自然環境を守るために
今日で、東日本大震災から8年となります。いまだに行方不明の方や避難生活をされていらっしゃる方もたくさんおられます。亡くなった方のご冥福をお祈りし、この災害のことを忘れずにいることを確認する日にしたいと思います。 先ほど、中之島地区内での不審者情報(声掛け事案)についてメールを配信しました。ご確認ください。 いつも見守ってくださってありがとうございます。
また、その後体育館に全員で集まって、毎朝校門前の横断歩道で子どもたちの登校を見守ってくださっている船場さんに感謝する会を行いました。夏の暑い日も、風の日も、雨や雪の日も子どもたちが安全に国道を渡れるように見守りながら、「おはよう」とあいさつしてくださったり、時には、足取りの重い子に励ましの声をかけてくださったりしています。1年間のお礼として、子どもたちからの感謝の言葉と6年生が代表で作成したメッセージをお渡ししました。船場さんからも、6年生の卒業記念にメッセージカードを一人一人に渡していただきました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 中之島図書館の読み聞かせ
学校保健委員会
前半は、9月のメディアに関する親子学習会を受け、養護教諭から全体傾向を発表し、児童代表として健康委員会の5・6年生から自分のメディアコントロールについて紹介してもらった後、参加者が3グループに分かれて話し合いを行いました。また、後半は、来年度焦点化して取り組む課題はどうしていったらいいかと言うことについて話し合いました。 学校医、学校歯科医の先生からご指導もいただき、1時間と言う短い時間でしたが、有意義な話し合いを行うことができました。参加していただいたみなさまに感謝申し上げます。 いよいよ本番〜大縄大会〜
跳びながら、苦手な子に跳ぶタイミングを教えたり、励ましあったり、失敗した子に「ドンマイ」と言うような声をかけたりする姿がたくさん見られました。数を競うだけではなく、素晴らしい姿を見ることができた大縄大会でした。 卒業式に向けて
いよいよ明日
保護者や地域の皆様も、ぜひ、お出で下さい。寒い体育館での開催ですので、暖かい服装でお越しください。 3月目前
3月の生活目標は「ありがとう わたしの一年間」です。今年度1年間の自分の成長を自覚し、それを支えてくれた家族や地域の方、友だちや先生に感謝し、もちろん自分の頑張りも認めようというのが生活目標の趣旨です。保護者の皆様からも、子どもたちの1年間の頑張りや成長を認め、声がけをしていただきたいと思います。お願いします。 4月が楽しみ
会の中では、1年生から学習の一端として音読発表(左の写真)、体育館で鬼ごっことドッジボール(中央の写真)、その後、教室に戻って1年生からのプレゼント渡し(右の写真)をしました。最後にはぞう組さんからサプライズで1年生もプレゼントをもらい、みんな喜んでいました。 4月からの小学校生活に少しでも期待感を持ってもらえればよかったと思います。 気持ちのいい天気です。
今週末には3月を迎えます。3月1日には6年生を送る会が行われます。 健康な歯をめざして〜フッ化物洗口〜
洗口液を口に含んで1分間ぶくぶくして歯全体に行きわたらせます。フッ素は最近の多くの歯磨き剤にも含まれていて、歯の再石灰化を促進して強い歯をつくるのに効果があります。また、週に1回フッ化物洗口をすることによって、「自分の歯を大切にする」という意識を育てることにも役立っていると考えています。 年齢を重ねても自分の歯でしっかり噛むことができるよう、今から強く健康な歯になるようにしていきたいと思います。 昼休みは思い思いに
今日は、体育館で鬼ごっこ(作品展が終わる明日まではボールが使えないのです。)、図書室で読書や本の借り換え、教室で友達とお話し・・・と思い思いに時間を過ごしていました。寒い中、グラウンドでサッカーをしている子もいました。 ありがとうございました。学習参観
各学年ともに特色のある学習を見ていただけたのではないかと思います。 「学年ごとに教室で」という学習参観は最後でしたが、3月1日の6年生を送る会も参観日としています。1〜5年生もそれぞれ活躍する場がありますので、6年生の保護者の皆さんに限らず、多くの皆様の御来校をお待ちしています。 大縄大会 2回目の練習
大縄大会は3月5日(火)の昼休みに行います。 順調に育っています。
春を探そう!
大縄大会 第1回練習
卒業式の歌練習(2月の音楽朝会)
今日の朝活動は2月の音楽朝会として、卒業式に向けての練習をスタートさせ、全校で初めてそろって歌を歌いました。歌った歌は、「校歌」と「すてきなともだち」の2曲です。卒業式まで、あと約40日です。今日の歌練習を皮切りに、これから様々な準備が始まっていきます。 明日から校内作品展
今日は6限の時間帯に低学年担任と級外職員で展示作業を行いました。また、学習発表会の時に天候不良のため披露できなかった大凧を信条・三沼の両連合町内会長さんからお手伝いいただいてギャラリーに展示しました。あわせてご覧ください。 ■■校内作品展のご案内■■ ○期間:2月13日(水)〜22日(金) ○会場:体育館 ※来週、2月20日(水)には学習参観を予定しています。学習参観でご来校の折に体育館に足をお運びください。なお、会期中はいつでもご覧いただけます。参観日以外の日にご覧になられる場合は、来校された時に職員室にお声がけ下さい。お願いします。 電気の活用〜6年理科学習〜
6年では「電気とわたしたちの生活」という単元名で、私たちが生活の中で電気をどのように活用しているかという視点で学習を進めます。電気をつくる(起こす)ための手回し発電機(防災用などでお持ちの家庭も多くなっているかもしれません)や電気をためておくためのコンデンサー、発光ダイオード(LED)なども登場する、現代の生活に直結する内容になっています。 |