創立記念バイキング給食を楽しみました![]() ![]() 子どもたちの好きそうなメニューがトレイいっぱいにならびました。 今日は、縦割り班に分かれての給食です。 6年生が机の配置から配膳まで、てきぱきと準備を進めてくれました。 ついついたくさん盛りたくなってしまいますが、班のみんなのことを考え、そして自分が食べられる量を考えながら選びます。6年生の上手なリードのおかげで、みんながバイキング給食を楽しむことができました。 いつもと違うメンバーでいただく給食、そしてバイキング!自然と顔がほころび、おいしさも格別でした。ごちそうさまでした! 来週10日(水)の縦割り班での炊事昼食も楽しみです! ![]() ![]() 食欲の秋です![]() ![]() たくさんのつるをもらっためきくん、秋の味覚を楽しんでいました。 つるもさつまいものような甘い味がするのでしょうか。 それとも、食欲の秋だからでしょうか。 めきくんの食欲は止まりません。 おいしそうに食べるめきくんは、見ているみんなを幸せな気持ちにしてくれます。 楽しみな遠足![]() ![]() 一人一人にしおりが配られ、6年生が司会をしながら、班の合言葉、約束事、バディの確認、遊びの内容決め、持ち物や役割の確認などを行いました。みんなわくわく感がいっぱいでした。 学校を出発し、途中1か所のチェックポイントを通過しますが、目的地までルートは班に任されます。目的地では、炊事場でカレーなどを作ってお昼を味わいます。6年生が立山自然教室での経験を生かして活動をリードします。 かぜやけがで楽しみな遠足が台無しにならないようにみんなで気を付けます。どうかお天気に恵まれますように。 ![]() ![]() ヒマラヤスギの剪定を行いました![]() ![]() 葉が歩道に落ちてご迷惑にならないように、また、降雪期に落雪の危険がないように、落葉の季節を前に葉も枝もすっきりとしました。 秋晴れの中、さわやかな風に揺れているヒマラヤスギ。 けれど、冬の支度は少しずつ始まっているようです。 本校舎2階の改修工事が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() 2日には、全校で引っ越し作業を行い、1・2年生が元の教室に戻ってきました。 ピカピカになった自分たちの教室に、とても嬉しそうな子どもたち。 2階は久しぶりに子どもたちの歓声が響きわたり、教室もなんだか嬉しそうです。 町校文化祭です! 2
お昼のPTAバザーも盛況でした。ご利用いただいた皆様、ありがとうございました。そして準備、運営に当たられた係の皆様、たいへんお疲れ様でした。
そして、午後は全児童があらかじめ選択したテーマごとに、体験活動を行いました。画像1(上:味覚の授業、下:光り輝く文鎮づくり)、画像2(上:町校キーホルダーづくり、下:極低温の世界を体験しよう)の風景です。 皆、熱心に集中して楽しんでいました。ご指導いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。 終日、心配された台風の影響もなく、予定通り、町校文化祭を終えることができました。 いきいきとした子どもたちの表情や姿を御覧いただくとともに、あらためて子どもたち、教職員、御家族、地域の皆様との絆を深めさせていただく機会となりました。 多くの皆様さんの温かいご協力、ご支援に感謝申し上げます。 明日、学校はお休みですが、台風の状況を確認し、注意してほしいと思います。いよいよ10月です。来週5日は1学期終業式です。それでは、明後日も元気に登校してください。 (画像3は右上:ものづくりクラブ作品、下:ロボコンクラブ作品です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町校文化祭です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の学習発表会では、各学年や音楽部、そしてPTAコーラスの皆さんがこれまで練習してきた合唱や合奏、ダンスなどを精一杯、発表しました。 体育館いっぱいに広がった心あたたまるハーモニーに、ご来場の皆様からたくさんの拍手をいただきました。ありがとうございました。 発表会を終えたあとの校舎には、子どもたちの達成感が満ち溢れていました。 明後日は町校文化祭です!![]() ![]() ![]() ![]() 前々日準備では、5・6年生の子どもたちが作品展示や飾りつけ、環境整備と積極的に仕事を進め、文化祭を迎える準備が整いました。 また、PTA役員の皆様からもバザーや体験コーナーの準備にご協力をいただき、あとは当日を待つだけです! 準備が終わった子どもたちの表情からは、文化祭を迎えるドキドキワクワクが伝わってきます。当日は、子どもたちの活動の成果をどうぞご覧ください。多くの皆様のご来場をお待ちしています。 文化祭プログラムはこちらからご覧いただけます。 きゅうしょくだより10月号です![]() ![]() 10月は、創立記念バイキング給食もあり、みんなが今から楽しみにしています♪ 今回のきゅうしょくだよりには、目によい食材や給食レシピがのっています。ぜひご覧ください。 きゅうしょくだより10月号はこちらから 貴重な秋晴れの下で
貴重な秋晴れの下、5年生は先週の成果を生かし(こちら)、町校田の稲刈りを終えました。収穫の喜びを感じたひとときになったことでしょう。今度は精米が待っています。
今日、御指南いただきましたエコライス新潟の皆様、ありがとうございました。 1年生も、やぎのめきくんのお世話ややぎ小屋の清掃にいきいきと取り組みました。 天高く馬肥ゆる秋と言われるように、めきくんもひと夏を越え、食欲も旺盛にたくましくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究の成果を発表してきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過日、校内でも発表会を行いましたが(こちら)、今日は他校の仲間を前に堂々と発表したり、他校の仲間の研究発表を聞いて、学習を深めるよい機会となりました。 結果は、優秀賞4名、優良賞2名でした。頑張った代表児童6名に大きな拍手をおくります。 これからも多くの子どもたちが身近なところにある「はてな?」や好奇心を大切に、想像力豊かに疑問を解決していくことの楽しさ、面白さを大いに味わってほしいと思っています。 実りの秋、スポーツの秋〜5年生![]() ![]() Iさんの作業場では、米を乾燥、もみすり、選別、出荷準備する過程や、設備を見せてもらいながら学習しました。なかなか見ることができない様子に、興味津々でした。また、いい米をたくさん作るための工夫や注意していることをとても詳しくお話しいただきました。 来週は学校田の稲刈りを予定しています。これまでの学習が実生活につながるように、今後の学習を進めていきます。 9月20日には「校内持久走記録会」がありました。曇りで気温も適度な最高のコンディションで本番を迎えることができました。高学年は1600mです。これまで授業で3回記録をとり、自己ベスト記録の更新を目指してきました。 町校の子どもらしく、目標に向かって全力を尽くし、苦しさに負けずに走り切りました。レース後は、達成感を感じている子、悔しさをかみしめている子、様々な姿がありました。 持久走記録会とそれまでの取組を通して得た力は、今後に必ず生きてくると確信しています。大変よくがんばりました! ![]() ![]() 応援される人間になることを目指す〜6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、9月13日(木)に実施された親善陸上大会を終え、学校に帰ってきた時に校長から言われた言葉です。 陸上競技は個人競技的な側面が大きいような印象があります。しかし、子どもたちはバラバラであったかといえば、決してそうではありませんでした。 召集場所に行く時になると「頑張ってこいよ〜」と声を掛け、タイムスケジュールを見ながら「次、○○が出るぞ」と伝え、皆で応援する姿が何度も見られました。仲間が力を発揮した時には、自分のことのように喜び、うまく発揮できなかったときには、慰めの言葉をかけている様子もありました。 後に、保護者の方に聞いたのですが、観客席の2階までスター☆の応援が聞こえていたそうです。屋外で声が響きにくい環境であったこと、全体で38人という決して多いとは言えない人数であったことを考えると、いかにスター☆の子どもが陸上大会に「一致団結」して取り組んでいたかが分かるエピソードでした。 そうした「一致団結」の姿は、4×100mリレーの時に体現されました。 1学期のまとめに入っています〜4年生
9月20日の持久走記録会には、大勢の方から温かいご声援をいただき、大変ありがとうございました。これまで体育の時間や現地練習で一生懸命練習に取り組んできました。去年と距離は同じでもタイムを1秒でも速くしようと目標を立てて、力強く走り切った子どもたち。
練習の時から繰り返し伝えてきたことは、「自分と戦う」ことです。 苦しくなった時、力を抜くのはとても簡単なことです。自分に負けてしまった時、都合の良い言い訳をしてしまうことだって簡単です。 でも、苦しいけれど休まずに走り続けたり、負けてしまった時に自分の悪かった部分を自分で認めたりすることができた時には、心地よい疲労感とともにに次へのエネルギーがわいてきます。 本番の後、頑張った自分を誇らしく感じる表情がとても素敵なあおぞら学年でした! 次の目標は、文化祭です♪ご期待ください! 持久走記録会・文化祭と行事が目白押しですが、学習も集中して取り組んでいます。 理科では月と星の動きについて学習をしてきました。学校にいる間は星が見えないので、ICTを活用して月の動きや星の様子について理解を深めています。まとめ新聞の作成を頑張っているところです。 書写の時間には、ゆっくりとした運筆を心掛け、文字のバランスを考えながら書いていました。 こうした集中力の高まりも成長の証です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 上学年って大変・・・だけど、すごい〜3年生![]() ![]() 当日、記録会の現地に行く前に、下学年の最高学年として、具体的に何ができるのか話し合いました。すると、「下の学年に声をかける。」「自分たちがいい見本となる。」など、頼もしい言葉を聞くことができました。しかし、正直どうなるのか少し不安な部分がありました。 しかし、現地では、担任の不安はすぐになくなったのです。子どもたちは、自分たちのことはもちろん、下の学年に「一緒に応援しよう。」、「ここは行ってはいけないんだよ。」、「早く並ぼう。」など、一生懸命に声を掛け、行動している姿がありました。 今回のような声掛けをしている子どもの姿をあまり見たことがなかったので、正直驚きました。同時に担任としてうれしくなりました。 学校へ帰ってきて、3年生としての今日の活動の振り返りをしました。すると「並んで、と言っただけでは並んでくれなかった。」、「上学年は、いつもこれをしていたのかと思うと、すごく大変。でも、上学年ってすごい。」などの感想を聞くことができました。子どもたちは、上学年の大変さ、大切さ、すごさを実際に体験することができました。 当然ですが、自分たちの持久走記録会も、全力で頑張りました。自分たちのこと、そして下の学年のこと、とても一生懸命に頑張ったレインボー学年でした。 ![]() ![]() 全力を出し切った持久走〜1年生![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子どもにとって、一定のペースを保って走ることは難しいことです。時には最初に速く走りすぎて、途中で歩いてしまう姿もありましたが、繰り返し練習することで最後まであきらめずに走り切ることができるようになりました。 昨日20日の本番では家族や2、3年生の声援を受けて、練習の成果を発揮することができました。学校に戻ってから、持久走記録会の振り返りをしました。「1位を目指していたけど、なれなくて悔しかった。2年生の時は、1位になれるようにがんばりたい!」と早速来年の記録会に向けて、意欲を燃やしている様子が見られました。 10月以降の体育の時間やチャレンジタイムでは、縄跳びに取り組んでいきます。いろいろな跳び方に挑戦して、楽しみながら体力向上に努めていきます。 スマイル農園の思い出〜2年生![]() ![]() ![]() ![]() その後、夏野菜つくりを振り返って作文を書きました。どの子も野菜に対する思いがあふれていました。何人かの子どもは、「今まできらいだった野菜が食べることができるようになった」、「自分たちで作ったから形は悪くてもお店で売っている野菜よりおいしかった」など、野菜に対して愛着を感じているようでした。 野菜のお父さん、お母さんになり責任をもって育てるとおいしく実ってくれることを実感した子どもたちは、次の大根つくりに向けて意欲を高めているところです。 作文を一部紹介します。 自分にさえ負けなければ
本日、絶好のコンディションに恵まれ、町校持久走記録会を実施しました。水道公園から大手大橋間のランニングコース(川東)で、1・2年生は800M、3・4年生は1200M、5・6年生は1600Mの持久走に挑戦しました。
9月3日(金)から28日(金)は「ジョギングがんばろう月間」です。体育の時間やチャレンジタイムで持久走や持久力を高める運動に取り組んできました。どの学年も一人一人が、得意、苦手にかかわらず、今までめあてをもって練習に取り組んだ成果を発揮しようと頑張りました。 勢いよく飛び出すスタートの姿あり、デッドヒートあり。苦しくなった時も、皆が自分に負けないで、呼吸と腕ふりをリズムよく行い、歯を食いしばって走りきる姿が見られ、何よりでした。 いつまでも苦しさが続くわけではありません。苦しさを乗り越えた後の爽快感、達成感を味わってくれたことでしょう。 これからもいろいろな苦しい場面に出会った時こそ、「自分にさえ負けなければ」の強い気持ちで向き合ってほしいと願います。 頑張る姿を温かな声援で支えていただいた保護者、御家族の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実るほど 頭を垂れる 稲穂かな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前からスズメの被害や雑草が増えてきたのが気になり、話し合って対策に必要な作業を行いました。雑草を抜く、網をかける、キラキラをぶら下げるなど、一人一人がよく働きながら「気付き、考え、実行する」姿が様々な場面で見られます(画像1)。 7月の「海の学校」の成功体験によって、自分の考えを積極的に話す子が増えた5年生ですが、たくさんの場面で成長を感じさせてくれています。 そして、今日は絶好の秋晴れの下、IH様の御協力で、校外で稲刈り体験をしました(画像2、3)。米作りについてより深く学び、今後の学習につながる時間となりました。多くの皆様の御協力に感謝いたします。 実るほど 頭を垂れる 稲穂かな。 5年生だけでなく、町校の全学年が澄んだ秋の心で充実した日々を送っています。明日は持久走記録会、そして、30日(日)は文化祭です。いきいき さわやか はつらつと学習の成果を存分に発揮してくれることでしょう。 多くの皆様の御声援、御支援をよろしくお願いいたします。 これからも、人から「ぜひ応援したい!と思ってもらえるような人」に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町校のスター学年も、夏場から猛暑を乗り越え、限られた中で集中した練習に取り組んできました。山の学校で不撓不屈の精神や団結力を高めてきました。そして、自己新記録を目指して挑戦しました。 皆が競技に、応援に、いきいき さわやか はつらつと取り組み、ほとんどの児童が自己ベストを更新しました。 画像1は女子4×100Mリレー(7レーン)、画像2は男子4×100Mリレー(4レーン)スタート直後のひとこまです。町校応援席前です。表彰は来週、18日(火)の音楽朝会の前を計画しています。 4月には中学校で仲間となる他校の子どもたちとの交流もできたようです。 努力して挑む。全力でベストを尽くす。競技は一流・マナーは超一流! 陸上大会の一連の経験を生かして、これからも人を応援することの素晴らしさを味わうとともに、日常生活の様々な場面で、「人からぜひ応援したい!と思ってもらえるような人」として成長を続けてくれることでしょう。 指導、引率の先生方、今までお疲れ様でした。保護者、御家族の皆様、終日たくさんの御声援ありがとうございました。 これから持久走記録会、文化祭と町校の子どもたちの挑戦が続きます。とても楽しみです。来週も元気に登校してほしいと思います。 |
|