人生の夢と志を語り継ぐ〜7月は 夢創造ナビゲーション月間〜

〜7月は 夢創造ナビゲーション月間〜
子どもたちの将来の夢を広げること、これが学校の大きな使命です。そのために先ずは、教員自らが「夢や希望をもった存在」として子どもの前に立つ必要があります。「自分もこんなふうになりたい」と感じる大人との出会いが、子どもの人生を彩らせる糸口になります。そういう大人に出会えた子どもは幸せです。
豊田小学校の子どもたち一人一人に夢があり、得意なことがあり、一生懸命打ち込んでいることがあります。御家族の皆様と共に、学校もその夢や志を応援していきたいと感じます。新潟県全体でもその取組を重要視しており、7月はその強調月間です。各教室で、子どもたちが自分の夢をイメージしたり表現したりしていきます。夢に向かって歩んできた自らの体験を子どもたちに語りかける担任もいます。
今の小学生が職業人として活躍する10年後・20年後、地球規模で大きな変化が訪れると言われています。今ある職業の大半は機械化・情報化され、現在の小学生の半数が「新たに生まれる職業に就く」との予想も出されています。そういう時代を迎えるとき、「人間ならではの営み・人間しかできないこと」がいっそう重要視されます。それは、創造力であり、感性であり、感情や諸感覚であり、かかわる力だと考えられます。「自己肯定感」と「意欲」は、その幸福で豊かな人生の基盤となります。
学校では今、子ども一人一人の努力・成長に目を向け、プラスのイメージを広げることを貫いています。そして、「つながりの中で新たなものを創り上げる学び」を積極的に取り入れています。何より教師自らがチャレンジする楽しさを語り継ぐ存在でありたいと願い続けています。

「みつわっ子のきまり」「市P連ルール」を大切に

≪個別懇談会の話題から≫


6月4・6・7日の個別懇談会では、家庭の願いや取組、お子さんの努力や成長をお聞きすることができ、感謝しております。また、「みつわっ子のきまり」「市P連ルール」を大切にしたいとの貴重な思いもお寄せいただきました。「みつわっ子のきまり」は3年前に、PTAと学校が一緒に作成した「学校&家庭生活の大事な約束」です。そして、「市P連ルール」は、市内PTAで一斉に進めている内容です。子どもの安全が守られるよう、特に以下の3点について、全家庭と学校が一致して取り組んでいきましょう。

1 夕方6時には確実に自宅にいること(我が子にも周りの子にも声掛けを!)
2 安全のため、黄色いランドセルカバーを着用すること(全校統一です)
3 自転車乗車は家の人の許可を得て、ヘルメットか黄色い帽子を着用すること

自他を大切にすることを学ぶ「いじめ見逃しゼロ集会」

画像1 画像1
いじめを許さないこと、生きることのすばらしさを学ぶ集会を、6月27日(水)に生活委員会主催で行いました。それぞれの学年で、みんなが仲良くするために話し合ったり、取り組んだりしたことを紹介し合いました。

○1年(たいよう学年)
 ⇒「ちくちくことば」と「ふわふわことば」について、おべんきょうをしました。「ふわふわことば」をいっぱいつかっていきたいです。

○2年(あおぞら学年)
 ⇒友だちのいいところをみんなで見つけて、つたえ合いました。みんなの心を合わせた「せかいに一つだけの花」ができあがりました。

○3年(にじ学年)
 ⇒友だちのよいところをしょうかいし合いました。自分が気づかなかったよいところを発見してもらって、うれしくなりました!

○4年(ひまわり学年)
 ⇒いじめについて、話し合いをしました。みんなが、気持ちよく、なかよく過ごすためには、どうしたらよいかを考えました。これからも、決めたことを実行していきます。

○5年(みらい学年) ⇒仲間を大切にしていくために、友だちに対して自分ができることを考えました。今後も、みんなのために、自分のために行動していきます。

○6年(かがやき学年)
 ⇒修学旅行で学んだ「什の掟」に合わせて、かがやき学年の約束を決めました。学年全員で正座をして聞き、しっかりと心に刻みました。

学年のスナップより

画像1 画像1
【6年】修学旅行で座禅にチャレンジ

学年のスナップより

画像1 画像1
【5年】家庭科 朝ごはん作り

学年のスナップより

画像1 画像1
【4年】浄水場・リサイクルプラザ見学

学年のスナップより

画像1 画像1
【2年】まち探検 五感を通して学ぶ

学年のスナップ

画像1 画像1
【1年】ヤギ飼育スタート 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31