外国語活動(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() I like〜 . How about you ?(あなたは、どう?) I like〜. This is my favorite place.(ここが、私の好きな場所です) サンキューキャンペーン(6年生と2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日は2年生の番でした。照れくさそうに嬉しそうに一緒に給食を食べ、昼休みには2年生の進行で「王様ドッジボール」をしました。6年生は左手で優しく投げていたのが、2年生が上手で、途中からはかなり本気モード???でした。大切な思い出の一つとなりました。 20日は3年生、25日は4年生、27日は1年生、3月4日は5年生の番です。みんな楽しみにしています。 1年生の様子(ココアちゃん・体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業では、逆立ちもどきやジャンプ等いろいろな体の動きに挑戦していました。やればやるほどできるようになっていくのがすごいです。 6年生参観日・中学校入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() また、長岡警察署生活安全課の方よりスマートフォンの利便性や危険性、親子で気を付けること等貴重な講話をしていただきました。 全校防災学習(煙体験)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 煙体験では、もうもうとする煙の中(体に害のない煙)、目的の出口へたどりつく難しさを体感しました。 ・熱い煙でのどをやけどするので、濡らしたハンカチや衣類で口を覆うこと。 ・体を低くして煙を吸わないようにすること。 ・先が見えないので、壁や物にさわりながら移動すること。等、命を守るために大切なことを学習しました。「下が見えることがよく分かった」「かがむように逃げたい」「火の使い方に気を付けたい」など振り返っていました。 給食委員会・環境委員会の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会は、各学年にアンケートをし、その回答をもとに○×クイズを出しました。海苔酢和えが最強メニュー(大人気)だと最認識しました。 環境委員会は、「チョークの粉は燃えるゴミである???」「3Rって・・・???」等の○×クイズをしました。 一年間がんばってきた委員会も、2月28日に新メンバーとなり引き継ぎをしていきます。 租税教室(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 税金って何だろう?に始まり、国税、地方税について、もし税金がなかったら・・・(公共施設や公共の動きが怖ろしいことになります)等、具体的に教えていただきました。最後はアタッシュケースに入った1億円(本物みたいな)を持ち、重さにびっくりしていました。 税金は生活に必要なものであること、予算を決める議員を選ぶ投票は大切なこと等多くの学びがありました。 英語出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 六日町スキー教室(3〜6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいお弁当を用意していただきありがとうございました。 楽しかった雪遊び教室(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての木版画(4年生)![]() ![]() 学校評議員会その3![]() ![]() 協議会では、以下のご意見をいただきました。教育活動に生かしてまいります。 ・安全面で、車の通りが多いので気を付けさせている。報道されているようなことが起きないよう地域で目配りしていきたい。 ・宿題を一生懸命にしている。家庭では見守り、家族でいい会話ができるように心がけている。 ・生活習慣は、兄に合わせなくてはならず、本人には大変な点もある。SNSの使用についても地域全体で考えていきたい。 ・地域外でのあいさつは、安全面を考えると無反応であることも必要である。 <授業について> ・落ち着いている。学級で一丸となって取り組んでいる様子であった。 ・前回に比べ、受け答えがしっかりとし、聞く力が育ってきている。 ・50周年に向けて一丸となってやったことが、授業につながっている。 学校評議員会その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は「県内の交通の新幹線」について学習しました。 5年生は「クラッピング ファンタジー」の鍵盤ハーモニカの練習をしました。 学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は「新一年生を迎えるときの担当の説明」を発表しました。 2年生は「おにごっこ」をルールを決めて行いました。 よつば学級は「自分の顔を彫る」活動でした。 全校大縄跳び大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り2班合同チームによる3分間の連続跳びは、Gチームが、106回の記録で見事優勝しました。どのチームも苦手な人に声をかけ、回し方も工夫していました。中でもAチームは練習時より45回も記録を更新しました。チームワークが育ち、一体感に浸れるのも大縄のよさです。 今はまだ思うように跳べない人も慣れてくれば跳べるようになります。大縄に親しんで、きっと1年ごとに上手になっていくことでしょう。 保健室の掲示(2月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健だより(学校保健委員会号)アップしました。
1月31日発行分です。5・6年生親子学習の様子が載っています。
テーマは「すいみん時間をふやすために 〜帰宅後の時間の使い方をみなおそう(宿題・メディア・習い事)〜」です。 百人一首指導感謝の会(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が覚えた得意札を○○先生に向けて発表しました。 上達した百人一首の対戦の様子を見ていただきました。 手紙と集合写真が貼られた写真立てのプレゼントをお渡ししました。 講師先生からは、「感動することが多かった。みんなはやさしいし、仲がいい。拍手したり励ましたり、勝負に負けて泣いた人がいたり。一生懸命取り組んで泣くという経験はとても大切なこと。みんなには、私の歳くらいまで、ずっと仲良しでいてほしい。」とお話していただきました。 楽しくて、温かい会でした。 みんな元気です!
3週間前から先々週まで猛威を奮っていたインフルエンザも先週1週間で収束し、今週は
病欠は1名もいないスタートとなりました。外出時の配慮やうがい、手洗いの励行など、ご家庭の協力のお陰と感謝申し上げます。 木曜日は1、2年生の雪遊び、金曜日はスキー教室が予定されています。体調を維持し、元気に行ってきたいと思います。 図書委員会の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おしりたんてい」の絵を拡大し映して、声色や強弱を工夫して紹介しました。弁当が一つなくなり、その犯人を捜しだすというストーリーでした。クイズのように挿絵を手がかりに、チーズハンバーグが大好きでつい食べてしまった男の子をみんなで捜し出すことができました。 感想発表では、「声を工夫していてすごいと思いました。」「今までにない紹介の仕方でとてもおもしろかったです。」などの声があり、大好評の発表となりました。 |