順調に育っています。![]() ![]() ![]() ![]() 春を探そう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大縄大会 第1回練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の歌練習(2月の音楽朝会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝活動は2月の音楽朝会として、卒業式に向けての練習をスタートさせ、全校で初めてそろって歌を歌いました。歌った歌は、「校歌」と「すてきなともだち」の2曲です。卒業式まで、あと約40日です。今日の歌練習を皮切りに、これから様々な準備が始まっていきます。 明日から校内作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6限の時間帯に低学年担任と級外職員で展示作業を行いました。また、学習発表会の時に天候不良のため披露できなかった大凧を信条・三沼の両連合町内会長さんからお手伝いいただいてギャラリーに展示しました。あわせてご覧ください。 ■■校内作品展のご案内■■ ○期間:2月13日(水)〜22日(金) ○会場:体育館 ※来週、2月20日(水)には学習参観を予定しています。学習参観でご来校の折に体育館に足をお運びください。なお、会期中はいつでもご覧いただけます。参観日以外の日にご覧になられる場合は、来校された時に職員室にお声がけ下さい。お願いします。 電気の活用〜6年理科学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年では「電気とわたしたちの生活」という単元名で、私たちが生活の中で電気をどのように活用しているかという視点で学習を進めます。電気をつくる(起こす)ための手回し発電機(防災用などでお持ちの家庭も多くなっているかもしれません)や電気をためておくためのコンデンサー、発光ダイオード(LED)なども登場する、現代の生活に直結する内容になっています。 給食に感謝する会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() “1月”の音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担当の2年生が鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏をした後、なかよし班に分かれ、2年生のリードで「ずいずいずっころばし」の手遊びをしました。最後に今月の歌をみんなで歌って、寒い中でしたが楽しい朝の時間になりました。 6年生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日の昼休みには3月1日に行う6年生を送る会に向けて、6年生一人一人に宛てた「メッセージカード」づくりを行いました。なかよし班ごとに、5年生が中心になって、5センチ四方程度の小さいカードに6年生への感謝のメッセージを一生懸命書きました。このカードは、当日6年生に贈られます。この活動の間、活動に参加しない6年生は、体育館でレクリエーションと称して体を動かしていました。 今日は立春。そして、1日遅い・・・![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、1日遅い、節分(豆まき集会)を行いました。とは言っても、全員で集まって豆まきをしたわけではなく、全校で行ったのは、給食のときに運営委員が節分の話をしてくれ、学年の代表児童が「自分の中の追い出したい鬼」を発表してくれたことでした。また、児童会で購入した豆を各学級に配付しました。学級によっては豆まきをしたり、まかずに分けたりしました。給食もイワシのかば焼きや福豆が出され、節分モードというところでした。 暦の上では今日から春ですが、インフルエンザはまだまだ大流行中です。十分な注意が必要です。 スキー教室が終了しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。保護者の皆様も、これまでの準備や体調管理をしていただきましてありがとうございました。 スキー教室進行中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室 実施します
今日の雪遊び・スキー教室は、昨日の連絡の通り実施します。持ち物の確認、防寒、防水対策をお願いします。
【お知らせ】明日のスキー教室について
明日計画している雪遊び・スキー教室は予定通り実施します。現在の気象状況や予報から現時点で実施と判断しました。明朝、突発的な事態が起こり実施できない場合には改めてメールでお知らせします。実施の場合には、改めての配信はありませんがいずれの場合もホームページを更新しますのでご確認ください。
なお、スキー場がある栃堀地域の明日の天気予報では、天気は一日中雪、最高気温−1度となっています。今一度、「防寒」と「防水」の観点から持ち物、服装をご確認ください。下着を1枚余計に着る、防水スプレーをかける等の配慮をお願いします。 持ち物や帰宅の方法の詳細は、学校からの文書や学年だより等をご覧ください。 ※上記の内容は、先ほど配信したメールと同じ内容です。 2月の生活目標![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の生活目標は、「笑顔いっぱい あいさついっぱい 友達いっぱい」です。「いつでも」、「どこでも」、「だれとでも」あいさつができることを目標にして、朝の「おはようございます」以外のあいさつ、例えば「こんにちは」なども言えるようにと指導していきます。また、この期間に合わせて児童会(運営委員会)が企画した「あいさつGO!」の取組も行われます。 自分の命は自分で・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難した後、各教室で各自の行動等について振り返りを行いました。 季節がらもあり火災のニュースを多く目にします。火災予防と万が一の時の行動について家庭でも話題にしてください。 久しぶりに全学年揃って・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校でのインフルエンザが収まったのもつかの間、中之島中学校で学級閉鎖が始まりました。まだまだ流行期は続きます。引き続き、マスク、手洗い、換気(湿度の確保)等に配慮いただきますようお願いします。 給食週間最終日(五十六カレー汁)![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、給食週間には、世界の国々の料理や日本各地の郷土料理、年代別の懐かしの給食・・・など、栄養士さんが工夫を凝らして献立をたててくださいます。今年は長岡開府400年にあわせて長岡の偉人にちなんだ料理が出ていました。最終日の今日は山本五十六さんにゆかりのある「五十六カレー汁(カレーうどん)」(先日の新潟日報にも掲載されていました)がメインでした。辛みを押さえながらもこくのあるおいしいカレー汁でした。 今日から5年生の学年閉鎖を解除し、4日ぶりに全校がそろいました。来週は子どもたちが楽しみにしているスキー教室があります。これ以上広がらないように気を付けて行きたいと思います。 【お知らせ】 5年生の学年閉鎖は解除します。
22日から実施していた5年生の学年閉鎖は、予定通り今日24日までとし、解除します。明日25日からは通常通りの登校となります。明日予定している、学習参観やPTA説明会、学年懇談会等も予定通り行います。
5年生でインフルエンザと診断された児童はほとんどが明日には登校でき、診断の遅かった児童も症状は回復していて月曜日からは登校できる見込みです。他の学年でインフルエンザと診断された児童も、症状が回復し月曜日には登校できる見込みです。今回のインフルエンザについては、感染の広がりが限定的で、症状も回復していることから、「学年閉鎖解除」の判断をさせていただ行きました。 しかし、市内や三条市ではまだまだ収まったとは言えず、注意が必要な状況には変わりません。「手洗い」「マスク」「換気(湿度の確保)」に気を付けて、流行第2波が来ないようにしていきたいと思います。引き続きの御協力お願いします。 真剣な表情で・・・学力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |