艶やかに雪化粧した校舎![]() ![]() ふんわりとした雪で覆われています。 凛とした冷たい空気が心地よく感じられます。 平成31年最初の清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室や階段など、すみずみまでしっかりと清掃を行い、とても学校がきれいになりました。 全校生徒で学習環境を整え、みんなが気持ち良く学校生活をスタートしました。 全校集会・認証式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、校長より年頭の挨拶として、「笑門福来」〜笑う門には福来る〜 笑顔を大切にして学校生活を送る大切さ等の話がありました。 続いて、平成31年度秋和会会長・男子副会長・女子副会長・応援団長に選出された生徒が校長より認証を受けました。 一人一人が抱負を語り、決意を新たにしました。秋和会員一人一人の笑顔が輝くように取り組んでくれることと期待します。 今日の校舎風景![]() ![]() 14時現在の校舎の様子です。 積雪状況により、定点(同じ場所)からの風景をお届けしますので、お楽しみください。 3年生学習の確認テスト![]() ![]() ![]() ![]() (左が1組、右が2組の様子です) 高校入試を間近に控え、本番さながらの張り詰めた空気の中、真剣にテストに取り組んでいます。 「努力は実を結ぶ。」 一人一人の生徒が進路を自己実現してくれることを切に願っています。 ※ 明日から全校生徒がそろって授業を開始します。 「猪年」一番の苺![]() ![]() ![]() ![]() 咲く時期はそれぞれ異なっても、いつか必ず花は咲き、実を結ぶ。 今年も佳き一年となりますように。(^o^) 本年もよろしくお願いいたします![]() ![]() ![]() ![]() 旧年中は当校の教育活動へのご理解・ご協力、誠にありがとうございました。 本年も職員一同、全身全霊をもって職務に邁進する所存です。 変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 冬休みの秋和会リーダー研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、 9:00〜 校長講話「目指す学校像、求めるリーダー像、等々」 10:00〜 SST(ソーシャルスキルトレーニング)「匠の里」 10:30〜 グループ活動「理想の学校像、秋和会像を考える」 11:30〜 演習「企画の立て方」 終了後、昼食・休憩 13:00〜 グループ活動「テーマ劇づくり」(発表スキルトレーニング) 15:00〜 実習「3年生感謝ウィーク企画・計画づくり」 15:50〜 振り返り(16:00 終了)でした。 写真からも、真剣に考え、取り組んでいる様子が伝わってくると思います。 明日から、当校は、閉庁日になります。 冬休み明け、みんなが元気に、笑顔で、会えることを期待しています。 本年も、大変お世話になりました。それでは、よいお年を! 冬休みの学習会2日目![]() ![]() 現在2年生は、生徒会役員選挙も終え、新体制の組織づくりの時期です。 これまで先輩が築いてくれた伝統を引き継ぎ、新たな一歩を踏み出そうとしています。 写真からも分かるように、学習に対しても前向きです。 可能であれば、冬休みの課題は年内に終わらせ、お正月をのんびりと過ごしたいですね。 ![]() ![]() 冬休みの学習会![]() ![]() ![]() ![]() これは、自分で事前に、次のア〜エを選択しての能動的な学習会です。 ア、家庭で自分の計画で学習する イ、学校で静かに独りで学習する ウ、学校で級友と教え合って学習する エ、学校で先生と学習する(先生から教えてもらう) 写真からも分かるように、みんな真剣に取り組んでいます。学習内容は、冬休みの宿題、復習、受検勉強と様々です。 左の写真が3年生、右の写真が1年生です。明日は、2年生の様子を紹介します。 冬休み前の全校集会![]() ![]() 本日21日(金)、全校集会が行われ、最初に「賞状伝達式」、引き続き「校長講話」がありました。賞状は、剣道部、吹奏楽アンコン、東北電力作文、英語検定、人権作文、税の作文、ものづくり、中越教育美術展、海上保安庁、花いっぱいコンクールなど、たくさんありました。これも生徒の日々の成果の現れです。 校長は、「壁というのはできる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。」というイチロー選手の言葉を引用され、生徒を激励しました。 冬休みを「事故なく、怪我なく、病気なく」過ごし、冬休み明けは、全校生徒が元気に、笑顔で登校してもらいたいと願っています。 薬物乱用防止教育![]() ![]() ![]() ![]() 講師として、東京税関新潟税関支署から堺総務係長と熊倉係員をお迎えしました。 内容としては、「税関の仕事内容」「薬物(アルコール、煙草、麻薬を含む違法薬物等)の恐ろしさ」「荷物検査の体験」などでした。 生徒は、専門家(本物)からの話に真剣に耳を傾け、薬物中毒の恐ろしさや健康被害だけでなく、勧められた時の断り方なども学びました。 薬物は「しない・させない・すすめない」で、今後も生活していって欲しいと願っています。 全校鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生き方講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習展示週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋和祭3日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋和祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|