勇気をもって正直に〜3年生![]() ![]() ![]() ![]() これは、道徳の「言い出せなくて」という単元の概要です。授業をしていく中で、「みんなは、C君のように、勇気をもって嫌だと言えるかな?」と聞くと、25人中、半分が「自分は言える」、半分が「言えない」と答えました。 子供たちに理由を聞いてみると、「自分は言える」の子供は、 「勇気をもって言わないと、自分が嫌な気持ちになっていく。」 「友達なんだから、言った方がいい。」 などの意見が出ました。 「自分は言えない」の子供は、 「言ったら、友達じゃなくなってしまうかもしれない。」 「言ったら、逆に何か言われるかもしれない。」 などの意見が出ました。 学びがつながった!広がった!!〜4年生
3月1日。浦瀬小学校4年生担任の先生からメールが届きました。
浦瀬小の4年生が、6年生を送る会でのステージ発表に「パントマイム」を選び、あおぞら学年の子供たちがリリック公演で披露した演目をアレンジして行ったという内容のメールでした。 写真も添えられていたので、印刷して子供たちに見せると、満面の笑みがこぼれました! 「うわーうれしいな。」 「すごい、やってくれたんだ!」 「ちゃんと壁に見えるよ、すごいね!」 と次々に言葉が広がりました。 自分たちのやってきたことがしっかりつながり、広がったことに喜びを感じている姿でした。誇らしげで、自信がついたような表情がとても印象的でした。 また、アオーレ長岡で行われたパラスポひろばのチラシに、昨年度行ったあおぞらパラリンピックでの写真が使われました。そのチラシを紹介した時も同じようにうれしそうな表情でした。 すぐに結果が出ないこともあるけれど、見えないところで着実に学びは生きています。日々の学びがつながって、広がって、実る日になるよう、種をまき続けていきたいと思います。 ![]() ![]() 3.11
今日は3.11です。死者・行方不明者18,000人を超えるあの東日本大震災から8年目を迎えました。今日は、午後2時46分に全校で黙祷を行いました。そして、みんなで、あらためて今の生活に感謝し、命の大切さ、世の中の安全と幸せを考えて生きることの大切さを確認しました。
私たち人間は、自然界では本当に弱い生き物だと思い知らされることも多々あります。しかし、パスカルの名言「人間は考える葦である」のように、一人一人は弱くとも、考えることができます。判断することができます。喜怒哀楽、喜びも悲しみも共に分かち合うことができます。知恵を出し合い、支え・支えられながら困難や試練を克服していくことができます。 私たち大人も、やがて社会を担う子供たちも、日常に感謝し、目の前の困難や試練を嘆くのでなく、物事を面倒くさがるのではなく、前を見据え、協働しながらたくましく、一生懸命進まなければならない。そう思います。 今日の放課後、6年生が職員に感謝する会を開いてくれました。クイズやマジック、ダンス、コントなどで楽しませてもらいました。全員合唱「旅立ちの日に」では、感謝と決意を感じさせる力強い歌声が響きました。 今、目の前にいる町校児童の笑顔が未来を拓いてくれるはずです。 本格的な春が刻々と近付いています。町校の心は一つに、来週の終業式、卒業式に向かっています。 ![]() ![]() みんな、ありがとう〜6年生
3月5日に「6年生と笑顔をつくる会」がありました。これまで縦割り班のリーダーとして,行事を運営する立場として,全校のために頑張ってきた6年生に向けて,全校が感謝の気持ちを込めて行ってくれた会でした。
1年生は6年生へのプレゼントを渡し,2年生は体育館の飾りつけを,3年生は児童玄関から体育館までの飾りつけを,4年生は6年生一人一人のポスターを,そして5年生は「6年生と笑顔をつくる会」の計画運営実行など,全校の皆が6年生のために準備を行ってきました。スター☆の子どもは,全校がそうした準備をしている場面を見ながら,少し照れくさそうにしていました。 どの場面からも,皆が一生懸命「ありがとう」を伝えようと努力していることが伝わってきます。スター☆の子どもは,皆ニコニコしていました。 子どもの振り返りからは,自分たちへの感謝のメッセージへの喜びや,これまで準備してきてくれたことへの感謝が読み取れました。 特に印象的だったのは,「1〜5年生のおかげでぼくは楽しくみんなと遊ぶことができました。1〜5年生に感謝しないとだなと思いました。あと少しで卒業です。1〜5年生と少しでも遊べたらいいと思っています。」という記述です。 4月当初に「スター☆一人一人が表町小学校のリーダーにならなければなりません。全校の姿は,あなたたち一人一人の姿を映す,鏡のようなものです。」と伝えたことを思い出します。 正直,4月の段階で子どもに実感はなかったと思います。しかし,それぞれが役割や立場をもち,失敗と成功を繰り返しながら過ごしてきた今,「鏡」の実感があるのではないでしょうか。振り返りからは,「私たちを身も心も6年生にさせてくれて,ありがとう」というメッセージを感じます。きっとどの子も,表現は違えど,同じ気持ちになっていると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」を伝えるために〜5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生ありがとうプロジェクト」は、鼓笛隊移杖式の練習と平行して準備を進めてきました。6年生になると、学校の様々な活動で全校を動かし、主体的にリードしなければなりません。この行事では、自分たちだけで完結するのではなく、6年生のために全校の皆との協力のもとで会が行われることが求められていました。 フェニックス学年の子供たちにとっては、4月から表町小学校のリーダーになることを全校から認めてもらう機会でもありました。行事を通して主体性と実行力を育てるために、「準備から片付けまで自分たちで進めること」を子供たちに伝え、極力口出しをしないことにしていました。 6年生と笑顔をつくる会〜4年生![]() ![]() 各学年からのメッセージタイムがあり、あおぞら学年はやっぱり「笑い」にTRY☆ダンス&パントマイム&歌を取り入れてネタを考えました。 あおぞら学年の担当だった6年生一人一人のポスター作成に時間がかかったため、メッセージタイムの準備時間が少な目でしたが、全員で協力し、なんとかやり切りました。 6年生はもとより、他の学年もたくさん笑ってくれていて安心した様子でした。振り返りには 「もっとしっかり準備をすれば良かった」 「練習不足が出てしまった」 など反省するコメントも書かれていましたが、アレンジを加える力も見ることができ、ここでもこれまでの学びが生きていると感じました! ![]() ![]() スター☆学年、ありがとう〜2年生![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、この日に向けてステージの飾りを準備したり、6年生へのメッセージ発表をどうするかを考えて練習をしたりしてきました。素敵な飾り、素敵な発表になるよう、みんなで意見を出し合いながら、自分たちで工夫していく子供たちの姿に成長を感じました。 会当日、前半は縦割り班ごとに班のメンバーの似顔絵を書いたり、クイズをしたり、校内オリエンテーリングをしたりして楽しみました。 後半は、各学年から6年生へのメッセージを発表しました。2年生はこれまでの感謝の気持ちを「パプリカ」のダンスに乗せて6年生に届けました。大きく体を使って歌いながら踊る様子に、6年生も体を揺らしながら一緒に楽しんでくれました。 6年生と表町小で過ごせるのもあと1週間余りとなりました。2年間お世話になったお兄さん、お姉さんと最後までたっぷり触れ合って思い出をたくさん作ってほしいと思います。 大好き6年生〜1年生
入学した春からいろいろな場面でお世話になった6年生へ感謝の気持ちをこめて、3月5日(火)「6年生と笑顔をつくる会」を行いました。
これまで5年生を中心に、6年生には秘密で準備や練習をしてきました。プレゼントとして、縦割り班のメンバーからのメッセージブックを作成することになり、1年生も、6年生へ感謝の気持ちを込めてカードを書きました。 「一緒に遊んでくれてありがとう。」 「鼓笛隊の演奏かっこよかったよ。」 「いろいろなことを教えてくれてありがとう。中学校でも頑張ってね。」 子供たちから次々と感謝のメッセージが出てきます。きらめき学年の子供たちにとって、6年生の存在が本当に大きかったのだと実感した場面でした。 そこでメッセージカードだけでは伝えきれない思いを替え歌にして歌おうということになりました。1年生は「ビリーヴ」という曲のメロディに6年生への感謝の言葉を乗せて歌いました。会の中、1年生の様子を見ていると、6年生と手をつないでゲームに参加したり、自分から話しかけたり、時には甘えたりする姿がありました。 子供の振り返り作文では 「今まで優しくしてくれた6年生ありがとう。卒業すると悲しいけど、6年生のことは忘れません。」 「今まで遊んでくれた6年生が卒業するのはさみしいけど、教えてもらったことを自分でできるように頑張りたいです。」 など6年生への思いが伝わる内容が多く見られました。6年生の卒業する3月22日まで、たくさん触れ合い、思い出をつくってもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生に対する思い〜4年生
いよいよ3月に入りました。
あおぞら学年の子どもたちも、5年生が間近に迫ってきていることを感じ取り、焦りや緊張、少しさびしさを感じているような毎日を過ごしています。 校内では、「6年生ありがとうプロジェクト」と題し、6年生に感謝の気持ちを表す活動を行っています。 学級では、スピーチテーマとして「6年生に対する思い」を話しています。どの子からも、「すごい6年生だ」「あんな風になりたいと思います」「優しくしてくれてとてもうれしかった」と6年生を慕っている言葉が出てきます。 ある日、こんなスピーチがありました。 ☆6年生は、いつもみんなを引っ張ってくれる存在です。自分が言っても低学年は聞いてくれないのに、6年生が言うとちゃんと動けるのがすごいと思っています。それは、普段から優しく接してくれて、私たちのことを大事に思ってくれているのが分かるからだと思います。自分も、こんな6年生になりたいです。 町校の6年生スター☆学年は、面倒見がよく優しいです。でも「優しくしてあげてる」「面倒見てあげてる」というおごった気持ちがまったくないのです。 だから見ていて気持ちがいいし、素直に受け入れられる関係ができているのだと感じました。 JRC修団式の時に、校長から「『してやってる』という気持ちがある人は、感謝されることはない。自分のためだと思って行動できる人に感謝の気持ちが表れる。」という話がありました。 自分がされてうれしいと感じることを広げる。そのことを6年生の姿から受け取っていることをあおぞら学年のスピーチから感じました。 4年生として過ごすのもあと12日。6年生と過ごせる期間も同じです。 自分を大事に、そして人を大事にしていく気持ちをもち、感謝の気持ちを表現しながら残りの日々を過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() 3月になりました〜6年生
3月になりました。
卒業まで,授業日も残すところ12日間となりました。 年度当初から「あと○か月で卒業です」やそれぞれの行事に取り組む度に「最後の○○です」と声を掛けてきました。子どもたちは,その都度「最後の鼓笛パレード,全力でやり切りました」や「最後の文化祭,精一杯楽しみたいです」といった思いを抱いた場面もありましたが,3月は遠い未来の話だったように感じています。 しかし冬を経て,最近は穏やかな春の日差しを感じるようになりました。もうすぐ四季が一周することを感じると同時に,急に「卒業」の二文字が現実味を帯びてくるようになりました。残す行事は「卒業式」のみとなりました。 先週,「毎年,6年生が家族や先生方に感謝する会を行っていますが,スター☆学年は行いますか?」と尋ねました。子どもたちは「もちろんやります」と二つ返事でした。 会のおおよその流れを確認した後,プログラム内容の相談をしました。内容は「コント」「マジック」「クイズ」「ダンス」「合唱(全員での発表)」となりました。 担任からは,準備に確保できる時間とリハーサルの日程,そして「全力で取り組むこと」を伝えるのみで,あとは全て子どもの判断で準備が進められました。 学校諸経費の振替について
3月分諸経費の口座振替日は3月7日(木)です。
振替額については、1日配付の文書をご覧ください。 口座残高の御確認等、御協力をよろしくお願いいたします。 頑張った成果〜3年生![]() ![]() このJRCの精神は、「気付き・考え・行動する」です。レインボー学年では、1年間、この「気付く」ために、どうすればいいのか、子どもたちと考えてきました。 JRC修団式は、1年間の活動の振り返りをする場です。 修団式の中に、各学年の1年間の振り返りを発表する場があります。この発表で何を言うのか、子どもたちと話し合いました。すると以下のような意見が出ました。 <成長したこと> 〇自分たちの問題を自分たちで解決しようとする人が増えた。 〇時計を見て行動できる人が増えた。 〇まわりを見て、行動できる人が増えた。 〇全校の前でも、自分の意見を言えるようになった人が増えた。 〇教室にゴミが落ちていると、自分から拾って捨てる人が増えた。 〇係の仕事で、みんなで声をかけ合うことができるようになった。 <これからまだレベルアップできること> 〇友達の悪口を言ってしまう。 〇自分勝手な行動をしてしまう人がいる。 〇人が話している時に、話を聞いていない人がいる。 JRC修団式がありました〜6年生![]() ![]() JRC修団式は,今年度のJRCの取組を振り返り,自分の成長を確かめたり,これからもJRCの精神を大切にしていく意欲を高めたりする式です。 式では、6年生全員が振り返りを発表しました。 「元気なあいさつを心掛けました。続けたら,元気なあいさつが増えました」 「周りをよく見て,自分のできることを考えて行動しました」 「ハートぽかぽかカードをたくさん書くようにしました」 など,子どもたちが、よりよくなるために意識をもって続けてきたことが伝わる発表でした。 子どもにとってJRCの所属は表町小学校で終了します。 ですが,今後も相手や皆のためになること,郷土や社会のためになることを,率先し,継続できるようにと願っています。 「ミアモーレプロジェクトin表町小学校プロモーションビデオ」完成![]() ![]() さて、「ミアモーレプロジェクトin表町小学校プロモーションビデオ」が完成し、今日の昼休みに全校児童で視聴しました。息をのんでスクリーンを見つめていた子供たちが印象的でした。 およそ1年間をかけて撮影した表町小学校の行事の映像を子供たちの第一、第二校歌及び「ふるさとはひとつ」の歌声にのせて編集した映像です。海の学校では、ドローンを駆使した映像もあり、素晴らしい光景でした。 視聴後は、数名の子供たちが自ら感想を述べてくれました。いろいろな視点での発表がありましたが、「また観たい」は共通していました。そして、最後に6年生代表児童が、制作していただいた「NPO法人ながおか未来創造ネットワーク」様に御礼の言葉を述べ、みんなで御礼の挨拶をしました。 保護者の皆様にも、新年度に新設される特別支援学級「すばる学級」の説明会に先駆けて、視聴していただきました。 画面に幾度も出てくる「表町小学校の心〜町校魂〜それは先輩方から脈々と受け継がれている精神」の文字・・・10分間に凝縮されたビデオでしたが、児童、保護者、教職員で、町校魂や町校への愛着と誇りを共有できた時間となりました。 今後、3月20日を目途に、ミアモーレプロジェクトのホームページにも掲載されます。制作に携わっていただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。 給食だより3月号です
今週は、給食の時間に6年生が各学級をまわり、全校で6年生との会食を楽しんでいます。どの学年でも6年生を囲み、楽しそうな声が聞こえています。
明日から3月。平成30年度もまとめの時期を迎えました。 給食だより3月号も、この1年間の給食や食事の様子を振り返る内容になっています。 自分の食生活についてチェックして、これからに生かしてほしいと思います。 また今月は、みんな大好き!「給食のあげパン」のレシピも載っています。ぜひご家庭でも作ってみてください。 給食だより3月号はこちらから ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町校だよりを発行しました![]() ![]() 2月19日に行われた鼓笛隊移杖式の様子や、教育活動のボランティア募集の案内等を掲載しています。 ボランティアに御興味がありましたら、ぜひ学校までお知らせください。御協力をよろしくお願いいたします。 町校だより2月27日号はこちらから 写真は2月26日に行ったJRC修団式の様子です。 卒業を前にした6年生は、町校での活動にまた一つ終止符を打ちました。 最後まで読まないと・・・〜3年生![]() ![]() この問題で( )の中に答えるべきことは、「ア」か「イ」か「×」です。 しかし、多くの子どもは、( )の中に「○」を書いていました。おそらく子どもたちは、( )がつく問題は、〇を書く問題だろうと思ってしまったようです。 問題を最後まで読むことはとても大切なことです。この問題は、何を聞いているのか、何を書けばいいのかを自分で判断し、答えなければいけません。私が、解説をすると、「あっ、本当だ。書いてある。」「何で〇を書いたんだ。」などの声が聞こえました。問題を最後までしっかり読むことの大切さをみんなで実感した出来事でした。 「最後まで読む」ということは、普段の生活の中でもありえることです。 それは、「人の話を最後まで聞く」ということです。最後まで聞かずに、これはこんな意味だろうと勝手に解釈してしまうと、それが原因で自分が困ったり、友達とのトラブルに発展したりすることもあります。実際、レインボー学年でも、話を最後まで聞いていれば、起きなかった問題もありました。 テストでは、「何が聞かれているのか」、普段の生活では、「人は何が言いたいのか」というように、最後まで読んだり、聞いたりすることは、とても大切です。このことを意識して、学校生活を送ってほしいと思います。 Let’s play tennis!〜4年生
体育では「テニス」にTRYしています。初めてラケットを持つ子もいれば、経験したことがある子もいます。
今回は、「思ったところにボールを打つこと」を目標に練習をしています。 テニスは、「ネット型スポーツ」の一種で、ネットを越えた相手の陣地内にボールを打ち込むことが求められます。しかも、あまり普段使わない道具(ラケット)を使っての運動です。 どんな風にラケットを持つと良いのか、力の加減はどの程度なのか、腕の振りおろし方はどうすると良いのか試行錯誤を繰り返しながら、的をねらってボールを打ち込んでいます。今週はだいぶ慣れてきたのか、「○球連続当たったよ!」「毎回同じ場所に当てることができたよ!」と対話しながら学習を進めているところです。 ラリーができるようになると、相手のことを考えてボールを返球することまで考える必要がでてきます。 「考えて動く体育」を大事にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 引き継がれる伝統 鼓笛隊移杖式〜2年生
19日(火)、4〜6年生による鼓笛隊移杖式が行われました。
昼休みや放課後、上学年が時間をかけて練習を重ねてきたことを知っていた子どもたちは、移杖式での上学年の姿を見て、鼓笛隊にかける思いを感じ取っていました。 上学年の真剣に演奏する姿と厳粛な雰囲気に息をのんで見入っている子どもたちの姿が印象的でした。 教室に戻ってきた後は、「自分は小太鼓をやってみたい」「私は主指揮をやってみたい」と自分が高学年になった時の姿を思い描いて話していました。 来年は3年生に進級し、低学年から中学年へと立場が変化する子どもたちです。上学年から引き継がれていく伝統のバトンを少しずつ受け継ぎながら、町校の一員として自分たちの生活をつくっていって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() もらったバトンを持って、どのように走りだすか〜4年生![]() ![]() ![]() ![]() 1月に始まった鼓笛の練習ですが、4年生は12月から音楽の時間を使ってリコーダー演奏の練習を始めていました。また、冬休みの課題でもリコーダー演奏に取り組みましたので、移杖式では約3か月間の練習の成果を見ていただいたことになります。 移杖式前の週末に、「移杖式に向けての今の思い」を書きました。そこには、6年生が優しく教えてくれたこと、6年生への感謝の気持ち、これまで一生懸命練習を重ねてきたこと、締切を守れなかったことへの後悔や6年生への謝罪の気持ちなど、各自の思いがたくさん書かれていました。 その中で、全員に共通していたのは、 「これまでの先輩方の思いをしっかり受け継いで、立派な鼓笛隊の一員となりたい!」 「移杖式を成功させて、伝統を受け継ぎたい」 という気持ちでした。その気持ちをもとに、直したい部分、気を付ける部分、頑張る部分を具体的に書いている子が多かったです。 そんな思いを胸に臨んだ当日。 凛とした表情で、心をこめて演奏していることが、見ていて伝わってきました。これまでで一番きれいな音色が響き、音も行進もそろっていて、とてもかっこよかったです。 移杖式が終わった後、6年生の方から4年生のところに駆け寄ってくる子がいました。 今までずっと昼休みの練習を見てくれていた6年生です。 「すごく良かったよ。」 「頑張ったじゃん!最高だったね。」 と褒めてもらい、うれしそうな4年生の顔がありました。 |
|