断歩道を渡り(きちんと最後まで)、笑顔で爽やかな挨拶(馬鹿にせずにやり遂げる)を交わして、登校していました。 栃尾南小学校の児童も、毎朝、私たち大人が気持ちよくなる挨拶を交わして登校しています。歴史が平成〜令和へ変わる年度。「Boys,be ambitious!」 交通安全指導及びあいさつ運動開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これに先駆けて秋葉中学校では独自に、15日(月)〜17(水)の朝7時40分頃から、標記タイトルの指導及び運動を行っています。 写真左のように横断歩道を渡る。写真真ん中のように、バスの運転手さんも安全運転をする。写真右の1年生のように、あいさつは元気よく笑顔でする。まさに、AKB魂(当たり前のことを きちんと最後まで 馬鹿にせずにやり遂げる)が大切ですね。 ちなみに、「天下島公民館前」「栃尾南小グランド脇」「おりなす脇」「校門前」に職員がおりますので、地域の方々も一緒にいかがですか? 花冷え![]() ![]() ![]() ![]() 学校の桜は、これからというところでしょうか。 「花冷え」の言葉のとおり、寒いです。 校内では、生徒が、学習に部活動に、生徒会活動に 励んでいます。 気持ちが温かくなります。ありがとう。 |
|