卒業お祝い献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 味はどれも折り紙つきですが、特に手作りのお米ムースは大きないちごが乗っているばかりでなく、校章とメッセージの付いた旗が立ててありました!子どもたちの興奮の声が聞こえてきました。 旗の裏側には、今年度の深沢小のビッグイベントであった「小さな親切50周年」と書かれていました。矢尾板栄養士さんの心遣いに胸が熱くなりました。 保護者の皆様、今年度も給食業務へのご理解とご協力をありがとうございました。 新2〜6年生の給食は、4月9日火曜日から始まります。 ようこそ、小さな仲間達![]() ![]() 豪華2本立て![]() ![]() 今日のメニューは、ごはん、鶏のから揚げ、のりずあえ、豆腐のみそ汁、牛乳でした。何と、手作りの鶏のから揚げが二つずつでした。リクエストをすると必ず上位に入るのが、から揚げです。子どもたちも大喜びで味わって食べました。 今日も嬉しいメニュー![]() ![]() 給食前の3,4時間目は卒業式の予行練習でした。本番さながらに全校児童が心を込めて行ったので、1年生の中には、泣いている子もいました。深沢小学校の子どもたちは、本当に心温まる間柄です。 昨日から楽しみだった![]() ![]() 6年生が深沢小学校の給食を食べるのも、あと4回となりました。 外国語の時間![]() ![]() 堀田先生、外国語のご指導大変ありがとうございました。 今日の「親切タイム」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3・4年生が、大水槽の掃除をしてくれました。「くっさい!」「5時間目も続けたい!」などとにぎやかに話しながら、魚のために水槽や小石を心を込めてぴかぴかにしてくれました。総合学習で川探検を重ねた子どもたちです。学習が、生きて身に付いていることを感じました。 今日の給食![]() ![]() スタミナが付いたおかげでしょうか。いつもにもまして元気よく遊ぶ子が多く、シャツ1枚になって汗をかいている子もいました。 町内子ども会![]() ![]() 新年度の準備が着々と進んでいる、この頃です。 あこがれのココア揚げパン![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 六年生を送る会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングは、6年生が仮装して登場!一気に盛り上がりました。ゲームはスマイル班対抗で、楽しく体を動かしました。「私は誰でしょうクイズ」は、複式学級で6年生のことをよく分かっている5年生ならではのヒントが満載でした。「好きな食べ物はメロメロメロンパン、特技は算数、リーダーシップがあり、みんなのことを1番に考えて行動する人。この人は誰でしょう。」こんな具合です。くすだま割りの前に全校で「世界に一つだけの花」を歌いましたが、いつのまにか自然にみんなで手をつないで歌っていました。深沢小の子どもたちの心が一つになりました。 6年生の、下学年の子を見る眼差しが優しさに溢れていました。5年生が張り切って準備をし、協力し合って見事に会を成功させてくれました。子どもたちの絆の深さを感じた、感動の六送会でした。。 六年生を送る会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの大好きなもの、それは・・![]() ![]() ひなまつり献立![]() ![]() 答えは、上からいちごミルク、カルピス、野菜ジュースでした。リンゴの味がしたりして、全く分かりませんでした。 素敵な献立に、子どもたちは大変喜んで食べていました。 児童総会![]() ![]() 委員会の1年間の活動報告と、新年度への要望が話し合われました。どの学年からも、たくさんの意見や質問が出されました。1年生も、「あいさつカードがあって、ぼくはあいさつがだいすきです」と親切委員会が作ってくれたあいさつカードのことについて意見を述べていました。「ありがとうございます。来年も、あいさつカードを続けます。」と委員長が答えていました。 その後、現委員長から新委員長へとファイルが引き継がれ、新委員長が力強く決意の言葉を述べました。 巨大書の制作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、場所を変えて魁秀先生からも巨大書を制作していただきました。至近距離から全校児童が固唾を呑んで見守る中、全身全霊を打ち込んで書き上げてくださいました。 「迫力があって、かっこよかったです。」「別次元の感じがしました。」 書いていただいた文字は「開け」です。卒業式に飾らせていただきます。この文字を見た人が「自分の扉を開こう!」というエネルギーが湧きあがってくるような、そんな傑作です。 ドライアーさんとの外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜4年生では、体を動かしながら楽しく英語の歌を歌ったり、最近渡豪されたのでオーストラリアのお金を触らせてもらったりしました。「三匹の子豚」のお話では、絵を見せながらジェスチャーをまじえて迫力満点に演じてくださいました。ゆっくりと英語を話してくださったので、子どもたちもよく分かったようです。大きな笑い声や悲鳴が上がったりして、盛り上がっていました。 5・6年生には、アメリカと日本の違いをお話くださり、「どこの国に行っても伝えたいという気持ちが大切。伝えたいという強い気持ちがあれば必ず伝わる」というお話をしてくださいました。外国語活動でのもっとも大切なことを、力強く教えてくださいました。 深沢小の子どもたちにと、オーストラリアのぬいぐるみをお土産に頂きました。国際的な視野の広さから貴重なお話をしてくださいました。たいへんありがとうございました。 巨大書制作のお知らせ
来る2月26日に、5・6年生が巨大書を制作します。「私の一文字」を書きます。また、ご指導下さっている書・篆刻作家の柳澤魁秀先生も、巨大書を書いてくださる予定です。
子どもたちの渾身の制作と世界を駆け回って活躍しておられる柳澤先生のパフォーマンスを見られるめったにない機会です。興味のある方は、ぜひ深沢小学校に足をお運びください。 〇日時 2月26日(火) 9:30〜5・6年生 10:30ころ〜柳澤先生 〇場所 5・6年生は3階の教室 柳沢先生は1階の図工室です。 時間はあくまでも予定です。早まることや遅くなることもあります。ご了承下さい。 性に関する指導![]() ![]() どの子も真剣に聴き、考えていました。 |