[重要] 本日の給食につてのお知らせ
本日19日(火)の献立に「ブリの照り焼き」が提供されました。複数の生徒のブリの照り焼きに異物(アニサキス)が発見されました。ブリは加熱冷凍処理のものを調理しており、健康には影響がありませんが、念のため「ブリの照り焼き」の喫食を全校生徒に停止措置をとりました。
今後もより安全・安心な学校給食の実施に努めてまいりますので、ご理解をいただけますようにお願いします。なお、川口小学校も同様の給食を喫食していますが、特に異常は認められませんでした。
小中学校共に保護者の皆様へお知らせの文書を配布してあります。ご確認ください。
ご不明な点がありましたら、川口中学校教頭までご連絡ください。
【お知らせ】 2019-02-19 16:05 up!
学習参観・3年生親子清掃
今年度最後の学習参観日でした。3年生は学び舎を親子で清掃する活動をに取り組みました。多くの保護者の皆様においでいただき、日頃手が届かない作業をしていただきました。ランチルームのワックスがけは久々です。大変ありがとうございました。日頃の清掃活動も一生懸命に取り組む川口中学校の生徒です。今日はさらに磨きをかけて校舎は見違えるようにピカピカです。応援団長の掛け声で清掃活動をスタートしました。
つづきを読む
今日の給食は、ソフト麺、シーフードトマトソース、ひじきのマリネ、みかん、牛乳でした。月2回の麺の日です。ソフト麺は給食ならではの食材です。ソースが良くからみ食べやすい麺で生徒にも人気があります。ひじきのマリネは、酸味が程よく味もGOODです。是非ご家庭でも作っていただきたい一品です。
【川中Diary】 2019-02-15 15:19 up!
薬物乱用防止教室がありました(3年生)
学校薬剤師の先生をお招きし薬物乱用防止教室を行いました。正しい知識を得て、自他共に健康な生活を継続していくことが大切です。具体例が示され分かりやすくお話しをしていただきました。
生徒朝会では、放送委員会と環境委員会が担当でした。言葉の伝え方、よりよい清掃の仕方をゲームやデモンストレーションで全校に呼びかけました。新委員長を中心にフレッシュな演出でした。
今年度最後の基礎力テストの満点賞の表彰がありました。基礎力向上に努力する生徒が増えてきています。テストは事後も大切です。年度末までもうひと頑張りです。
つづきを読む
今日の給食は、チキンカレーライス、切り干し大根のツナサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。切り干し大根も現代風なサラダで食感も楽しめます。ご家庭でもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
【川中Diary】 2019-02-14 15:31 up!
教職員も積極的な話し合い(学校評価会議)
今年度の成果や課題について学校評価会議を行っています。よりよい教育活動が実践できるように、先生方もファシリテーションを活用した話し合い活動で課題解決のための方策を考えています。よりよいアイディアが出ているはずです。
【川中Diary】 2019-02-13 15:18 up!
事前学習が順調に進んでいます(2年生)
3月に神戸・京都方面に修学旅行を予定しています。準備を着々と進めています。宿でのメンバーも決まりました。お昼の弁当や夕食なども自分たちで決めることができます。
阪神・淡路大震災記念 、人と防災未来センターの見学も予定しています。中越地震の震央がある川口です。震災の復興から未来に向けての学習も重要なテーマです。14年前に生まれ春には中学3年生になります。意義深い修学旅行になることを願っています。
つづきを読む
今日の給食は、コーンピラフ、ミネストローネ、手作りおからブラウニー、牛乳でした。ピラフは具材が良く混ざっており、コーンの甘味も噛むほどに味わえました。手作りおからのブラウンーは、チョコが程よい形で味わえる高級感あるしゃれたデザートでした。おからが入っているところがヘルシーですね。
【川中Diary】 2019-02-13 15:01 up!
2学期期末テスト1日目(1・2年生)
三連休明けの今日は1・2年生の期末テストでした。幸いにインフルエンザの流行もなくテストを実施できほっとしています。
<明日のテスト> テスト後は通常授業です。
1年生 1限 社会 2限 国語
2年生 1限 理科 2限 英語 ※最後までベストを尽くして頑張りましょう。
今日は朝から雪が降り続け、桜の木に雪の花が咲いたような冬景色でした。
つづきを読む
今日の給食は、から揚げ、なんばんマヨ和え、大根の味噌汁、ごはん、牛乳でした。から揚げは生徒には人気メニューです。中学生のから揚げ1個はおおよそ60g位です。2つ3つ食べたいところですが・・・。1つで十分なカロリーです。なんばんマヨ和えはれんこんのシャキシャキ食感とひじきの味がうまくマッチしていました。
【川中Diary】 2019-02-12 15:18 up!
心の授業(1年生)を行いました
スクールカウンセラーの先生から心の授業を行っていただきました。何気なく使っている言葉です。言葉の力や言葉が人に与える影響など分かりやすく授業を進めていました。「ありがとう」「うれしいね」とかプラスの言葉が多く使えるように日頃から意識できるといいですね。
今日は天気予報通り雪が深深と降っていました。これぞ越後の冬という感じですが、登下校や雪道の安全など細心の注意をお願いします。
つづきを読む
1年生の数学は説明をよく聞き集中していました。家庭での復習もしっかり行い、休み明けの期末テストに備えましょう。
卒業式向け、廊下の汚れ落とし、ワックスがけを管理員さんが丁寧に進めています。
今日の給食は、鮭とれんこんの甘酢あん、うち豆味噌汁、ごはん、ぽんかん、牛乳でした。鮭はさいころ型にカットされたものですが味もしっかりしており具材と混じって美味しさが引き出されていました。味噌汁のうち豆は噛むほどに甘く、昔の人の知恵を感じる一品でした。
【川中Diary】 2019-02-08 13:28 up!
質を上げてテスト勉強!
期末テストに向けて質問教室が行われています。自分に合った学習方法でがんばっている様子がうかがえます。参考になるノートの書き方、先生からのアドバイス等の記入例を参考に五感をフル活用し、テストに向けて集中力を高めていきましょう。
つづきを読む
今日の給食は、白身魚フライ、和風マカロニサラダ、かぶのトマトスープ、まるパン、牛乳でした。まるパンに白身魚フライを挟み、フィッシュバーガーです。身厚のフライにソースもかかっており美味しいバーガーの出来上がりです。和風マカロニサラダはしょうゆ味で新鮮さを感じるサラダでした。ご家庭でもお試しください。
【川中Diary】 2019-02-07 13:47 up!
明日からテスト前部活動停止です(1・2年生)
平成30年度最後の期末テスト(1・2年生)が来週の12日、13日に予定されています。インフルエンザによる欠席は今日現在0です。この調子で乗り切り、健康な状態で期末テストの勉強に専念してほしいと願っています。栄養・運動・睡眠のバランスを保ち、実力を蓄えてテストに臨みましょう。3年生は期末テストも無事に終えました。春はもうすぐです。今ががんばりどころの2月です。
1年生の掲示板に、自学(自主学習)のやり方・ノートの工夫等について掲示されていました。とても参考になるものもありました。まとめたり、調べたり、チェックしたり、自分に合った学習方法が見つけられるようになったでしょうか?いろいろ試しながら自分流をみつけましょう。
つづきを読む
今日の給食は、鰆のマヨ焼き、小松菜の梅おかか和え、雪見汁、牛乳でした。鰆のマヨ焼きはイタリアン風で生臭さがありませんでした。小松菜の緑、にんじんの赤、もやしの白と色も鮮やかで、梅とおかかの美味しさがごはんにも主菜の鰆にもぴったりでした。
【川中Diary】 2019-02-06 13:58 up!
校舎内、修繕&清掃 作業!
卒業式、年度末に向けて校舎内をきれいにしています。ドアや硝子戸のさんの埃取りや廊下のワックスがけ等、管理員さんが丁寧に作業を行っています。ステージ脇のはがれたボードも修理していただきました。素晴らしい腕前です。ありがたいことだと感謝しています。ご来校の際は、校舎の壁や廊下などご覧いただけたらと思います。
つづきを読む
今日の給食は、鶏肉と高野豆腐の揚げ煮丼、もずくの味噌汁、りんご、牛乳でした。丼物は生徒の人気メニューです。揚げて煮るという手間をかけた具材は、歯ごたえもあり、旨さがごはんとマッチしていました。818カロリーと活発な中学生には腹持ちの良い献立ですね。
【川中Diary】 2019-02-05 14:55 up!
立春です
昨日は節分、そして今日は立春です。春に向かって一歩一歩歩みを進めていきます。インフルエンザの流行は現在のところ1名です。感染が広がらないように予防対策の継続をお願いします。今日の全校朝会で各種表彰がありました。美術展、卓球の市民大会、書初め等、それぞれの個性を発揮しています。受賞者の皆さんおめでとう。
つづきを読む
今日の給食は、里芋のに肉みそがらめ、わかめの酢の物、豆腐ときのこのすまし汁、ごはん、牛乳でした。里芋の肉みそがらめは甘さもありごはんにぴったりでした。わかめの酢の物も色合いがよくのど越しもつるつるしていました。
【川中Diary】 2019-02-04 15:11 up!
3年生期末テスト終了!1・2年生は10日後です!
今日は暖房の不具合があり、急きょB棟での対応となりました。3年生は落ち着いた様子で試験に臨んでいました。後ろ姿は受験生のオーラがあります。結果は後からついてきます。それぞれ志望校合格を目指してもうひと頑張りです。インフルエンザ感染防止に努め、ベストコンデションを保てるように心がけてください。
1・2年生は10日後に期末テストが控えています。1年間の総まとめになるように計画的に学習を進めていきましょう。
2年生の国語は、「走れメロス」の主題についてパネルディスカッションをしていました。先回参観した時よりもトークが滑らかになっていました。オーディエンスからの質問もあり、受け答えのトークも興味が湧きました。
つづきを読む
今日の給食は、菜の花焼売、塩昆布和え、中華めん、味噌スープ、牛乳でした。菜の花焼売は手づくりで大きさも十分、錦糸卵も色鮮やか、味も抜群でした。味噌スープには鬼のかまぼこが入っており節分を演出していました。野菜たっぷりの味噌ラーメンを美味しくいただきました。
【川中Diary】 2019-02-01 14:41 up!
明日、中学生最後の期末テストです(3年生)
1月が本日で終了です。明日2月1日(金)は3年生の期末テストです。最善を尽くしてテストに挑むことを願っています。
インフルエンザの流行を防ぐべく、手洗い・うがいの励行をよろしくお願いします。なお、休日は人込みを避けるなど感染に対する意識を高めてほしいと思います。適切な睡眠・栄養にも心がけましょう。
つづきを読む
今日の給食は、わかさぎのかりん揚げ、のり酢和え、キムチ豚汁、ごはん、牛乳でした。わかさぎは小ぶりですが丁寧に調理されており美味しい一品でした。キムチ豚汁は、さつまいもも入っており、キムチ味とマッチして体が温まる汁でした。
【川中Diary】 2019-01-31 16:45 up!
第2回新生会総会・新生会役員任命式・引継式がありました
本日の新生会総会で平成30年度の報告・審議、承認となりました。生徒会長を中心に3年生全体がリードして川口中学校の生徒会活動が無事に運営できていたことを実感しました。次年度に向けさらに発展していくことを願っています。
新生会専門委員長、総務委員の任命式、旧役員との引継式も同時に行われました。笑顔で引き継ぐ先輩の姿は、成長の証です。卒業まで時間はあります。下級生へのアドバイスをよろしくお願いします。川口中学校の伝統ある新生会、新たな始まりです。
つづきを読む
給食週間最終日は、山本五十六様にちなんだ献立です。にしんの煮つけは大好物の一つでした。甘だれでじっくり煮たにしんは骨もなくとても美味でした。れんこんのみそだれ和え、紅白白玉汁、長岡さん米粉ガトーショコラ、豪勢な献立でした。白玉団子のふわふわな食感は大人にも子どもにも好評でした。
【川中Diary】 2019-01-29 16:38 up!
LED照明、アクリルケースの製作(2年生技術)
設計図をもとにアクリルケースを切ったり、削ったり、曲げたり、くっつけたりの作業です。立体的なアクリルケースからどんな照明の光になるのか楽しみですね。いつも集中して授業に取り組んでいます。
つづきを読む
今日の給食は、「米百俵」にちなんで、米麹から作られる「塩麹」と「米粉」を使って鶏肉の米米揚げ、肴豆のサラダ、長岡ポカポカ汁、ごはん、牛乳でした。鶏肉に下味がついており米粉できつね色丁寧に揚げてありました。肴豆は粒が大きくながおか特産の甘味のある枝豆の美味しさでした。
【川中Diary】 2019-01-28 14:57 up!
全国学校給食週間
今月の食育指導は、全国学校給食週間にちなんで給食の歴史やねらいについて紙芝居を用いての講話です。今日は3年生で実施しました。なお、今年度の学校給食の特別献立のテーマは「長岡の先人と食〜長岡の食材を味わって〜」です。
つづきを読む
今日は、「河井継之助」の好物にちなんだ献立でした。桜飯、磯マヨネーズあえ、長岡の煮もん、牛乳、みかんです。継之助が「桜飯ほどうまいものはない」と口にしたほど桜飯が好物だったといわれています。大根の味噌漬け白いご飯に混ざった様子が桜の花びらのように見えたのでしょう。味も塩気があり噛むほどに味わいがありました。長岡の煮もんはホタテや特産品の車麩が入った郷土料理でした。長岡の食材の豊かさを感じます。
3年生は給食を食べる日があと24日です。味わいながら楽しい給食の時間を過ごしてほしいと思います。食生活の安定、睡眠時間の確保、勉強への集中、好サイクルの維持を願っています。
【川中Diary】 2019-01-25 13:37 up!
授業研究(2年生国語)
2年生の国語の授業研究です。今日のねらいは、「自分の考えを相手に伝え、他者の意見を聞き、それに対する意見を考える方法(パネルディスカッション)の形式を知る」でした。パネリスト、オーディエンス、コーディネーター等役割の説明や実際のパネルディスカッションを課題ごとに行っていました。初めは緊張していましたが、慣れてくるとオーディエンスからの質問もあり楽しく参観しました。次回は、「走れメロス」のメインテーマについてパネルディスカッションに繋がっていきます。どんな展開になるか楽しみです。
【川中Diary】 2019-01-24 11:24 up!
清掃で心を磨く!
心を込めて清掃することで、校内の美化を保つと同時に自分自身の心も磨きます。一人一人が一生懸命清掃に励んでいる川口中学校です。何気ない活動ですがとても生徒にとっても、教師にとっても大切な時間です。
つづきを読む
今日の給食は、栃尾の油揚げ丼、昆布漬、いわしのつみれ汁、はちみつゆずゼリー、牛乳でした。ダイナミックな油揚げに味がよく浸み込んでいて新潟ならではの丼の一品でした。いわしのつみれは噛みごたえもあり野菜の旨みとマッチした味噌汁でした。今日から29日迄給食週間となります。給食の歴史等を食育教育と兼ねて栄養教諭が各学年に講話を行います。
【川中Diary】 2019-01-23 13:10 up!
3年生本気モード!
今日は私立高校の入試がありました。上越線が遅れるということでドキドキしましたが自家用車等の送迎で無事に試験会場校に入校できほっとしたところです。さて、3年生の本気モード全開!?苦手教科克服をすべく一生懸命勉強しています。
つづきを読む
図書館で本を読んだり、スポーツで気分転換をしたり、お昼やすみを楽しく過ごしています。リラックスできる時間も大切です。
今日の給食は、鱈のりんごソースがけ、じゃこのナッツ入りおしたし、根菜のごま汁、牛乳でした。鱈のりんごソースがけは、酸味と甘みが絶妙で鱈の美味しさを引き立てていました。根菜のごま汁は、野菜の切り方がダイナミックでさつまいもの甘味も加わり体が温まるお汁でした。
【川中Diary】 2019-01-22 14:23 up!
3年生進路面談終了! 私立高校入学試験が明日からスタート!
3年生の進路面談が本日で終了しました。志望校を決め願書を作成、提出となりました。後は計画的に受験勉強に励み当日に力を発揮できるよう日々坦々と努力を重ねていくのみです。時間は平等に与えられていますので有効に過ごしていきましょう。
つづきを読む
例年より雪は少ないものの川口の冬です。手洗い・うがいを励行しインフルエンザ予防を心がけましょう。校内ではマスク着用で過ごすようにしてます。
今日の給食は、厚焼き玉子、アスパラ菜のおしたし、大根の味噌汁、ごはん、牛乳でした。色合いもきれいな献立で食欲が増します。バランスの良い食事で身体の健康を保ちます。寒さに負けないようにまずは栄養の補給を大切にしたいものです。
【川中Diary】 2019-01-21 16:09 up!