壊そう!『壁』築こう!『信頼』〜笑顔あふれる秋中へ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に引き続き、生徒会担当の殿内先生が目的、内容等々、分かりやすく、プレゼンしてくださいました。(写真左)殿内先生かっこいい〜!んっ?小さくて見えない、って? 終盤では、スマイルウォークの目的地「×杜殿森、○杜々の森」で活動する縦割り班グループに分かれ、係り決め等行いました。 最初は、どの班も恥ずかしそうに遠慮がちにしている様子(写真中央)でしたが、最後には互いに顔を見合わせて楽しそうに会話している様子も見られました。(写真右) さすが秋中生! 生徒会スローガンを打破し、目標を達成せよ! 3年2組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 「生命のつながり」の単元で、学びのキーワードは、「細胞分裂,染色体,複製,生殖,受精,遺伝,メンデル,遺伝子,DNA,iPS細胞,・・・」です。 かなり、専門的な学習をしますね。iPS細胞なんて、2006年8月に京都大学の山中伸弥教授らが世界で初めて作製に成功したばかりではありませんか? この偉業に、山中教授は、2012年にノーベル医学・生理学賞を受賞したのです。それも含めて、もう学習するのですね。 3年1組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 文字を用いての計算です。やはり3年生になると少し難しくなりますね。でも計算問題は、ドリル次第で、誰にでも、できるようになります。 頑張れ、3年生! 2年2組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 作詞:新川和江 作曲:飯沼信義で、合唱曲にもなっています。詩を紹介します。 「ポプラの木には ポプラの葉 何千何万芽をふいて 緑の小さな手をひろげ いっしんにひらひらさせても ひとつひとつのてのひらに 載せられる名はみな同じ わたしも いちまいの葉にすぎないけれど あつい血の樹液をもつ にんげんの歴史の幹から分かれた小枝に 不安げにしがみついた おさない葉っぱにすぎないけれど わたしは呼ばれる わたしだけの名で 朝に夕に だからわたし 考えなければならない 誰のまねでもない 葉脈の走らせ方を 刻みのいれ方を せいいっぱい緑をかがやかせて うつくしく散る法を 名づけられた葉なのだから 考えなければならない どんなに風がつよくとも」 新川和江さんは、どんな思いや願いを込めて、この詩を創られたのでしょう。考えさせられますね。 2年1組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 「運動エネルギーの変換と利用」の単元で、モーターの種類と用途について学習していました。 いやぁ・・・結構、難しいことやっていますね。 1年2組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() みんなで声をそろえて元気よく「Hello! How are you?」 教科書もカラフルになりました。 左ページは野菜や果物、右ページは動物かな? 1年1組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 全員で発声練習をしていました。 まずは、校歌を覚えなくっちゃね! 校庭の桜、開花宣言はいつ? パート2![]() ![]() ![]() ![]() この桜は、紅枝垂? やっぱり、校庭の桜の開花宣言は来週でしょうか? 校庭の桜、開花宣言はいつ?パート1![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、お子様の様子はいかがでしょうか? 生徒の皆さん、新しい学級でお友達はできましたか? 本日昼、校庭の桜の様子です。開花といえますか? 4月29日(祝月)は、なんてったって栃尾大名行列!![]() ![]() ![]() ![]() この大名行列は、実は大名の姿はなく、金棒引きの若衆を先頭に、お弓持ち、お鷹持ち、稚児などの子供たちや、厄年の若者による白丁、神輿、見事な毛槍さばきを見せるいなせな奴、右大臣、左大臣、大天狗、烏天狗など総勢600名、長さ300mにも及びます。 特徴は、大名行列に合わせて神事の渡御がなされる点にあります。神事と公達、武士、庶民の世界が一体となった世にも珍しい大名行列が春風の心地よい市街地を練り歩きます。 また、前日28日の午後から谷内通りにはたくさんの露店が軒を連ね、家族連れやカップルなど大勢の人で賑わいます。 「みんな大好き ふるさと栃尾 秋葉中学校」参加してみませんか!? 安全指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合ったり意見交換をしたりと工夫を凝らし、生徒にも考えてもらいました。 栃尾は熊も出ますしね。みんなで気を付けましょう。 生徒会入会式・オリエンテーション パート6![]() ![]() ![]() ![]() さてあなたは、どの委員会&部活動に入りますか? 生徒会入会式・オリエンテーション パート5![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会入会式・オリエンテーション パート4![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会入会式・オリエンテーション パート3![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会入会式・オリエンテーション パート2![]() ![]() ![]() ![]() 各部とも様々な工夫をして、楽しそうに紹介しました。 吹奏楽部(左写真)と美術部(写真右)の様子です 生徒会入会式・オリエンテーション パート1![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会本部が中心となり、まず、生徒会のスローガンや組織・行事について(写真左)、次に、専門委員会について(写真右)、プレゼンテーションソフトを活用し、1年生に紹介しました。 1年生の校舎見学![]() ![]() ![]() ![]() 何の教室が、どこにあるか分かりましたか。 理科室や音楽室に迷わずに行けるようになりましたか。 生徒玄関前に咲く「一輪の花」![]() ![]() ![]() ![]() この花は、「雪椿」でしょうか?雪椿はヤブツバキの変種と推測されていて、開花時期はヤブツバキと比較すると非常に遅い4月〜6月だそうです。 同じ植物でも、咲く時期は異なっても、いつか必ず花咲く時がきます。人間も同じですよね。「あわてない、あわてない・・・。」 大地にしっかりと根を生やし、たっぷりと栄養(学習と運動、人の関わり等)を補給し、一日一日を積み重ねて自分らしい花を咲かせましょう。教職員みんなで応援します。 真剣にテストに取り組む秋中生![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は、真剣に取り組みました。 5月には結果が分かると思います。 明日は、テスト2日目です。 がんばれ!秋中生! |
|