校長杯縄跳び大会![]() ![]() 子どもたちは,大会に向かって,体育授業の練習時間だけでなく元気アップタイム(業間運動)や休み時間,下校後等に練習を重ねて大会に臨みました。当日,出番のない学年の子どもたちも体育館に集まり,他学年の子どもたちに大きな声援を送りました。5分以上跳び続ける1年生もいて,会場に大きな拍手が響きました。 校長杯縄跳びチャンピオン大会は,各学年で,最長時間跳び続けた6人の子どもたちで競いました。全校の子どもたちからの声援を受け,堂々と跳ぶことができました。 スキー教室![]() ![]() 3〜6年生は2回目として予定していた須原スキー場で,スキー授業を行いました。6人の地域の指導者の方を迎え,グループごとに斜面を滑走しました。子どもたちは,昨年度よりスキー技術が向上したことを喜んでいました。 1〜2年生は,スキー場を変更し,栃尾スキー場でスキーやそり遊びを楽しみました。スキーを教えてくださる指導者の方のほかに,転んだ時や坂を止まれない時に支援してくださる長靴を履いたボランティアの方もおいでになり,子どもたちはのびのびとスキーを楽しむことができました。 巨大書体験(6年、1月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魁秀先生からは、「敢えて細かな指示を出さなかったが、お互いに声を掛け合い、各グループで協力し合って作業を進めている。全体のことも考えて動くことができており、素晴らしい子どもたちです。」とお褒めの言葉をいただきました。 一人一人がしたためた一文字は、卒業式に披露する計画です。 学習参観(1月19日)![]() ![]() ![]() ![]() また、来年度のPTA役員選出や行事等の話合いもしていただきました。お忙しい中、たくさんの保護者・地域の方からご来校いただき、ありがとうございました。 田んぼの先生への感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが米づくりを通して学んだことを劇にして発表するとともに、一人一人の感謝の気持ちを綴った寄せ書きをお渡しして、感謝の気持ちをお伝えしました。その後、ギニア国の小学校の子どもたちにお贈りする収穫米をサンコンさんに贈呈しました。人のために自分たちができることは何かを話合い、収穫したお米を他の国の人に贈ろうと考えて実践してきた、今年で3年目の取組でした。 最後は収穫した米で作ったおにぎりと味噌汁を振る舞い、談笑しながら楽しく会食をしました。米づくりの大変さや喜び、またお米一粒の大切さを知り、自分たちが多くの方々に支えられて学んでいることに気付いた子どもたち。少し成長した姿を披露することができた5年生でした。 浦瀬野菜生産者さんに感謝する会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康給食委員会からは「私たちがおいしく野菜をいただけるのは、地元でとれた野菜をすぐに調理してもらえるからです。新鮮なので栄養もたっぷりと含まれているのだと分かりました。」と感謝の言葉を贈りました。生産者の方からは、「みんながおいしそうに給食を食べてくれてうれしかったよ。これからも生産者仲間とともに、地元の野菜や米だけで給食がまかなえるくらい、みんなのために一生懸命野菜作りに励みたい。」とお話ししていただきました。 地元の野菜生産者さんの思いに触れ、より一層給食がおいしく感じられ、感謝の気持ちが高まりました。 読書の秋〜読書祭りの様子から〜![]() ![]() ![]() ![]() 安全パトロール会員への感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、スクールサポーター様、浦瀬駐在所長様をはじめ、10名の方々にお越しいただきました。 スクールサポーター様から安全指導をしていただいた後、縦割り班ごとにパトロール会員の方に入っていただき、笑い合い、知恵を出し合いながらゲームをして交流を深めました。その後、感謝の気持ちをしたためた寄せ書きと自分たちで育てた花の種のプレゼントを贈り、日頃の感謝の気持ちをお伝えすることができました。 最後は、一緒に給食をいただき、楽しいひと時を過ごすことができました。 大成功! オータムフェスティバル!!!![]() ![]() ![]() ![]() 人気のお化け屋敷に始まり、宝探しや脱出ゲーム、天井から的を吊り下げた的当てや校舎全体を使った変装中など、各グループ工夫を凝らしたダイナミックな出店を用意し、楽しいひと時を過ごすことができました。 自分たちだけでなく、地域や保護者の皆様、保育園の子どもたちにも喜んでもらえるようにと、8つの清風班(縦割り班)ごとに相談し、協力して準備を進めてきました。本日は出店の出来栄えもさることながら、子どもたちの楽しそうな表情や張り切って接客する様子もご覧いただけたのではないでしょうか。 今日はとても多くの方々に来校いただきました。更に、「子ども目線の発想にびっくりしました。今日は楽しませてもらいました。ありがとう。」など、気持ちのこもった感想をいただき、子どもたちにとっても大満足の一日になりました。 校内持久走記録会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(水)はいよいよ本番です。自分の立てた目標に向かって、精一杯の力を発揮してほしいと願っています。 |