☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

石井さん来校

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、図書館司書の石井さんが来校しました。(月2回来校)
 石井さんは司書の立場から、推奨する本を紹介したり、ジャンル別の本棚に分類番号順に本を整理したりしています。本日、昼休みに図書委員の生徒と共に、図書整理を行いました。そのおかげで、図書室がより充実したものになっています。
 本は心を豊かにします。ぜひ積極的に読書に親しんでほしいと思います。

3年生〜高校入試を控えて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3年生の授業風景です。(左:1組 右:2組)
 いよいよ明日は、高専・帝京・中越の推薦入試・一般入試です。受験シーズン真っただ中です。
 3年生の学習もさらに熱が入っています。一人一人が悔いを残さないように、風邪などにはくれぐれも気をつけて、万全の体調で入試を受けられることを願っています。ご家庭でも健康管理および激励を宜しくお願いします。

新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、新入生保護者説明会が行われました。
 最初に校長がスライドを使いながら学校生活について説明しました。続いて、特別支援教育コーディネーターおよび養護教諭から、子供のよさを伸ばす支援のあり方や、心身の健康についての話がありました。
 最後に、新潟県警本部生活安全部少年課(長岡少年サポートセンター)の藤田さんから、ネットトラブルについての説明ならびに保護者としての心構えについてご指導いただきました。
 4月からは秋葉中学校の1年生です。入学準備を整え、新進な気持ちで登校してくれることを期待しています。

高専および私立高校の面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日放課後、高専および私立高校を受験する生徒の面接練習が行われました。
 生徒も職員も本番さながらの真剣さで、面接練習に臨みました。面接練習後に一人一人が自分を振り返り、よかった点と改善点を確認しました。教師のアドバイスに真剣に耳を傾け、一人一人が受験に臨む決意を新たにしました。
 職員一同、生徒全員が進路を実現することを応援しています。激励をよろしくお願いします。

新入生体験入学Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の新入生体験入学の続きです。
 6限は中学校生活の説明と仲間づくりでした。1学年委員6名が、小学校と中学校の違いや学校行事、部活動について説明しました。スライドには中学校生活の様々な場面が映し出され、楽しそうに活動する生徒たちの姿が見られました。
 続いて、ミニレク(仲間づくり活動)が行われ、栃尾南小・東谷小の児童がPart1のときよりもさらに仲良くなりました。
 小学校の勉強をしっかりと行い、仲間関係もよりよくして小学校を卒業し、みんなが笑顔で入学してくれることを教職員一同、楽しみに待っています。

新入生体験入学(性教育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、次年度の新入生体験入学がありました。
 内容は5限性教育、6限中学校生活の説明と仲間づくりでした。
 性教育では、「生命の誕生」についてスライドを使っての説明が行われました。
6年生は、一人一人が大切に育ててもらっていることなどについての話を聞き、命の大切さについて再確認しました。また、赤ちゃんの人形を用いて、その重さを実感したり、正しい抱っこのし方を学んだりしました。
 6限については、明日お知らせします。

銀世界の中の校舎

画像1 画像1
  一面の銀世界の中にたたずんでいる本日13時現在の校舎の風景です。
 「冬来たりなば、春遠からじ」という感じです。これは、イギリスの詩人シェリーの「西風に寄せる歌」の一節「If winter comes, can spring be far behind?」に基づいて、日本語に訳したものといわれています。
 生徒は今日も、寒さにも風邪にも負けずに学業に励んでいます。

とちお遊雪まつり 前夜祭の「雪洞づくり」ボランティア募集

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、生徒朝会時に、栃尾観光協会の島さんが来校し、『とちお雪まつり「雪洞づくり」』のボランティアについて説明し、募集を呼び掛けました。
 「とちお雪まつり」は2月2日(土)が前夜祭、3日(日)が遊雪まつりの本番となります。道の駅R290とちおで開催されます。
 ぜひ積極的に参加して、栃尾のよさを味わうとともに、地域に貢献してもらいたいと思います。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、生徒朝会が行われました。
 内容は、クラス対抗サインゲットの表彰と平成31年度の秋和会役員任命式です。
 サインゲットとは、決められた期間に先輩後輩、同級生、教職員からサインをもらう活動です。結果は、1位3年2組、2位1年2組、3位3年1組でした。(中央の写真)この成果を生かして、学校全体の人間関係がよりよくなることを期待しています。
 平成31年度秋和会役員任命式では、一人一人に新生徒会長から任命状が手渡され、各自が抱負を述べるなど、決意を新たにしていました。平成31年度の秋和会をこのリーダーと共に、みんなでより「笑顔の輝く学校」にしていきましょう。

第9回専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日放課後、第9回専門委員会が行われました。
 現3年生が参加する専門委員会はこれが最後となります。専門委員会後、3年生から挨拶がありました。
 1・2年生は3年生が安心して卒業できるようように、伝統を引き継いで取り組んでいってくれることと信じています。

事象の本質を捉える思考プロセスにおける帰納的推論を促進させる要因の検討

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日より東京大学大学院生の青柳さんが来校しました。
 青柳さんは大学院で、学校生活で学んだ知識を長期記憶させ、その知識を社会生活で活用できるように願い、研究を行っています。そこで、データとして生徒にインタビューをし、検証していきます。
 青柳さんのインタビュー活動は、1年生を対象に、毎日3人ずつ、2月8日まで行われます。

2年生 学習の確認テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、2年生が学習の確認テストを行いました。
 3年生は、今月22日から私立高校の入学試験が始まります。
 その意味でも、とても大切なテストになります。生徒は自分に向き合い、真剣に取り組んでいました。

アレックス先生習字に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から生徒玄関に、アレックス先生の書いた習字が掲示されています。
 アレックス先生にも、母国オーストラリアに帰る前に日本の文化に触れてもらおうと思い、挑戦してもらいました。お題は、校長が年頭の全校集会で生徒に示した「笑門福来」です。
 初めて書いたとは思えない出来栄えに感心しました。
 併せて、書いているときの様子も掲示されていますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

英語の授業は楽しいwithアレックス先生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、ALTアレックス(Alexis Carlton)先生が来校し、1年1組と2年2組の英語の授業を行いました。(ALT=Assistant Language Teacher)
 アレックス先生の授業は、1月16日と22日、23日で終了となります。なぜかというと、母国オーストラリアへ帰国されるからです。
 とてもさみしい気持ちになりますが、生徒はアレックス先生との授業を毎回楽しみにしており、英語で会話をしたり、英語で活動したりしています。

艶やかに雪化粧した校舎

画像1 画像1
本日14時現在の校舎の風景です。
ふんわりとした雪で覆われています。
凛とした冷たい空気が心地よく感じられます。

平成31年最初の清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校集会・認証式の後、本年初めての清掃が行われました。
教室や階段など、すみずみまでしっかりと清掃を行い、とても学校がきれいになりました。
 全校生徒で学習環境を整え、みんなが気持ち良く学校生活をスタートしました。

全校集会・認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、全校集会及び平成31年度秋和会役員認証式が行われました。
まず、校長より年頭の挨拶として、「笑門福来」〜笑う門には福来る〜 笑顔を大切にして学校生活を送る大切さ等の話がありました。
 続いて、平成31年度秋和会会長・男子副会長・女子副会長・応援団長に選出された生徒が校長より認証を受けました。
 一人一人が抱負を語り、決意を新たにしました。秋和会員一人一人の笑顔が輝くように取り組んでくれることと期待します。

今日の校舎風景

画像1 画像1
今日は、雪がしんしんと降っています。
14時現在の校舎の様子です。
積雪状況により、定点(同じ場所)からの風景をお届けしますので、お楽しみください。

3年生学習の確認テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が「学習の確認テスト」に臨みました。
(左が1組、右が2組の様子です)
高校入試を間近に控え、本番さながらの張り詰めた空気の中、真剣にテストに取り組んでいます。
「努力は実を結ぶ。」
一人一人の生徒が進路を自己実現してくれることを切に願っています。
※ 明日から全校生徒がそろって授業を開始します。

「猪年」一番の苺

画像1 画像1 画像2 画像2
年末から「あきば学級」で育ててきた苺に可愛い実がなりました。
咲く時期はそれぞれ異なっても、いつか必ず花は咲き、実を結ぶ。

今年も佳き一年となりますように。(^o^)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 SBなし
4/1 学年始休業日(4/1〜4)
4/3 安全点検日