第2回生徒総会および引継式Part2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左は全体の様子、中央は引継式です。 写真右は、終了後の旧役員の様子です。リラックスして記念撮影に臨みました。 第2回生徒総会および引継式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず生徒会執行部から、スローガン達成に向けての成果と課題および改善策についての説明があり(写真左)、続いて各専門委員会および各部活動の年間活動報告がありました。各クラス代表生徒による質疑応答もなされ(写真中央)、起立による承認も行われました。3年生は1年間、しっかりと生徒会および部活動をリードしました。 生徒総会終了後、新旧生徒会役員および新旧部長の引継式が行われました(写真右)。新生徒会役員および新部長は伝統を引き継ぎ、リーダ−シップを発揮して、より笑顔の輝く学校にしていくことを期待しています。 1学年PTA活動「親子レクリェーション」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、「エアロビクス」です。ステージ上のインストラクターの動きと音楽に合わせて、みんなで「ワン、ツー、スリー、・・・」とカウントしながら身体を動かします。(写真中央)参加した保護者の方々は、ついていくのが必死だったようです。(写真右)生徒は、親子で活動するのが久しぶりだったようで、楽しく参加していました(写真左) これを機会に、さらに親子の絆・学校と家庭の絆などが深まったことと思います。 今日の清掃の1コマ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関は、学校の顔。学校を訪れる人は必ず通ります。誰もが気持ちよく出入りできるように、念入りに清掃を行いました。雪の多い日は、外の除雪も行います。生徒も気持ちよく登下校をしています。 3年生、中学校生活「ラスト基礎テスト」![]() ![]() ![]() ![]() 基礎テスト(国・数・英)は、年数回行われる校内のテストで、今日は数学でした。3年生は最後の基礎テストになります。 風邪やインフルエンザ等が流行していますが、当校の生徒は、予防対策として授業でもマスクをして頑張っています。 予防対策としてのポイントはマスクだけでなく、うがい・手洗い・十分な睡眠・バランスのとれた食事です。 ご家庭でも食事ときの話題にしていただき、自身の健康管理をお願いします。 今年度の成果と課題を明らかに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意見交換の観点は、KPT(Keep 継続するもの、Problem 改善点、Try 改善案)です。 今年度の成果と課題を明確にして、次年度の教育活動に反映させていきます。(この会議は、あと数回行います) 厳寒の守門![]() ![]() 校歌に「守門の峰の 空晴れて 求める明日は 拓けゆき」とあるように、厳寒の中でも雄大な姿を見せています。 守門岳のように雄大なたくましい心で、故郷栃尾を愛する人を育てるべく、地域の皆様と共に教職員一同、努めているところです。 ありがとうメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さん方へのメッセージで、「毎日おいしい給食をありがとうございます」や「いつも残さず食べています」等の、生徒一人一人の思いが込められており、心が和みます。 このような企画に、調理員さんも教職員も感服するとともに、生徒の成長を喜んでいます。 卒業前の3学年レクリェーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校生活の思い出に、さらに皆の絆を深めよう、楽しもうと、学年委員が企画しました。 種目は、まずドッヂボールが行われました。(写真中央)投げたボールを避けようと、床に数人で伏せている(笑)生徒の姿が見られました。 次に鬼ごっこです。(写真右)跳び箱やマットで障害物を作り、鬼役の生徒も他の生徒も、元気いっぱいに体育館を走り、跳び、はね回りました。 中学校生活の、思い出の一ページに加わりました。 冬の厳しさに耐える![]() ![]() ![]() ![]() 植物も、厳しい冬の寒さにじっと耐えています。 人の人生も同じ。厳しさに耐え、乗り越えてこその開花・結実です。生徒も今の厳しさを耐え、見事に花を咲かせてほしいと願っています。 アレックス先生「ちぎり絵」完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アレックス先生は昨日お知らせしたとおり、放課後、日本の伝統文化「ちぎり絵」に取り組み、見事に完成させました。(写真右)完成した作品を職員室で披露してくれました。(写真中央) 「オーストラリアに持ち帰り、家族や仲間に見せたい。」と誇らしげに語っていました。(英語だったので、定かではないが・・・) 私たちとの思い出と共に、大切にしてくれることでしょう。 アレックス先生ちぎり絵に挑戦しました![]() ![]() 「本日の放課後も取り組みます。」と創作意欲にあふれています。完成した作品は、後日公開します。 アレックス先生離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、職員室で校長から感謝の言葉と簡単なセレモニーを、その後、体育館で離任式に臨みました。 校長からアレックス先生の離任の紹介があり、アレックス先生の挨拶の言葉が英語と日本語で述べられました。 最後に、各学級の代表生徒が感謝の言葉と記念品を手渡し、生徒は皆、名残惜しそうにしていました。退場のとき、花道を歩くアレックス先生と握手をしたり、ハイタッチをしたりして、先生と最後のお別れをしました。 母国オーストラリアに帰国した後も、私たちとの記録と記憶を大切にしてほしい願っています。 キバレ、チェスト!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キバレ、秋中生。チェスト! カレーの日![]() ![]() 写真は、本日10時現在の校舎の風景です。管理員さんが朝早く出勤して、歩行者用通路と生徒玄関前の除雪作業をしてくれました。生徒は安心して登下校することができます。 通学路の確保・安全も含め、たくさんの方々が学校生活を支えてくださっていることに教職員一同、感謝しております。 石井さん来校![]() ![]() ![]() ![]() 石井さんは司書の立場から、推奨する本を紹介したり、ジャンル別の本棚に分類番号順に本を整理したりしています。本日、昼休みに図書委員の生徒と共に、図書整理を行いました。そのおかげで、図書室がより充実したものになっています。 本は心を豊かにします。ぜひ積極的に読書に親しんでほしいと思います。 3年生〜高校入試を控えて〜![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日は、高専・帝京・中越の推薦入試・一般入試です。受験シーズン真っただ中です。 3年生の学習もさらに熱が入っています。一人一人が悔いを残さないように、風邪などにはくれぐれも気をつけて、万全の体調で入試を受けられることを願っています。ご家庭でも健康管理および激励を宜しくお願いします。 新入生保護者説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に校長がスライドを使いながら学校生活について説明しました。続いて、特別支援教育コーディネーターおよび養護教諭から、子供のよさを伸ばす支援のあり方や、心身の健康についての話がありました。 最後に、新潟県警本部生活安全部少年課(長岡少年サポートセンター)の藤田さんから、ネットトラブルについての説明ならびに保護者としての心構えについてご指導いただきました。 4月からは秋葉中学校の1年生です。入学準備を整え、新進な気持ちで登校してくれることを期待しています。 高専および私立高校の面接練習![]() ![]() ![]() ![]() 生徒も職員も本番さながらの真剣さで、面接練習に臨みました。面接練習後に一人一人が自分を振り返り、よかった点と改善点を確認しました。教師のアドバイスに真剣に耳を傾け、一人一人が受験に臨む決意を新たにしました。 職員一同、生徒全員が進路を実現することを応援しています。激励をよろしくお願いします。 新入生体験入学Part2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6限は中学校生活の説明と仲間づくりでした。1学年委員6名が、小学校と中学校の違いや学校行事、部活動について説明しました。スライドには中学校生活の様々な場面が映し出され、楽しそうに活動する生徒たちの姿が見られました。 続いて、ミニレク(仲間づくり活動)が行われ、栃尾南小・東谷小の児童がPart1のときよりもさらに仲良くなりました。 小学校の勉強をしっかりと行い、仲間関係もよりよくして小学校を卒業し、みんなが笑顔で入学してくれることを教職員一同、楽しみに待っています。 |
|