親善音楽会に向けて〜5・6年生
11月9日(金)に親善音楽会があります。
表町小学校では、5・6年生が親善音楽会に参加します。 文化祭でも発表した合唱「旅立ちの時」と合奏「惑星より『木星』」を発表します。 6年生の日直のスピーチでは「親善音楽会で満足のいく表現をしたい」、「間違えないで発表したい」など、意欲の高まりを感じるスピーチが聞かれています。 先週の音楽朝会では全校の前で発表し、本番を迎える気持ちが高まってきました。 文化祭からよりレベルアップした表現を目指し、みんなでステージを楽しみたいと思います。 ![]() ![]() きゅうしょくだより11月号です
きゅうしょくだより11月号のテーマは「お米のパワーを見直そう!」です。
お米を食べるといいこといっぱい! ごはんに合う「鉄火みそ」のレシピも載っています。 ぜひご覧ください。 きゅうしょくだより11月号はこちらから チームスタイルを決めよう〜4年生
今、体育では「キャッチバレーボール」を行っています。
バレーボールの経験がほとんどないため、レシーブがうまくできません。レシーブミスによる失点ばかりで、おもしろくゲームが進まないのです。 そこで、レシーブではなく「キャッチ」をするルールに変更して練習を進めています。 最初は、必ず3回キャッチしてから相手コートに返球するルールにしていました。そう すると、毎回同じボールの回し方になっていました。 すると、ある子が「ねえ、絶対3回目あの子が投げるから、この辺守っていようよ。」とつぶやきました。 案の定、決まった子からのボールなので単調な攻撃になり、まったく得点が決まりません。 さて、つぶやいた子がいるチームはどうしたでしょう? 「3回目に投げる人が分からない方が得点が決まるのではないか!?」と考え、毎回の攻撃で3回目(アタック)の人を変えるように工夫する姿が見え始めました! 学習が進んできたので、2回での返球もOKにすると、さらに攻撃性に幅が見えてきました。メンバーの個性を生かしつつ、チームとしてどのようなスタイルでゲームを進めていくのか主体的に考える姿が満載の体育授業となっています。 スポーツのルールは、安全かつ公平で、スムーズにゲームが進められるように決められています。その中に、ゲームをよりおもしろくするという視点もあるのです。 あおぞら学年も、ルールを活用してゲームをおもしろくする「キャッチバレー」で元気に身体を動かしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() お悩み相談ポスト設置〜3年生
先週の音楽の時間に、ひとつのトラブルがありました。
子どもたちが話してくれた内容をまとめてみると、トラブルが起きた時に、まわりの子どもたちは、教室に戻ってしまったそうです。 本来、学級の問題は、学級のみんなで解決するべきですなのですが、その場から離れた子どもが多かったということでした。 そこで、子どもたちと話をしました。それは、「誰の問題なのか、誰が解決するべきなのか」という話です。 レインボー学年の子どもたちは、間違いなく成長しています。自分たちのトラブルを自分たちで解決できることも多くなってきました。これからは学級の問題を自分ごととして考えることができるようになってほしいと思いますし、レインボー学年の子どもたちだったら、もうできると思っています。 レインボー学年の問題やみんなの悩みを、学級全員で話し合い解決しようと、子どもたちと話をしました。 そこで、教室に「レインボー学年 お悩み相談ポスト」を設置することになりました。悩みを書いた紙をポストに入れ、学級活動の時間に、みんなで話し合い、解決していきます。 「ポストは誰が作る?」と聞くと、「自分たちで作ります。自分たちの問題だから、自分たちで作りたい。」という言葉を聞くことができました。 頼もしくなったと感心しました。学校生活を送っていくと、子ども同士のトラブルや問題は必ず起こりますが、それに対してどう対応していくのかが大切になってくると思います。 レインボー学年の子どもたちなら仲間と協力しながら解決していけると思っています。 ![]() ![]() 大根さん、大きく育ってね〜2年生![]() ![]() ![]() ![]() 大きく、おいしい大根を育てるため、生長の早い芽を残してそれ以外を抜くという間引き。子どもたちは大根の葉の様子をよく見て残す芽を決め、慎重に抜いていきました。 ところが・・・、残すはずの芽も一緒に抜けちゃった!というハプニングが続出。子どもたちは、簡単そうに考えていた作業の予想外の難しさを実感していました。 採ったつまみ菜は、おうちに持ち帰って味噌汁にしてもらい味わった子が多かったようです。「とてもおいしかった」と感想を話してくれました。 今、子どもたちは残った大根を大事に育てようと気持ちを新たにしています。これからどんなふうに生長していくのか全員で見守り、協力してお世話していきます。 めきくんとよーいドン!〜1年生
これまできらめき学年1年生と共に成長してきたやぎのめきくん。
めきくんとお別れする日が11月14日に決まりました。 「お別れを前に、めきくんとどんなことがしたい?」と子どもたちに投げかけたところ、「めきくんとかけっこしたい!」「めきくんのお部屋をさつまいものつるや葉っぱで飾り付けたい!」「卒園した保育園・幼稚園の園児を招待したい!」という声が上がりました。 さっそく、めきくんとどっちが速く走れるかかけっこをすることになりました。 「よーいドン!」の合図で子どもたちは一斉に走り出します。その後を追いかけるめきくん。数十メートル走ると、めきくんが子どもたちに追い付きました。「やっぱり、めきくんは速いね!」「あー、楽しかった。」「めきくんは大きくなって、走るのも速くなったみたい!」 残り3週間、めきくんと過ごすことができる時間を大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ミ・アモーレプロジェクト〜全校レコーディングを行いました
今年度、表町小学校は長岡市のミ・アモーレプロジェクトに参加しています。
「地域の宝・個性がいっそう輝くために。故郷への誇りを抱くきっかけに。音楽文化で想いをひとつに。」 このプロジェクトのプロモーション映像制作に6年生を中心に取り組んでいます。 24日には、そのプロモーション映像に流れる校歌と「故郷はひとつ」の歌声レコーディングが行われました。 緊張感漂う雰囲気の中、はじまったレコーディング。 気持ちのこもった歌声が、体育館いっぱいに響きわたりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長会食〜4年生![]() ![]() ![]() ![]() いつもの教室ではなく、普段はあまり入ることのない応接室で給食をいただきます。 4年生は校長先生の隣の席の争奪戦からスタート! 席が決まったら、ようやく「いただきます!」 最初は少し神妙な面持ちで始まる会食も、徐々に会話が盛り上がり、楽しそうな笑い声が廊下にまで聞こえてきます。 総合的な学習で「笑い」に取り組んでいる4年生。 会食でも校長先生を笑わせようと一生懸命だったようです。 給食が終わり、応接室を出る4年生の笑顔が輝いていました。 来月も、2年生、1年生と会食が続きます。 「いじめ」について意見を交流させよう〜6年生![]() ![]() ![]() ![]() 意見交流や意見文のテーマは「いじめに立ち向かう」です。 スター☆学年は,11月8日(木)に行われる「東中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加し,複数の学校の異学年で編成されたグループに分かれた意見交流を行います。 子どもには,話合いに受け身の姿勢で参加するのではなく,主体的に意見を交流させ,考えを深めるような参加にしてもらいたいと考え,行事とタイアップした単元構成を行いました。 ここで大切にしたかったことは,「一人一人の意見を深める質問をすること」と「皆で案を考えること」です。 意見交流のよくある姿として「主張に対する共感で終わる」というものがあるかと思います。つまり,「Aさんの意見を聞いて,そうだなと思いました」で話合いが終わるということです。共感があるので一見よいような印象を受けますが,これで終わっては「深まった」とは言えません。やはり,「自分たちが具体的にどう判断する,行動する」というレベルまで考え,実行できるようにするところまでで「深まった」と言えるのではないでしょうか。 その姿を実現させるためには「具体的にどうなることですか?」や「本当にそうなのですか?」といった質問や,仲間で案を考えるといった場が必要です。 SNS等の普及により,「いじめ」の問題は親や教師から見えづらくなっている現状があります。いじめを原因として,自ら命を絶つ子どもがいることは,本当にいたたまれないことです。 いずれ一人一台通信機器を持つようになる状況下で,スター☆の子ども一人一人もいじめの場面を認識し,自分が取るべく具体的な行動を選択し実行しなければならない場面が出てくるかもしれません。 決して,遠い世界の他人の出来事ではないのです。中学校に進学するにあたり,『いじめ』に対する正しい認識と未然防止のための具体的行動を一人一人がもち,仲間と意見を交流させる力をもつことが大切だと考えます。 2学期の委員会&係活動スタート〜5年生
2学期の委員会活動がスタートしています。
表町小学校では、5年生のみ前期と後期で委員会の所属が変わることになっています。 新しい所属を決定するにあたり、全員に希望をとりました。希望を決める際、自分の興味関心や自分に合った仕事内容、チャレンジしたいことなど、子供たちは様々な視点から考えていました。2学期もみんなの学校生活をよりよくするために、力を存分に発揮してほしいと願っています。 また、23日には2学期学級委員の任命式がありました。 多くの子に学級委員の経験をさせてあげたいという考えから、今まで学級委員をしたことのない子を優先に決定しました。 決定した3人は、いずれも勇気をもって立候補し、みんなから承認を得ました。他にもチャレンジしてみたいと思っている子はたくさんいました。やる気のある前向きな姿勢を、とてもうれしく思いました。 2学期のリーダーが決まって再スタートを切るにあたり、担任から子供たちに質問をしました。 「みなさんは、他の委員会の活動に協力していますか。」「1学期の会社(係)活動がうまくいったと思う人。」・・・しばらく考えた後、わずかに手が挙がりました。 高学年の一員としての自覚をもって、全員で学級・児童会活動を推進すること、そして、目標に向かって活動を継続すること。それが今後の課題です。お互いの委員会活動に感心をもち、お互いの活動に協力し、助け合い、高め合うようになることで、さらにチームとして一歩前に進んでほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食〜10月22日![]() ![]() くるまふのたれカツは「ふっかつフライ」として大人気のメニューです。 中越大震災からの復興を願い考案された「ふっかつフライ」。震災から14年目を迎える明日を前に、今日、給食でいただきました。 各地で様々な災害が発生していますが、一日も早い復興を願い、また防災への意識を改めて心に刻みながらいただきました。 今日もとてもおいしかったです。ごちそう様でした。 たくさんとれたね、さつまいも〜1年生![]() ![]() 「あーっ!」「見えたよ。」「先生、あったー!」あちこちから歓喜の声が聞こえてきます。「うんとこしょ、どっこいしょ。」子どもたちが掛け声を合わせながら、さつまいもを次々と掘り出していきます。 きらめき学年21人が持ちきれないほどのさつまいもを収穫することができました。これから収穫したさつまいもをどうやって食べるか子どもたちと計画を立てていきます。 〜1年生の絵日記より〜 ・つかれたけど、みんなでいもほりをすると、すごいたのしいきもちがいっぱいです。 ・むしがいて、すこしこわかったけど、さいごまでぜんりょくをだしてできて、よかったです。 ・さつまいもほりをしました。つちから、さつまいもがでてきてうれしかったです。 ・おいしいさつまいもをほりました。ちからいっぱいひっぱったらぬけました。たのしかったです。 ・もぐらのまねをしてつちをほっていたら、ちいさいいも、おおきないも、たくさんとれました。 ・さつまいもほりは、たいへんだけど、おともだちといっしょにとると、はやくとることができました。 ・いっぱいほって、たいそうぎのはんそでがよごれてしまいました。でも、いっぱいとれてうれしかったです。 ![]() ![]() 市P連インディアカ大会予選会が行われました![]() ![]() ![]() ![]() 全6チームの総当たり戦の中、表町小Aチーム、Bチームとも決勝大会への進出を目指し、白熱した試合が繰り広げられました。 接戦が続き、最後の最後まで決勝進出チームが二転三転した予選会・・・表町小学校体育館は緊迫した雰囲気に包まれました。 最終戦が終わり、僅差で表町小Aチームが決勝への切符をつかみました!! Aチームの皆様、おめでとうございます! そしてBチームの皆様、ご健闘お疲れ様でした! 決勝大会は、28日に長岡市市民体育館で行われます。 Aチームの皆様のご健闘をお祈りいたします。 大会運営にご協力いただいた皆様、参加いただいた選手の皆様、ありがとうございました。 図書ボランティア大活躍〜灯火親しむべし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書の秋です! 表町小学校には、子どもたちの図書環境を整えてくださる図書ボランティアの方々がいらっしゃいます。今年で14年目となるその活動は、絵本や紙芝居の読み聞かせ、本の整理や補修作業、図書室の飾りつけなど様々です。 毎週金曜日の午後から始まり、昼休みは子どもたちと活動してくださいます。今日は、図書室に飾るヒンメリ(ストローで作る北欧のインテリア)を一緒に作ってくださいました。 季節を感じる飾りつけ、読んでみたくなる本の紹介など、たくさんの工夫がこらしてある図書室。本を身近に感じることができる環境の中、たくさんの本に親しんでほしいと思います。 1年生とめきくん![]() ![]() えさをあげたり、ほうきでやぎ小屋を掃いたり、葉っぱを拾ったり・・・それぞれが担当の仕事を慣れた手つきでこなしていきます。 めきくんのお世話をはじめて4か月。毎朝のお世話の時間は、楽しくにぎやかなだけではなく、しっかりお世話をしようとする子どもたちの思いが強くなっているように感じます。 めきくんにもそれが伝わっているのでしょうか。子どもたちがやってくると、嬉しそうに飛び跳ねます。 やぎ小屋のまわりにはいつも温かな時間が流れています。 ![]() ![]() 創立147周年記念朝会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 町校では、この10月15日を創立記念日としており、毎年、卒業生の方を創立記念朝会にお招きし、お話をしていただいています。 今年は、元PTA会長、現後援会長の小林様からお越しいただきました。当時の小学校生活の様子やそのことから学んだことなどをお聴きしました。 海の学校の練習で泳げるようになり、ハードルを越えて仲間との絆を深められたこと、「鶏はなぜ飛べないのか」と疑問と好奇心を持ち続けたことなどの具体例をもとに、「できるかもしれない、自分ならできる」とチャレンジをしていくことの大切さなどについてお話いただきました。 児童は、うなづきながら話を聞いていました。「みんなにチャンスがある」「分からないことは人に聞いて『ありがとう』と言うことが大切」など、たくさんのエールをいただきました。 お話いただいたことを今後の学校生活に生かしていきたいと思います。小林様、たいへんありがとうございました。 あと半年で自分をどこまで伸ばせるかが鍵です〜6年生
10月9日から,平成30年度の2学期が始まりました。
スター☆学年の子どもたちが,表町小学校で学び生活する時間も、残すところあと半年となりました。 5日の終業式の日に,年度当初に一人一人が記述しためあてカードを見ながら「1学期の成果と課題と2学期のめあて」について書く時間を取りました。 これまでも子どもが,振り返りを行ったり,めあてを設定したりする機会は多くありました。 しかし,今回は,これまで以上に真剣に自分と向き合っているような印象を受けました。その真剣さの理由は,子どもに「卒業」の二文字が見えているからだったと感じています。小学校生活のあと半年で,設定しためあてに対して,自分がどれだけ迫ることができるか,表町小学校で自分をどれだけ伸ばすことができるかが大切だと,どの子も心で理解していたのだと考えています。 2学期始業式では,校長より「いじめ」についての講話がありました。学級で,子どもに「心に残ったキーワードを尋ねたところ「いじめをしてしまうのも人間,いじめをしないのも人間」や「違うということを認める」「いじめとは,誰かを傷つけないといられない,人が困っている姿を見るとスカッとする心の病気」「いじめは,いじめられた人もいじめた人も不幸にする」などの声が聞かれました。 11月には東中学区で「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われます。集会を経て,6年生スター☆学年から「いじめ」について発信をしていきます。その為にも,一人一人が日常的に「いじめ」について意識を高くもち,「しない,させない,見逃さない」姿勢を養えるようにしていきます。 2学期は,1学期で培った力を糧に,次年度に向かうために力強く根を張る時です。スター☆学年は,中学校進学に向かって力強い成長を目指します! なりたい自分に近付く2学期に〜5年生
10月9日には2学期始業式が行われ、1年の後半がスタートしました。
学級では2学期のスタートにあたり、全員がめあてを書きました。1学期の初めと同様、「5年生が終わったときに、どういう自分になっていたいか」をイメージして、そのための方策を考えました。 1学期と少し違うのは、1学期の振り返りを基にしている点です。こうして自分の実態と向き合うことで、「自分の長所と短所は何か」「自分とはどういう人物なのか」を客観的に見つめ、具体的な目標と方策をもって、なりたい自分に近付こうとする意欲と態度を育てています。 半年後には最高学年となるフェニックス。この半年で全員がなりたい自分に近付き、自信をもって全校を引っ張ることのできるリーダーへと成長してほしいと願っています。 表町小PTAインディアカチームがんばっています!
市P連インディアカ大会が目前に迫ってきました。
表町小学校PTAインディアカチームの練習も熱が入っています。 週2回の練習は、基礎練習からゲーム練習まで内容の濃い時間が流れます。 笑顔あふれる中にも、お互いのプレーに助言をしあったり、声を掛け合ったりして一人一人が確実にレベルアップしています。そして、練習試合を経験しながら、チーム力も強くなってきました。 予選大会はいよいよ21日の日曜日、会場は表町小学校です。 まずは予選突破!決勝進出を目指して頑張ります!! ご声援をよろしくお願いします!! ![]() ![]() ![]() ![]() 充実の縦割り班遠足〜4年生
10日(水)秋晴れの天気の中、縦割り班遠足が行われました。
この行事にもTRYがありました。それは「遊びリーダー」です。悠久山公園に到着後、5・6年生はカレー作りになります。昼食ができるまでの間、「1〜3年生をまとめ、楽しく遊ぶこと」を4年生が任されていたのです。 当日は、それぞれの班で決めた遊びの道具を持って行ったり、事前に班のメンバーのチーム分けをしたりする姿がありました。班のためにがんばろうとする姿です。 また、低学年に「何がしたい?」と聞いたり、ルールを説明したりして、楽しく遊ぼうとする姿がありました。 帰ってきてから感想を聞くと、うまくいったところと、「遊びの途中で班がバラバラになってしまった。」など、うまくいかなかったところがあったようです。うまくいったところでは、「班の他のメンバーが協力してくれた」という意見が出ました。 また、振り返りの絵日記には、来年をイメージした言葉がたくさん書かれていました。この思いをもちながら、これからの縦割り班活動や学級活動に生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|