TOP

いつも見守ってくださってありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5限に地区子ども会を行い、今年の通学の反省、春休みのきまり・地区内の危険個所の確認、6年生が卒業した後の登校班の編成などを行いました。今日は、5年生(一部4年生)の新班長を先頭にして集団下校を行いました。来週月曜日から、新班長を先頭にして、6年生破は列の最後につき、見守りながらの登校が始まります。朝見かけましたら、先頭にいる新班長に声をかけていただけるありがたいです。
 また、その後体育館に全員で集まって、毎朝校門前の横断歩道で子どもたちの登校を見守ってくださっている船場さんに感謝する会を行いました。夏の暑い日も、風の日も、雨や雪の日も子どもたちが安全に国道を渡れるように見守りながら、「おはよう」とあいさつしてくださったり、時には、足取りの重い子に励ましの声をかけてくださったりしています。1年間のお礼として、子どもたちからの感謝の言葉と6年生が代表で作成したメッセージをお渡ししました。船場さんからも、6年生の卒業記念にメッセージカードを一人一人に渡していただきました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

中之島図書館の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼に、上学年を対象として中之島図書館司書の方から読み聞かせをしていただきました。6年生にとって、中之島図書館からの読み聞かせは最後になります。6年生が1年生のとき最初に読み聞かせてもらった「キャベツくん」という大型絵本、そして、「てん」「たいせつなこと」の3冊を読んでいただきました。その中で「たいせつなこと」は、自分が自分らしくあることの大切さを教えてくれる、大人が読んでも深い思いの伝わってくる本でした。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校保健委員会は、学校(児童、職員)、保護者、地域、医療関係者が一堂に会して、子どもたちの健康について話し合う会です。今年度信条小学校では、9月にメディアに関する親子学習会を行い。今日、2回目として、学校、保護者(PTA三役、各学年委員長)、地域(守る会)、に加えて学校医、学校歯科医の先生にも参加していただいて実施しました。
 前半は、9月のメディアに関する親子学習会を受け、養護教諭から全体傾向を発表し、児童代表として健康委員会の5・6年生から自分のメディアコントロールについて紹介してもらった後、参加者が3グループに分かれて話し合いを行いました。また、後半は、来年度焦点化して取り組む課題はどうしていったらいいかと言うことについて話し合いました。
 学校医、学校歯科医の先生からご指導もいただき、1時間と言う短い時間でしたが、有意義な話し合いを行うことができました。参加していただいたみなさまに感謝申し上げます。

いよいよ本番〜大縄大会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで2回の練習会の様子を紹介してきましたが、今日の昼にいよいよ本番を迎えました。開会前から気合が入り、早めに体育館に出てきて練習していました。本番では、これまでの練習の成果を発揮して、それぞれが力を出し切れたと思います。優勝は、2回のチャレンジで一番多く飛べた(218回/3分間)5班でした。おめでとうございます。
 跳びながら、苦手な子に跳ぶタイミングを教えたり、励ましあったり、失敗した子に「ドンマイ」と言うような声をかけたりする姿がたくさん見られました。数を競うだけではなく、素晴らしい姿を見ることができた大縄大会でした。

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 冷たい雨の降る月曜日ですが、午前中、中之島中学校の卒業式に参加させてもらいました。落ち着いた雰囲気の中で95名の3年生が巣立ちを迎える素晴らしい卒業式でした。信条小学校でも、卒業式の準備を様々な面から進めています。今日から、感謝の言葉(呼びかけ)の中で代表として声を出す子どもたちの指導が始まりました。今日は、初回と言うことで心構えの指導だけでしたが、明日からは体育館で実際に声を出しての練習が始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31