守門の峰の空晴れて・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇宙はてなし 夢はずむ 平和の星の きらめける 我が学び舎に 希望あり いざ友よ 翔けゆこう」 と、校歌の3番にあるように、本日は写真の通り快晴です。 また、本日から新入生は、体験入学が可能となりました。まさに、今後の学校生活や仲間関係に、「希望あり」です。 右の写真は、夕方の快晴の空に見える月です。なぜ、白いの?どうして今の時間に見えるの?など、日常生活には不思議なことがたくさんあります。そんな疑問点も含め。、中学校で学ぶと理解できるようになりますよ。毎時間の授業が楽しみですね。 秋葉中学校生徒諸君に告ぐ、「Boys,be ambitious!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、写真は今朝の校門前の様子です。ショートカットせずに横断歩道のあるところまで来て(当たり前のこと)、左右を確認してから横断歩道を渡り(きちんと最後まで)、笑顔で爽やかな挨拶(馬鹿にせずにやり遂げる)を交わして、登校していました。 栃尾南小学校の児童も、毎朝、私たち大人が気持ちよくなる挨拶を交わして登校しています。歴史が平成〜令和へ変わる年度。「Boys,be ambitious!」 交通安全指導及びあいさつ運動開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これに先駆けて秋葉中学校では独自に、15日(月)〜17(水)の朝7時40分頃から、標記タイトルの指導及び運動を行っています。 写真左のように横断歩道を渡る。写真真ん中のように、バスの運転手さんも安全運転をする。写真右の1年生のように、あいさつは元気よく笑顔でする。まさに、AKB魂(当たり前のことを きちんと最後まで 馬鹿にせずにやり遂げる)が大切ですね。 ちなみに、「天下島公民館前」「栃尾南小グランド脇」「おりなす脇」「校門前」に職員がおりますので、地域の方々も一緒にいかがですか? 花冷え![]() ![]() ![]() ![]() 学校の桜は、これからというところでしょうか。 「花冷え」の言葉のとおり、寒いです。 校内では、生徒が、学習に部活動に、生徒会活動に 励んでいます。 気持ちが温かくなります。ありがとう。 流した汗の分だけ幸せは大きい!努力は裏切らない!パート6![]() ![]() ![]() ![]() 休みの日は、校舎内のあちこちから素敵な音色を響かせています。 梅澤監督? 顧問、梅澤の指導の下、生徒は、私語なく、時間に無駄なく、真剣に練習しています。聞こえてくるのは、メトロノームの音と音色だけ・・・。 昨年度の中越地区吹奏楽コンクールは見事に金賞を受賞しました。が、県吹奏楽コンクールまで一歩届きませんでした。 今年はどうかな? 保護者の方々も、卒業した先輩方も、全校のみんなも応援しています。 流した汗の分だけ幸せは大きい!努力は裏切らない!パート5![]() ![]() 武道場の床のささくれがひどいので、今日は、1階ホールで練習をしています(教育委員会の方が昨日、補修の下見に来てくださいました)。 小黒監督の指導の下、入学して初心者から始めた剣道部の生徒も、現在では剣士らしくなってきました。 もちろんここまでこれたのは、地域の指導者、姉崎さんが指導してくださっているおかげです。 姉崎さん、これからもよろしくお願いいたします。 流した汗の分だけ幸せは大きい!努力は裏切らない!パート4![]() ![]() 若林監督の下、2つのグループに分かれて、オフェンス&ディフェンスの練習をしていました。 女子バスケットボール部も地域の方々が、休みのたびに指導・応援に来てくださっています。 山内さ〜ん、ありがとう! 流した汗の分だけ幸せは大きい!努力は裏切らない!パート3![]() ![]() 長岡市立東北中学校、十日町市立中里中学校と練習試合をしていました。 たくさんの保護者の方々が送迎や応援で秋葉中にいらっしゃいました。 もちろん、当校男子バスケ部の保護者も応援に駆け付けてくださいました。そして、練習試合であっても大きな声で「よしっ!」「そうだ!」「いいぞ!」などなど、力の出るナイスな声援を送っていました。 男子バスケットボール部の生徒の皆さん、ありがたいですね。 流した汗の分だけ幸せは大きい!努力は裏切らない!パート2![]() ![]() 山口監督の下、体育館入口側で、ゲーム練習を行っていました。 おっと、ステージ側でバスケットボール部が大きな元気な声を出し、練習試合をしていますよ。 行ってみましょう! 流した汗の分だけ幸せは大きい!努力は裏切らない!パート1![]() ![]() 殿内監督のもと、フリーバッティングを行っていました。 保護者、地域の方々も指導・支援(応援)に駆け付けてくださいました。 倉茂さん、多田さん、増沢さん、あざっす! 校庭(上の原)の桜、「開花宣言」です!![]() ![]() 校庭をのぞいてみると、何と…、昨日蕾だった花が嬉しそうに開いているではありませんか。ここに開花宣言いたします。 ふるさと栃尾の山桜もところどころ花をつけていますね。 ♪さくら〜さくら〜♫ 思わず、口づさんでしまいますね。 壊そう!『壁』築こう!『信頼』〜笑顔あふれる秋中へ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に引き続き、生徒会担当の殿内先生が目的、内容等々、分かりやすく、プレゼンしてくださいました。(写真左)殿内先生かっこいい〜!んっ?小さくて見えない、って? 終盤では、スマイルウォークの目的地「×杜殿森、○杜々の森」で活動する縦割り班グループに分かれ、係り決め等行いました。 最初は、どの班も恥ずかしそうに遠慮がちにしている様子(写真中央)でしたが、最後には互いに顔を見合わせて楽しそうに会話している様子も見られました。(写真右) さすが秋中生! 生徒会スローガンを打破し、目標を達成せよ! 3年2組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 「生命のつながり」の単元で、学びのキーワードは、「細胞分裂,染色体,複製,生殖,受精,遺伝,メンデル,遺伝子,DNA,iPS細胞,・・・」です。 かなり、専門的な学習をしますね。iPS細胞なんて、2006年8月に京都大学の山中伸弥教授らが世界で初めて作製に成功したばかりではありませんか? この偉業に、山中教授は、2012年にノーベル医学・生理学賞を受賞したのです。それも含めて、もう学習するのですね。 3年1組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 文字を用いての計算です。やはり3年生になると少し難しくなりますね。でも計算問題は、ドリル次第で、誰にでも、できるようになります。 頑張れ、3年生! 2年2組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 作詞:新川和江 作曲:飯沼信義で、合唱曲にもなっています。詩を紹介します。 「ポプラの木には ポプラの葉 何千何万芽をふいて 緑の小さな手をひろげ いっしんにひらひらさせても ひとつひとつのてのひらに 載せられる名はみな同じ わたしも いちまいの葉にすぎないけれど あつい血の樹液をもつ にんげんの歴史の幹から分かれた小枝に 不安げにしがみついた おさない葉っぱにすぎないけれど わたしは呼ばれる わたしだけの名で 朝に夕に だからわたし 考えなければならない 誰のまねでもない 葉脈の走らせ方を 刻みのいれ方を せいいっぱい緑をかがやかせて うつくしく散る法を 名づけられた葉なのだから 考えなければならない どんなに風がつよくとも」 新川和江さんは、どんな思いや願いを込めて、この詩を創られたのでしょう。考えさせられますね。 2年1組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 「運動エネルギーの変換と利用」の単元で、モーターの種類と用途について学習していました。 いやぁ・・・結構、難しいことやっていますね。 1年2組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() みんなで声をそろえて元気よく「Hello! How are you?」 教科書もカラフルになりました。 左ページは野菜や果物、右ページは動物かな? 1年1組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 全員で発声練習をしていました。 まずは、校歌を覚えなくっちゃね! 校庭の桜、開花宣言はいつ? パート2![]() ![]() ![]() ![]() この桜は、紅枝垂? やっぱり、校庭の桜の開花宣言は来週でしょうか? 校庭の桜、開花宣言はいつ?パート1![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、お子様の様子はいかがでしょうか? 生徒の皆さん、新しい学級でお友達はできましたか? 本日昼、校庭の桜の様子です。開花といえますか? |
|